HOME>>学校生活>>部活動>>書道部


ページトップに戻る
書道部
部活紹介

筆で書く楽しみ
私たちは、スローライフのひとときを大切にして書に親しんでいます。今年のハイマートフェストには字数の多い臨書にも挑戦し、いろいろな様式の作品を仕上げました。どうぞご覧ください。
月に3~4回(曜日は不定)程度の活動日を設けていますが、主には、展覧会前に集中して錬成会を行います。
他部と兼ねている人は、自宅で稽古したものを学校で朱筆指導を受け、作品を仕上げています。
令和6年度の活動報告
令和5年度の活動状況
活動内容 | 備考 |
---|---|
第47回兵庫県高等学校総合文化祭 書道展 |
大西 真央(2年) 鳥取 すずな(2年) |
北摂祭 |
パフォーマンス書道実演 藤井 美月(3年) 大西 真央(2年) 鳥取 すずな(2年) |
ハイマートフェスト |
藤井 美月(3年) 岡崎 瑞希(3年) 戸出 龍太(3年) 大西 真央(2年) 鳥取 すずな(2年) |
令和4年度の活動状況
活動内容 | 備考 |
---|---|
第46回兵庫県高等学校総合文化祭 書道展 |
藤井 美月(2年) 岡崎 瑞希(2年) 戸出 龍太(2年) 大西 真央(1年) 鳥取 すずな(1年) |
ハイマートフェスト |
藤井 美月(2年) 岡崎 瑞希(2年) 戸出 龍太(2年) 大西 真央(1年) 鳥取 すずな(1年) |
令和3年度の活動状況
活動内容 | 備考 |
---|---|
第45回兵庫県高等学校総合文化祭 書道展 |
川瀬 晴斗(2年) 西田 光輝(2年) 高松 朋哉(2年) 藤井 美月(1年) 岡崎 瑞希(1年) 戸出 龍太(1年) |
ハイマートフェスト |
川瀬 晴斗(2年) 西田 光輝(2年) 高松 朋哉(2年) 藤井 美月(1年) 岡崎 瑞希(1年) 戸出 龍太(1年) |
令和2年度の活動状況
活動内容 | 備考 |
---|---|
第44回兵庫県高等学校総合文化祭 書道展 |
野村 百杏(2年) 小山 彩葉(2年) 吉井 温瑠(2年) 川瀬 晴斗(1年) 西田 光輝(1年) |
ハイマートフェスト |
野村 百杏(2年) 小山 彩葉(2年) 吉井 温瑠(2年) 川瀬 晴斗(1年) 西田 光輝(1年) |
令和2年度 ハイマートフェスト作品
今年はコロナの影響で、あまり練習時間が取れませんでしたが、一人一人が精一杯練習をして、作品を仕上げました。力強さを感じる作品や、柔らかさを強調した作品など、生徒の個性が表れた出来栄えになりました。今後ともさらなる上達を期待するばかりです。 顧問 山内浩
作品 | 作者・メッセージ |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
(本校生徒・T.T.さんから) 線の太い、細い、の強弱がしっかりと表れていたので、作品に力強さがありました。一つ一つの点、画に、力のムラがなく、癖がない字で、調和の取れた字でもあり、これぞ書道と思うような作品でした。 |
平成31年度/令和元年度の活動状況
活動内容 | 備考 |
---|---|
第43回兵庫県高等学校総合文化祭 書道展 |
時任 由樹(2年) 林 郁花(2年) 小山 彩葉(1年) 野村 百杏(1年) |
北摂祭(文化の部) | 半切と色紙を額装した作品を教室に展示した。 |
ハイマートフェスト | 1年生は半切に書くのが初めてであったが、力強く、見ごたえのある作品となった。半切を額装し、瑞々しい感性が光る創作を展示した。 |
平成31年度/令和元年度 ハイマートフェスト作品
兵庫県高等学校総合文化祭書道展に出品した作品です。一年生は半折に書くのが初めての作品となりましたが、力強く伸び伸びとした作品に仕上げることができました。二年生は本書道展出品は2回目であり、上級生らしく美しく味わい深い作品となっています。今回のハイマートフェストでは別の作品の展示も行いました。ゆっくりご覧ください。 顧問 山内浩
作品 | 作品名・作者・メッセージ |
---|---|
![]() |
「力強い線を目指しました。また、郡の十画目をただ伸ばすのではなく太く、力強く伸ばした所が工夫点です。筆使いに気をつけながら書きましたが今までに書いたことがない筆使いで、苦戦しました。なんとか形になって良かったです。」 |
![]() |
「この作品を書くにあたって、全体的に力強く、真の通った字を書くように心がけました。特に見てもらいたいポイントは、二文字目の「渉」のかすれの入った縦線です。特に力を入れて最後まで書き上げました。「令和」の基になった万葉集からの一節です。ぜひご覧ください。」 |
![]() |
「筆使いに気をつけました。半切を書くのは初めてだったので苦戦しました。大きな文字の行書だったので筆脈を工夫しました。「曾」という同じ文字でも書き順が異なっており、体に叩き込むまでが大変でした。」 |
![]() |
「半切を書くのは久しぶりだったので、とても苦戦しました。文字のつながりを大切にして書きました。次は四行の作品に挑戦したいと思います。」 |