3学期終業式 3/22
![]() |
安東校長先生が高南生にお話をされました。 『1年生、2年生の1年間は今日の終業式で一区切りです。4月になればまた新たなメンバーを加えて新たな1年間が始まります。 約2週間のこの春休み、1度自分の1年間を振り返って、さらに自分が成長できるように 何か見つけてほしいなと思っています。見つかったら、いつでも校長室に話に来てください。君たちの成長、さらなる成長を楽しみにしています。』と |
|||
校長式辞 | ||||
3学期終業式が行われました。2学期に続いて体育館において行われました。 | ||||
また、終業式において、2学期に続いて校歌斉唱を実施しました。 | ||||
![]() |
||||
校歌斉唱 | ||||
表彰伝達式が行われました。 校長先生より順番に表彰状を手渡していただきました。水泳部2名、放送部1名が表彰されました。 |
||||
|
||||
![]() |
||||
高南生全員で拍手 | ||||
|
防災避難訓練 3/21
![]() |
|
3月21日(金) 生徒総会終了後に (1) 自然災害から自分や他の人の命を守るのに必要な知識や行動についての理解を深め、自分 で状況に応じた的確な判断をし、安全な行動がとれるようにする。 (2)教職員の組織体制や連絡体制の整備を確認する。 以上を目的として校長先生が本部長となり、防災避難訓練が実施されました。 まず、地震の発生を想定して、生徒の安全の確認しながら、グランドに避難する訓練を実施しました。その後、津波の発生を想定して、校舎内に戻る訓練も実施しました。最後に放送にて校長先生から講評をしていただきました。 今回も昨年に引き続き、生徒の協力を得て、負傷した生徒がいる場合に対応する訓練も実施しました。 |
|
![]() |
![]() |
防災訓練の様子 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
安東校長先生避難訓練の講評 |
生徒総会 3/21
![]() |
|
体育館で開催しました。 | |
3月21日(金)の朝8:45から生徒総会を開きました。 1・2年生全員が体育館に集合して、生徒会が前で議事を進行して開催しています。 今年度の予算の収支報告と来年度の生徒会予算の説明があり、1・2年生からは特に質問はなく、拍手を持って承認しました。 最後に、生徒会ではこの1年間の取り組みを生徒会の各委員長が順番に発表していきました。新入生を迎えて、上級学年になっても頑張っていきましょう。 |
|
![]() |
|
生徒会は収支報告と予算と取り組みを発表しました。 |
南溟会入会式 2/28
![]() |
|||
南溟会会長挨拶 | |||
本日2限に42回生の『南溟会』(同窓会)への入会式が行われました。 大崎南溟会会長の挨拶の後、役員紹介・第42回生の学級幹事の紹介がありました。 その後、入会記念品が会長より、42回生へ渡されました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
学級幹事の紹介 | 入会記念品授与 |
特色選抜入試 合格発表 2/20
![]() |
|
先日行われました特色選抜入試の結果が午後2時から3時に 発表されました。合格された方、おめでとうございます。4月より 高南生として頑張ってください。 合格された方には、2月から3月までの学習課題も渡しております。 しっかり取り組んでください。 |
阪神・淡路大震災犠牲者追悼行事 1/17
1995年(平成7年)1月17日に兵庫県南部地震が発生しました。 阪神・淡路大震災から29年となりました。兵庫県内では各地で追悼の祈りが捧げられています。震災を風化させないための取り組みが今も続けられています。 |
|
![]() |
高砂南高校では、成田教頭先生が校内放送にて各教室の高南生に 「本日1月17日は兵庫安全の日です。阪神淡路大震災から 29年を迎え、犠牲となられた方々へ哀悼の誠を捧げるとともに、安全、 安心な社会づくりに向けて歩む決意を強く発信するため、人と情報未来センターでは兵庫安全の日1.17の集いが取り行われます。 |
