全国連第50回研究大会兵庫大会【日程の詳細案内】
全国高等学校国語教育研究連合会第50回研究大会兵庫大会兼兵庫県高等学校教育研究会国語部会70周年記念秋季研究協議会は、全ての日程を無事終えることができました。
お忙しい中、ご参加いただきました皆様、大会開催にお力添えをいただきました関係各位に感謝申し上げます。(29.11.18)
平成29年11月16日(金)【第1日】
会場へのご案内
会場:神戸芸術センター
住所: 神戸市中央区熊内橋通7-1-13
経路:JR西日本新幹線新神戸駅 神戸市営地下鉄新神戸駅から南へ徒歩約5分
JR新神戸駅、神戸市営地下鉄新神戸駅から、実行委員が誘導・ご案内します。
神戸芸術センターは9:00に開館します。開館と同時に受け付けを開始します。
神戸芸術センターホームページ
日程(追加案内)
全体会≪2F芸術劇場≫
○10:05から開会式・全国高等学校国語教育研究連合会総会に続いて、文部科学省初等中等教育局視学官 大滝一登氏の講話を予定しています。
演題:「高等学校国語科における『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改革」
○劇場内、館内一般は飲食禁止です。
弁当を予約されている方や、ご持参の方は昼食時5F504会議室に移動してください。
○昼食時間中、12:50から13:10にかけて、芸術劇場内で、アクティブ・ラーニングの取組の実践紹介があります。
関心をお持ちの先生がたはご参加ください。
○午後は、桂米團治氏による記念講演「父、米朝を語る」、次いで桂ざこば氏による落語を鑑賞していただきます。
分科会
休憩後、神戸芸術センター内の5つの会場に分かれて、分科会を行います。
分科会は事前の選択をお願いします。
各自荷物を持って分科会会場に移動していただきます。
第1分科会 平田オリザ氏 コミュニケーション教育の現在(2Fショパンホール)
―2020年大学入試改革を見据えて―
第2分科会 夏井いつき氏 句会ライブ(2F芸術劇場)
第3分科会 町田 健氏 文法教育の効用(2Fプロコフィエフホール)
第4分科会 たつみ都志氏 文学作inアクティブラーニング(2Fシューマンホール)
第5分科会 荒井 好一氏 身体のコミュニケーション機能とスピーチ(5F501)
平成29年11月17日(金)【第2日】
【第2日】は、兵庫県内各地の高等学校、中等教育学校を会場に、8つの分散会を開催します。
各学校で行われる公開授業については、当日お選びください。校内では移動も可能です。
研究発表、研究協議は会場の都合で、あらかじめ選択していただくところがあります。
◆印の研究発表が事前選択の必要なものです。
また、同様に会場の都合で定員がありますので、早めに選択していただくようお願いいたします。
分散会
公開授業、研究発表・研究協議を行います。(神戸地区)
第1分散会場 兵庫県立神戸高等学校
公開授業は1年・2年で各2教室計4教室で行います。
以下の2つの研究発表から、あらかじめ選択していただきます。
◆研究発表A グループ学習を活用した授業デザイン
(兵庫県立三田西陵高等学校 上月さやこ教諭)
第2分散会場 神戸市立六甲アイランド高等学校
公開授業を1年3教室、3年2教室計45教室で行います。
以下の2つの研究発表から、あらかじめ選択していただきます。
(神戸市立六甲アイランド高等学校 佐田 憲三教諭)
◆研究発表A 「問い」と向き合う教材開発(尼崎市立尼崎双星高等学校 智原あや教諭)
第3分散会場 神戸山手女子高等学校
本会場は事前の選択はありません。
公開授業@1年国語総合「富嶽百景」と、公開授業A2年現代文B「日本人の美意識」を行います。その後、公開授業に関しての研究協議を行います。どちらの授業の研究協議に参加するかは、授業をご覧いただき選んでいただきます。研究協議のあと、一つの会場に集まっていただいて、研究発表を行います。
公開授業@(研究協議@)1年国語総合「富嶽百景」 授業者:川村 吉明教諭
公開授業A(研究協議A)2年現代文B「日本人の美意識」 授業者:御子柴 花観教諭
研究発表@「対流を起こす!」(県立尼崎高等学校 下浦 広章教諭)
第4分散会場 灘高等学校
本会場は事前の選択はありません。
公開授業1教室、研究発表1教室を行います。
会場の都合で、定員7080名とさせていただきます。
公開授業@1年現代文「トロンボーンを吹く女学生」 井上 志音教諭
研究発表@国際的視野を育む国語教育 井上 志音教諭
(阪神地区)
第5分散会場 兵庫県立宝塚北高等学校
本会場は事前の選択はありません。
公開授業を1・2・3年各1教室計3教室で行います。
研究発表は1教室で2本続けて行います。
研究発表@身に付けたい「資質・能力」を明確化した、スキルアップドリルの開発
(兵庫県立鳴尾高等学校 藤田 遼教諭)
研究発表A「三角ロジック」を用いて、根拠立てて表現する力をつける
(兵庫県立農業高等学校定時制 勝部 尚樹教諭)
第6分散会場 兵庫県立芦屋国際中等教育学校
公開授業を5年次(高校2年相当)・6年次(高校3年相当)の国語表現各1教室計2教室行います。
以下の2つの研究発表から、あらかじめ選択していただきます。
〜意図を持って「表現」し、「表現」の意図を「読む」姿勢を養う授業を目指して〜
(兵庫県立東灘高等学校 名田 美賀教諭)
(兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校 吉田 卓馬教諭)
(西播地区)
第7分散会場 兵庫県立太子高等学校
本校は総合学科の学校です。
本会場は事前の選択はありません。
公開授業を1年次年国語総合、3年次国語表現の各1教室計2教室で行います。
研究発表は1教室で2本続けて行います。
研究発表@主体的・対話的な活動によるメディア・リテラシーの育成
〜MVを読む学習を通じて〜
(兵庫県立太子高等学校 吉倉 健人教諭)
研究発表A深い学び はじめの一歩〜主体的で対話的な学びを目指して〜
(兵庫県立加古川北高等学校 岩本 麻衣子教諭)
第8分散会場 兵庫県立姫路西高等学校
本会場は事前の選択はありません。
公開授業を1年国語総合、2年現代文B 各1教室計2教室で行います。
研究発表は1教室で2本続けて行います。
研究発表@やってたよAL、やってみたよAL
(兵庫県立姫路別所高等学校 松浦 弘幹主幹教諭)
研究発表Aグループ学習を通じて歌ことばのイメージを育む
〜『歌ことば歌枕大辞典』を使って〜
(兵庫県立神崎高等学校 新庄 真実教諭)
文学研修
A阪神コース、B明石・須磨コース、C姫路コースの3コースご用意しています。
3コースとも分散会終了後、各自で昼食を済ませてスタート地点集合となります。
A阪神コース〔芦屋市谷崎潤一郎記念館〜倚松庵〕 JR芦屋駅南口集合
14:00〜17:00倚松庵解散
スタート時間の都合で、西播地区の分散会会場からは
ご案内できません。
B須磨・明石コース〔須磨寺〜移情閣(孫文記念館)〜明石〕 JR三宮駅東口集合
14:00〜17:00JR明石駅解散
JR明石駅から西明石駅へは4分程度
JR明石駅からJR三宮駅経由新神戸駅へは30分程度
C姫路コース〔姫路文学館〜姫路城〕JR姫路駅中央口集合
14:00〜17:00姫路城解散
スタート時間の都合で、神戸地区、阪神地区の分散会
会場からのご案内はできません。