トップ > 城郭研究情報 > 姫路城 - 天守

姫路城

トップに戻る
姫路城
姫路城縄張り図

 織田信長の安土城以降、日本の城郭には城主の権威を象徴する「天守」が中心に聳え立つイメージが定着しました。ただし、今日まで現存する「天守」は、姫路城を含めて日本国内で12箇所を数えるに過ぎません。そのうち、五重の大天守と三重の小天守3つを渡櫓でつないだ連立式の姫路城天守は国宝に指定されています。

姫路城天守(南西面)
西ノ丸から眺めた天守です。左から乾(いぬい)小天守・西小天守・大天守が並びます。
姫路城天守(西面)
<手前左に乾小天守・右に西小天守>
三角形の千鳥破風(ちどりはふ)と、曲線を描く唐破風(からはふ)の軒がリズミカルに並んでいます。
姫路城天守(北面)
<大天守の手前に東小天守>
不燃性のタラヨウの樹林が多い姫山と、その地形に沿って屈折しながら伸びる足元の渡櫓が見えます。
姫路城天守(北東面)
隅石垣の上には、「石落(いしおとし)」が張り出しています。
姫路城天守(東面)
<大天守の手前に東小天守>
大きな入母屋屋根で上下の建物が二分される望楼(ぼうろう)型天守の側面のようです。
姫路城大天守(南面)
五重の甍の波に圧倒されます。
姫路城大天守(南面)<上→下へ>
最上の5重目は壁面に柱筋を見せる特別な意匠となっています。
山形に配された三角形の千鳥破風と、優美な軒の曲線の唐破風
唐破風の下には、ひときわ目を惹く大きな出格子(でごうし)窓があります。
姫路城大天守
出格子窓の下の屋根裏には隙間が開き、石垣直下の敵を狙う巧妙な「石落」となっています。
姫路城大天守
大天守の南東隅には割れて補修された石垣と、その上に開口する「石落」があります。
姫路城大天守
<内観模型(館内展示中/当館蔵)>
地階を含む7階構造。最上階の床下までを東西2本の大柱が中央部を貫いて固めます。
大天守 地階の西大柱
地階に入ると大柱の存在が目につきます。
大天守 3階内部の西大柱
この部分で柱が継がれ、さらに上階へと伸びていきます。
大天守地階「厠(かわや)」
大甕が下に置かれた厠らしき施設があります。
大天守地階「流し場」
水洗い作業の可能な台所関連の施設です。
大天守(西面)
<2階の開閉窓(右側の方)>
蝶番の鍵を開ければ、外側の屋根へと直接の出入りができるようになっています。
大天守
<2階北東隅の筋交柱(すじかいばしら)>
建物の補強材としての斜めの構造柱です。
大天守
<内部の武具掛け>
武具を収納するための内部空間の工夫がみられます。
ハノ渡櫓(西面)
窓の下から突き出た雨水抜きの管がいくつもみられます。
大天守(北面:下部)
大天守の右側に「台所櫓」が隣接しています。
小天守
<大天守から乾(いぬい)小天守を見下ろす>
瓦の目地部分を丁寧に塗られた漆喰が、建物の白さの輝きをより一層増大させます。
天守の美
城内の各所から突如として、天守のさまざまな顔が現れてきます。
天守の美
凹凸の列の並びが美しい軒裏の垂木(たるき)と、斜め方向に屋根を支える方杖(ほうづえ)。