この追悼行事に合わせ、 本校でも犠牲となられた多くの方々に対し、哀悼の誠を捧げたいと思います。また、 本年1月1日の能登半島地震において犠牲になられた方々へも、慎んで哀悼の意を表し、黙祷を捧げたいと思います。 」と語りかけられた後、犠牲者を追悼し教室で黙とうをささげました。 |
3学期始業式 1/9
![]() |
|||||||
校長式辞 | |||||||
3学期始業式が行われました。2学期終業式に続いて体育館において行われました。 安東校長先生が「被災地では2万8千を超える方々が、この寒さのなか避難所で生活をされています。現地の学校では3学期の開始の見通しの立ってない状況です。私たちが、今、出来るのは、被災地の皆さんの無事を祈ること、そして、無事を祈りながら私たちは私たちの日常、日々の出来事にしっかり取り組むことが今、出来ることなのかなと思っています。 高砂南高校の君たちには、こうして普通に始業式が迎えられることに感謝して、普通にこれから学校生活が送れることに感謝して、それそれが向かうべき日常に全力で取り組んでほしいと思います。」とお話をされました。 |
|||||||
また、2学期終業式に続いて校歌斉唱を実施しました。 | |||||||
表彰伝達式が行われました。 校長先生より順番に表彰状を手渡していただきました。女子バスケットボール部、読書感想文コンクール入賞の生徒が表彰されました。 |
|||||||
|
|||||||
男子ハンドボール部が近畿大会に出場することになり、壮行会が行われました。 | |||||||
![]() |
|||||||
ハンドボール部主将挨拶 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
生徒会長激励 | 校長先生激励 | ||||||
![]() |
進路指導部長の山下先生が 「1学期の始業式に『1年後のなりたい自分をイメージして具体的な目標を立てましょう。』と話をしました。さあ、その目標の進捗状況はどうでしょうか。残り3か月です。その目標の実現に向けて努力して取り組んでください。」 と話をされました。 |
2学期終業式 12/22
![]() |
|
校長式辞 | |
2学期終業式が行われました。何年かぶりに体育館において行われました。 安東校長先生が高南生に校訓の1つである『質実・剛健』についてお話をされました。 |
|
また、終業式において、これも何年かぶりに校歌斉唱を実施しました。 | |
![]() |
![]() |
歌詞を見ながらの校歌斉唱となりました。 | |
表彰伝達式が行われました。 校長先生より順番に表彰状を手渡していただきました。男子ハンドボール部、剣道部、女子バスケットボール部、男子ソフトテニス部、女子ハンドボール部、水泳部、写真部、吹奏楽部が表彰されました。 |
|
![]() |
|
優秀選手として、 男子ハンドボール部員2名、女子バスケットボール部員1名、女子ハンドボール部員1名も表彰されました。 | |
![]() |
教務部長の田中先生が 『チャットGPTの使用の是非』について 話をされました。 |
スポーツ大会 12/18〜20
![]() |
|
3on3 | |
12月18日(月)〜16日(水)第2回ライフスポーツ杯争奪 スポーツ大会が本校グランド・体育館で行われています。 実施種目は 男子:サッカー、3on3 女子:トメロヨサッカー、キメチャエバスケ 男女不問:モルック、フライングディスク です。 |
|
![]() |
![]() |
トメロヨサッカー | フライングディスク |
令和5年度教育相談講演会 12/14
![]() |
|
令和5年12月14日(木)3・4校時に体育館において 第1学年を対象に講演会を実施しました。 講師としてNPO 法人ゲートキーパー支援センター 理事長 竹内 志津香 氏に 「高校生のためのセルフケア講座 ― 自分を大切にすること ―」 と題して講演していただきました。 内容は以下の通りです。 〇友人が悩んでいるときの声のかけ方、話の聴き方 〇ストレスとは 〇マインドフルネス 講演のあと、質疑応答の時間があり丁寧に答えていただきました。 講演会は「心身の健康に関する知識や技能を学び、好ましい人間関係の 構築や社会適応能力の育成を図ること、また、自己有用感、意思決定や 行動選択能力、他者と関わる力、コミュニケーション能力の向上を図ること」 を目的として実施しています。 |
