トップ > 歴史ステーションセミナー > こどもはくぶつかん > こども文化事典 江戸時代

こども文化事典−こどもはくぶつかん

こども文化事典

江戸時代・明治・大正・昭和という4つの時代のおもちゃを紹介するページです。

  • 江戸時代
  • 明治
  • 大正
  • 昭和

江戸時代

玩具をクリックしてください。
三つ折れ人形
 江戸時代(えどじだい)のきせかえ人形(にんぎょう)です。腰(こし)・ひざ・足首(あしくび)がおれまがって、きものをきせることができるようになっていました。
三つ折れ人形
智恵板(ちえいた)
 江戸時代(えどじだい)の頭脳(ずのう)パズルで、今のタングラムに当たるものです。いろいろな形の板(いた)をならべかえて、手本(てほん)のとおりの形をつくります。江戸時代に大流行(だいりゅうこう)しました。
智恵板(ちえいた)
草双紙(くさぞうし)
 江戸時代(えどじだい)の絵本です。中身はむかしばなしや合戦(かっせん)もの、おばけのはなしなどでした。なかにはふくざつなストーリーをもつものもあったり、こっけいなギャグがまんさいのものもあって、いまのマンガにちかいものでした。
草双紙(くさぞうし)
泥面子(どろめんこ)
 土でできた小さなお面です。「メンコ」という名前はこの「小さなお面」というところからきました。あそびかたはのちの紙メンコとちがっていて、地面にかいた円や穴のなかになげいれたり、ほかの人のものをはじきとばしたりしてあそびました。
泥面子(どろめんこ)
組上絵(くみあげえ)
 きりぬいてくみたてる江戸時代(えどじだい)の紙工作(かみこうさく)です。もともとはお盆(ぼん)のころのかざりもので、ろうそくといっしょにかざったので、正しくは「組上どうろう」「切組(きりくみ)どうろう」といいました。葛飾北斎(かつしかほくさい)など有名な浮世絵師(うきよえし)も絵をかいています。
組上絵(くみあげえ)
いろはかるた
 「かるた」はポルトガル語でカードのことです。もともとはトランプのような「うんすんかるた」のことでしたが、江戸時代(えどじだい)には百人一首(ひゃくにんいっしゅ)のような「歌かるた」や「いろはにほへと」の文字ではじまる「いろはかるた」がうまれました。
いろはかるた
絵双六(えすごろく)
 絵双六は室町時代(むろまちじだい)にうまれました。最初(さいしょ)の絵双六は仏教(ぶっきょう)の世界観(せかいかん)をしめした「浄土双六(じょうどすごろく)」で、江戸時代(えどじだい)になると「道中双六(どうちゅうすごろく)」などさまざまな種類(しゅるい)の絵双六がうまれました。
絵双六(えすごろく)
貝独楽(ばいごま)
 貝独楽はバイという巻き貝の貝がらでつくったコマで、のちの「ベーゴマ」のもとになりました。桶(おけ)の上にムシロやゴザをのせ、その上でコマどうしをぶつけあって遊びます。
貝独楽(ばいごま)
▲ページトップへ