学校案内
赤穂高校は、瀬戸内海に面し、海浜公園近郊の広大かつ風光明媚な場所に設立されています。 校舎の南東端には、そびえる様にシンボルタワーが立ち、その頂上には、県認定の重要美術品、風のオブジェ「白い太陽」があります。
全日制課程には、総合科学探究類型があり、それぞれの生徒がもつ特性・能力を伸ばす教育を行っています。
各学年で、生徒の能力に応じた学習ができるよう、習熟度別クラス編成・習熟度別授業を実施しています。 生徒の興味と関心、将来の進路を考慮にいれた進路指導をしています。
赤穂高校は、文武両道の伝統を守り、部活動の活性化にも力を入れています。
学校評価
令和4年1月に行った学校評価です。
この評価結果について、令和4年3月に開催しました学校評議委員会で、評議委員の皆様からご意見をいただきました。
今回の学校評価に基づいて、これまで以上に地域に愛される学校作りを目指してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
「真」を学び「善」を行い「豊かな感性」をもつ生徒の育成
1.学校完全週5日制への対応と学力向上…知力
2.生き方を学ぶ進路学習…夢を抱き志を立て、その実現に頑張り抜く
生き方座談会
企業研修
学力の向上…知力
1.習熟度別授業…数学、英語
2.習熟度別クラス編成、進路志望別クラス編成
3.志が実現できる授業
授業風景
進路指導
自立を目指す学校(規律と充実感と感動)…人間性・社会性の育成
自尊→自信→自律→自立
1.文武両道を目指そう…競い合い、励ましあい、最後まで頑張る学校
~自立のための学力を身につけるともに豊かな心を培う~
2.公(社会や学校)の心を培い、ルールを遵守する・規律ある学校
文化祭
体育大会
地域と共に歩む学校…地域に信頼される学校
1.開かれた学校づくり…本校の教育内容の公表と評価(説明責任、外部評価)
2.地域との協力
小学生に科学を!
(サイエンス寺子屋)
飛べ!ブーメラン
(サイエンス寺子屋)
ふるさと貢献活動事業・
『義士祭ささえ隊』に向けて講演を聞く
募金活動もやります(義士祭にて)
義士祭の山車で忠臣蔵のワンシーンを演じます
清掃活動もしっかりやります
過去5年の主な進路実績
令和2年 3月卒 |
平成31年 3月卒 |
平成30年 3月卒 |
平成29年 3月卒 |
平成28年 3月卒 |
|
---|---|---|---|---|---|
国公立大学 | 6 | 19 | 27 | 27 | 23 |
私立大学 | 237 | 267 | 318 | 364 | 297 |
国公立短大 | 3 | 1 | 3 | 0 | 1 |
私立短大 | 26 | 26 | 12 | 20 | 16 |
医療系専門学校 | 31 | 31 | 22 | 25 | 31 |
就職 | 7 | 13 | 18 | 16 | 8 |
進路実績(主な合格先過去5年間)
運動部
野球
柔道
剣道
弓道
男子ソフトテニス
女子ソフトテニス
男子硬式テニス
女子硬式テニス
陸上競技
水泳
男子バスケットボール
女子バスケットボール
サッカー
女子バレーボール
卓球
文化部
芸術
マルチメディア
音楽
吹奏楽
茶華道
ESS
調理
伝統芸能研究会 雅楽
自然科学
2019年度より、以下のように変更になりました。
①「書道部」「美術部」を統合し、「芸術部」となりました。
②「新聞部」「文芸部」「図書部」「放送部」を統合し、「マルチメディア部」となりました。
③「茶道部」「華道部」を統合し、「茶華道部」となりました。
著作権に関する表示
当ウェブサイトに記載されている内容(コンテンツ)の著作権は、特に明示していない限りすべて兵庫県立赤穂高等学校に帰属します。
著作権法で定められた「私的使用のための複製」および「引用」以外の目的で、複製・転記などをする場合には兵庫県立赤穂高等学校 学校長の使用許諾が必要です。
コンテンツのご利用を希望される場合は、予め兵庫県立赤穂高等学校HP担当係までお問い合わせください。
リンクについて
リンクに許可が必要な場合
当ウェブサイトはリンクフリーではありません。
当ウェブサイトに対しリンクをご希望される方は、兵庫県立赤穂高等学校HP担当係までお問い合わせください。
リンクの仕方や内容によっては、リンクをお断りさせていただく場合もございますので予めご了承下さい。
通常の授業
考査中
午前6時現在、赤穂市・相生市・たつの市・上郡町・太子町・姫路市・佐用町のいずれかに、暴風・暴風雪・大雨・洪水・大雪・高潮・津波のいずれかの警報が発令されている場合、臨時休校とします。当日の試験は、最終予定日の次の登校日に実施します。
※緊急時にはホームページ、連絡網(ライデンスクール)等で情報をお知らせしますので、ご覧ください。
令和5年度オープンハイスクール
オープンハイスクール申込は こちら から
申込期間は令和5年6月26日(月)~7月3日(月)となります。
令和4年度 総合科学探究類型体験入学
体験入学申込は各中学校より申込を行ってください。