|
![]() |
![]() |
全員で心のつぶやきを書きました | 生徒の質問にも答えていただきました |
修学旅行結団式 12/8
![]() |
|
12月8日(金)の4限に、第2学年(43回生)は体育館において、修学旅行の結団式を行いました。 団長の安東校長先生より、修学旅行に向けてのお話がありました。 生徒を代表して第43回生修学旅行委員長より修学旅行に向けてのあいさつがありました。 さらに、修学旅行に付き添ってくださる先生・写真館・旅行社の方々の紹介がありました。 |
|
![]() |
![]() |
安東校長先生よりお話 | 生徒代表あいさつ |
![]() |
![]() |
付き添いの先生・カメラマン 旅行社の方々の紹介 |
篠原先生より諸注意 |
学年の先生方より修学旅行全般に関する諸注意もありました。 修学旅行楽しんできてください!! |
人権講演会 11/15
演 題 「共生社会と人権 〜よりよい日本の未来に向けて〜」 講 師 漫画家・タレント 星野 ルネ 氏 日 時 11月15日(水) 6校時(14:20〜15:10) 場 所 体育館にて各クラス 1 列で着席して受講 ![]() 【講演内容】「違いを楽しもう アフリカ少年の毎日が多様性」 自己紹介、カメルーンの紹介、アフリカ少年の日本生活、カメルーンでの体験、多様な視点の旅 【講師紹介】星野ルネさん 漫画家・タレント。1984 年カメルーン共和国生まれ。4 歳のときに母の結婚を機に来日し、兵庫県姫路市に移住。高校卒業後、兵庫県内で就職したが、自分の生い立ちが人々の関心や共感を集めることを発見し、27 歳で放送作家を目指して上京。タレント活動のかたわら、Twitter上で発表していた自身の体験や身近な出来事をマイノリティーへのエールと共に描いた 漫画が話題となり、2018 年 8 月に『まんがアフリカ少年が日本で育った結果』(朝日新聞出版社)として出版された。その他、異文化理解・多文化共生をテーマにした執筆、講演多数。最近では、NHK 教育(E テレ)にも出演している。 |
|
![]() |
![]() |
出版した漫画を中心に、講演をしていただきました。とても面白く、興味深い内容で生徒は最後まで熱心に聴いていました。ご講演ありがとうございました。 | |
![]() |
![]() |
講演の後、質問にも丁寧に答えていただきました。 | |
![]() |
![]() |
謝辞(学校長) | 花束贈呈(生徒会長) |
![]() |
|
講演後、校長室で希望した生徒と懇談 |
2学期始業式 9/1
![]() |
||
校長式辞 | ||
2学期始業式が行われました。第1PC教室よりzoomで各HR教室にネット配信しました。 安東校長先生が高南生にお話をされました。 『おはようございます。今日から2学期ですね。 朝、校門でみなさんの溌剌とした顔を見て私も元気を 少しはもらったかなと思っています。 3年生、いよいよ進路が具現化してくる大事な時期です。 2年生、いろんな活動で中心です。海外への修学旅行という大きな行事も控えています。 1年生、学校にも慣れていろんな所で活動が充実してきます。 一人ひとりがどんなふうに学校生活を送りますか。 考えてほしいのは、 自分のことを成長させるために、 今 何をすべきなのか、今 何に取り組んでいくのかを念頭に置いて、 充実した2学期を送ってください。』 と |
||
着任式が行われました。沖中先生が着任されましたので挨拶をしていただきました。 | ||
着任される沖中先生紹介 | 沖中先生 着任の挨拶 | |
![]() |
![]() |
沖中先生が着任の挨拶をされました。 『離任された橘先生が担当されていた所を引き継ぎます。 僕の方で何か手伝える所があれば、気軽に声をかけてもらえたらなと思います。』 と |
