![]() |
兵庫県立上郡高等学校のホームページへ、ようこそいらっしゃいました。
本校の祖は、明治35年に設立された私立村尾裁縫女学校(後に移管され県立上郡女学校)と 明治39年に設置された組合立上郡乙種農業学校(後に移管され県立上郡農学校)の2つの学校です。 昭和23年に両校が統合されて県立上郡高等学校になり、普通科と農業科からなる総合制の高等学校として現在に至っています。
この間、本校を巣立っていった卒業生の総数は2万8千名を超え、 地元上郡町をはじめ、広く各界、各層において活躍されています。
私たち教職員は、校訓「愛と誠」のもと、創立115年を超える歴史の中で築き上げられた良き伝統と 地域の支援を継承し、 「未来を語り、まちを支える人づくり」をスローガンに安全・安心で地域から信頼される魅力ある学校づくりを推進しています。
農業関係3科が農業生産科と地域環境科の2科として、2年目を迎え、特にスマート農業のあり方やSDGsの考えを具現化する環境に配慮した栽培・飼育技術を通して、高品質で安全・安心な生産を目指すとともに、学校設定科目である「地域農業」と「未来農業」、「地域環境」を通じて新しい学びを創造しています。
令和3年2月1日には、上郡町と教育活動を通じた連携協定を結び、学びの場を上郡町と往還的に拡張 する中で、高校生が地域に入り、具体的にまちの問題解決に寄与し、地方創生の一翼を担おうとしています。
今年度は、日本学校農業クラブ連盟全国大会令和3年度兵庫大会が開催され、平板測量競技会を本校が運営します。全国の農業高校生を迎え、日頃の学びの成果やおもてなしの心を地域の皆さまに見ていただく絶好の機会と捉えています。
また、成年年齢の引き下げに十分な対応するためにも、高校生に自立と共生の能力を兼ね備えた社会人の基礎を培うための道徳教育やキャリア教育を柱にしたカリキュラム開発研究の成果をもとに教育活動を展開しています。また、基礎学力の充実を図るために一時間一時間の授業を大切にするとともに、農業に関する学科それぞれの専門的な学び、 学校農業クラブの活動、普通科や類型における生徒が興味・関心や進路等に応じた選択科目の学び、 そして学校行事や部活動のさらなる充実を図っていきます。
さらに、「健康科学類型」の高大連携をさらに推進し、 地元で看護・教育・福祉の分野に進みたい生徒に対して進路実現をサポートしていきます。
人口減少や少子高齢化の進行、環境問題の深刻化、社会の成熟化、グローバル化・高度情報化の進展する現代社会にあって、新たな生活スタイルが求められる中で、将来の変化を予測することが、より困難な時代となっています。そのような時代だからこそ、生徒が夢や志を抱き、 自らの未来を自らの力をもとに切り拓き、人生100年時代を生き抜く力を培えるよう、教職員一同力を尽くしてまいります。
このホームページを通じて、本校の教育活動に対するご理解を深めていただき、 さらなるご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
|
校訓「愛と誠」を根幹に据え、創立115年の歴史の中で築き上げられた良き伝統と地域の支援を継承し、安全・安心で学びたいことを学べる魅力にあふれる学校づくりを推進する。
そのため、教科学習面の充実、特別活動(部活動、地域貢献、ボランティア等)面をさらに活性化させ、生徒たちの進路を切り開く力や自信を持たせ、グローカルな視点を持った「未来を語り、まちを支える人材」の育成を行う。
勤労を愛する。
教職員も生徒も労を惜しまず、ともに汗をかき、「学び」と「体験」の中で心身のバランスがとれ、未来を切り拓く人材の育成を行う。
責任を重んじ、けじめを大切にする。
ルールに従い「授業」「部活動」「実習」等集団生活の中で切磋琢磨し、より良い人間関係を構築し、社会人・職業人としての人格を磨く。
すすんで人のために尽くす。
様々な体験活動を通じて生徒が人の痛みを感じ、人の喜びに共感できる人になり、自己肯定感を持って社会に役立つ人材に育てる。
1 教科指導の充実
〒678-1233
赤穂郡上郡町大持207-1
TEL.0791-52-0069
FAX.0791-52-0071