昭和23年9月1日 | 兵庫県立上郡高等学校と上郡農業高等学校を現状のまま統合し、 兵庫県立上郡高等学校となる。 |
昭和46年4月1日 | 校舎を現在の上郡町大持に統合する。 |
昭和61年2月21日 | 創立80周年記念式典を挙行 |
昭和61年11月6日 | 愛誠館寄付受納 |
平成17年10月8日 | 創立百周年記念式典を挙行 |
平成22年3月2日 | 第1期耐震補強工事完成 |
平成23年3月16日 | 第2期耐震補強工事完成 |
明治35年6月18日 | 村尾よし女史、赤穂郡高田村に私立村尾裁縫女学校を設立 |
大正10年8月30日 | 赤穂郡上郡村外4カ村学校組合立村尾実践女学校設立 |
昭和3年4月1日 | 兵庫県村尾高等女学校と改称 |
昭和4年3月13日 | 兵庫県上郡高等女学校と改称 |
昭和6年3月13日 | 県営移管、兵庫県立上郡高等女学校と改称 |
昭和23年4月1日 | 学制改革により兵庫県立上郡高等学校と改称 |
明治39年6月18日 | 赤穂郡上郡村外5カ村組合立上郡乙種農業学校設置 |
明治43年11月9日 | 赤穂郡上郡村外5カ村組合立上郡農学校と改称 |
明治45年3月10日 | 赤穂郡立上郡農学校と改称 |
大正11年4月1日 | 県営移管、兵庫県立上郡農学校と改称 |
昭和18年2月19日 | 農業土木科設置 |
昭和23年4月1日 | 学制改革により兵庫県立上郡農業高等学校と改称 |
汗 勤労を愛する。
教職員も生徒も労を惜しまず、ともに汗をかき、「学び」と「体験」の中で心身のバランスがとれ、未来 を切り拓く人材の育成を行う。
規律 責任を重んじ、けじめを大切にする。
ルールに従い「授業」「部活動」「実習」等集団生活の中で切磋琢磨し、よりよい人間関係を結び、社会 人・職業人としての人格を磨く。
奉仕 すすんで人のために尽くす。
様々な体験活動を通じて生徒が人の痛みを感じ、人の喜びに共感できる人になり、自己肯定感を持って社 会に役立つ人材に育てる。
![]() |
制 定 |
昭和23年9月1日 | |
考案者 | |
矢 島 儀 男 元本校職員 | |
由 来 | |
(1) ハトは平和の象徴 | |
(2) 翼を開いた左向きのハトは上郡の「上」を表し、そのハトの上方に「高」を乗せ上郡高等学校を標示する。 | |
(3) 両翼は各科が協力し合って勇飛向上するの含みがある。 |
プラタナス | 制 定 | |
![]() |
昭和23年9月1日 | |
上郡高等女学校の校木は「梅」であったが、統合されたおり、「プラタナス」と定められた。 |
〒678-1233
赤穂郡上郡町大持207-1
TEL.0791-52-0069
FAX.0791-52-0071