表彰伝達式が行われました。 校長先生より第1PC教室で、順番に表彰状を手渡していただきました。男子ハンドボール部、水泳部2名、女子バスケットボール、ソフトボール部、写真部が表彰されました。 |
||
男子ハンドボール部 第77回県民大会第1位 |
水泳部 東播高校総体 平泳ぎ50m第2位 |
水泳部 東播高校総体 100m背泳ぎ第1位、 50m背泳ぎ第3位、自由形第4位 |
女子バスケットボール部 東播高校選手権第3位 優秀選手賞 |
ソフトボール部 夏季ソフトボール大会 東播3位 |
写真部 加古川商工会議所写真展 加古川市長賞 |
![]() |
生徒指導部長の上野先生が 『目標や目的がしっかり定まって、努力できる環境に身をおいてほしいと常々考えております。3年生は受験です。成果を残した先輩は寝ても覚めても勉強していましたという生徒です。部活動では目標を立てて、毎日取り組んでいる部活動が成果を上げています。この夏休みの取り組みの中で、目標・目的がしっかりと定まって努力できる環境が整って劇的な変化を遂げている部活動もあります。成功へのプロセスをしっかりやって結果を出すように学校生活を送ってください。』と話をされました。 |
高砂南高校スクールガイド完成 8/21
学校紹介のために「School Guide 2023 Takasago Minami Senior High School」を作成しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリックすると大きな画像が見れます
スクールガイドは4ページの冊子です。記事の内容は「表紙、校訓、スクールポリシー、
教育課程、コミュニティ創生類型、在校生挨拶、卒業生挨拶、進路状況、部活動活動実績、
スペシャルチーム、スクールカレンダー、南溟祭、体育祭及び学校周辺地図」です。
1学期終業式 7/20
![]() |
|
校長式辞 | |
1学期終業式が行われました。第1PC教室よりzoomで各HR教室にネット配信しました。 安東校長先生が高南生にお話をされました。 『おはようございます。 ・朝の校門で立っていると、朝の挨拶をする人が増えました。 社会に出たら、自分から挨拶できる人になりましょう。 ・校庭にゴミが落ちていることがあります。ゴミを出す人ではなく、拾う人になってほしい。 ・新型コロナの制限がなくなっています。この夏休みには、心の冒険をしてほしい。やったことがないことに挑戦してほしい。失敗しても、失敗から学んで成長してください。 ・この夏休みは、自らが成長するよい機会です。そこで各自の座右の銘を見つけてください。 そして、2学期には校長室に見つけた座右の銘を話にきてください。』 と |
|
離任式が行われました。橘先生が離任されますので挨拶をしていただきました。 | |
離任される橘先生紹介 | 橘先生 離任の挨拶 |
![]() |
![]() |
表彰伝達式が行われました。 校長先生より第1PC教室で、順番に表彰状を手渡していただきました。男子ハンドボール部、男子ソフトテニス部、剣道部、水泳部、写真部、吹奏楽部が表彰されました。 |
|
![]() |
![]() |
男子ハンドボール部 | 男子ハンドボール部(優秀選手賞授与) |
![]() |
![]() |
男子ソフトテニス部 | 剣道部 |
![]() |
![]() |
水泳部 | 水泳部 |
![]() |
![]() |
写真部 | 吹奏楽部 |
生徒会の解任式が行われました。旧生徒副会長の離任のあいさつがありました。 新生徒会の認証式が続いて行われ、安東校長より認証され、新生徒会長が生徒会執行部を代表してあいさつを行いました。 |
|
![]() |
![]() |
旧生徒会離任のあいさつ | 新生徒会の認証式 |
![]() |
|
新生徒会長あいさつ | |
![]() |
保健部長の野口先生が 『@ 熱中症に気をつけてましょう。 A 悩み事があれば、誰かに相談しましょう。 B コロナに注意しましょう。 そして有意義な夏休みを。』 と話をされました。 |
近畿大会壮行会 7/6
![]() |
![]() |
男子ハンド部の決意表明 | 男子テニス部の決意表明 |
考査最終日の3時間目に体育館で近畿大会壮行会が行われました。 男子ハンドボール部が県総体で第3位、男子ソフトテニス部が第5位の 成績を残しました。それぞれ兵庫県を代表して近畿大会に出場します。 部長の決意表明のあと、生徒会長と学校長の激励の言葉がありました。 全校生、全職員から激励の拍手を送りました。 近畿大会での活躍を期待しています。 |
|
![]() |
![]() |
生徒会長の激励の言葉 | 安東校長の激励の言葉 |
生徒会長選挙 5/31
![]() |
|
6時間目に生徒会長選挙が体育館で行われました。 生徒会長選挙では立候補者の演説を、全校生が 真剣に聞いていました。 その後、各HR教室で、投票しました。 今回は立候補者が一人の為に、信任投票となりました。 開票の結果、賛成多数で新生徒会長が信任されました。 先輩たちを引き継ぎ、新しい生徒会を作って欲しいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
応援人演説 | 立候補者の演説 |
PTA総会・学年懇談会 5/22
![]() |
|
5月23日(火)の午後にPTA総会・学年懇談会が行われました。 PTA総会は体育館で13:30〜14:10に行われました。 その後、14:25から学年懇談会が行われました。 3学年懇談会は社会科教室で行われました。全体懇談の後、進学と就職・公務員に分かれて実施しました。 2学年懇談会はPTA総会の会場(体育館)で行いました。 1学年懇談会は食堂で行いました。3年と2年は講師を迎えて講演会も開催しました。 |
|
![]() |
![]() |
1学年懇談会 | 2学年懇談会 |
![]() |
![]() |
3学年懇談会 |
防災訓練 5/10
![]() |
|
5月10日(水)6限のLHR中に 『自然災害から自分や他の人の命を守るのに必要な知識や行動についての理解を深め、自分 で状況に応じた的確な判断をし、安全な行動がとれるようにする。』 を目的として、校長先生が本部長となり、防災訓練が実施されました。 地震の発生を想定して、生徒は教室の机の下に避難しました。その間に全職員で生徒の安否・校舎の被害状況の確認を実施しました。その後、各クラスごとに避難経路も確認しながら、グランドに避難しました。 最後に校長先生から講評をしていただきました。 |
|
![]() |
![]() |
防災訓練の様子 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
安東校長先生避難訓練の講評 |
離任式 4/11
離任式では11名の先生方をお送りすることになりました。山田前教頭先生をはじめ、それぞれの先生方から高砂南高校への
熱い思いを聞き、さらに激励の言葉もいただき、これまで培われてきた
伝統を守り、次の一歩を進めようという思いになりました。
また、保健の山本先生からも心温まるメッセージをいただきました。
![]() |
![]() |
離任の挨拶 | 離任する先生方へ感謝の言葉 |
![]() |
![]() |
花束贈呈 | 拍手で見送ります |
始業式 4/10
![]() |
|
新3年生・新2年生となって迎えた始業式では安東校長先生が、 高砂南高校の校訓の『自主・自立』について、お話されました。 その後、各部の部長や学年団の紹介がありました。 さらに進路山下指導部長の先生が「新年度を迎えるにあたって目標を 持ってほしい。その為に頑張る1年にしてほしい。」と言われました。 |
|
![]() |
![]() |
安東校長式辞 | 進路指導部長講話 |
着任式 4/10
成田教頭、山本事務長を始め、17名の先生方をお迎えしての着任式を行いました。身も心も引き締めて迎えた令和5年度となりました。
![]() |
|
安東校長より着任者紹介 | |
![]() |
![]() |
成田教頭の着任の挨拶 | 山下生徒会長の歓迎の言葉 |