トップ > デジタル展覧会 > 参考文献

参考文献

絵話を楽しむ - 中世絵話集め~絵とともに楽しむ物語~

論文・書籍 - お伽草子・絵本全般

書籍名 著者名 発行者 刊行年
『御伽草子集(新潮日本古典集成)』 松本隆信/校注 新潮社 1980年
『御伽草子の世界』(付「室町時代物語類現存本簡明目録」) 奈良絵本国際研究会議(編者) 三省堂 1982年
「奈良絵本から絵入り版本へ-御伽草子本の出版をめぐって-」『国文学 解釈と鑑賞』50巻6号 小林健二 ぎょうせい  1985年10月
『御伽草子(上・下)』 市古貞次/校注者 岩波書店 1985年
『お伽草子絵 : 昭和62年度特別展示図録』 和泉市久保惣記念美術館編 和泉市久保惣記念美術館 1987年
『室町期物語の近世的展開 : 御伽草子・仮名草子論考』(和泉選書:34) 藤掛和美 和泉書院 1987年
『中世庶民文学 : 物語草子のゆくへ』 松本隆信著 汲古書院 1989年
『中世古典の書誌学的研究  御伽草子編(研究叢書185)』 藤井隆 和泉書院 1996年5月
『お伽草子 : 物語の玉手箱』 京都大学附属図書館編 京都大学附属図書館 1999年
『魅力の御伽草子』 石川透編 三弥井書店 2000年
『お伽草子事典』 徳田和夫/編 東京堂出版 2002年
『中世王朝物語・御伽草子事典』 神田竜身編、西沢正史編 勉誠出版 2002年5月
『室町時代小説論(御伽草子研究叢書:第2巻, 研究書集成:1)』 野村八良 クレス出版 2003年
『図解御伽草子 慶応義塾図書館蔵』 石川透 慶応義塾大学出版会 2003年
『広がる奈良絵本・絵巻』 石川透/編 三弥井書店 2008年11月
『お伽草子百花繚乱』 徳田和夫編 笠間書院 2008年11月
『奈良絵本・絵巻の展開』 石川透著 三弥井書店 2009年5月
『入門奈良絵本・絵巻』 石川透著 思文閣出版 2010年8月
『王朝文学と物語絵(平安文学と隣接諸学:10)』 高橋亨編 竹林舎 2010年
『古典籍研究ガイダンス 王朝文学をよむために』 人間文化研究機構国文学研究資料館/編 笠間書院 2012年6月
『和書のさまざま』 中村康夫監修、人間文化研究機構国文学研究資料館編 和泉書院 2015年3月

論文・書籍 - 鉢かづき

書籍名 著者名 発行者 刊行年
『鉢かづき (御伽草子:2)』 市古貞次/編 三弥井書店 1971年
「奈良絵本から絵入り版本へ —御伽草子本の出版をめぐって—」『国文学 解釈と鑑賞』 50巻6号 小林健二 ぎょうせい  1985年10月
「室町和歌の心--御伽草子の和歌から (室町文芸の心とことば<特集>) -- (歌謡と芸能)」『国文学解釈と鑑賞』56(3) 稲田利徳 至文堂 1991年3月
「御伽草子における和歌の位置:「鉢かづき」を中心に」『北海道教育大学紀要. 第一部. A, 人文科学編』43(2) 上岡勇司、劉少英 北海道教育大学 1993年3月
「第10章 秘面の女と『鉢かづき』のテーマ」『物語の中世 神話・説話・民話の歴史学』 保立道久 東京大学出版会 1998年
『たま藻のまへ/たまも/はちかづき/七くさ/付喪神(京都大学蔵むろまちものがたり:10)』 京都大学文学部国語学国文学研究室編 臨川書店 2001年
『鉢かづき研究』 岡田啓助著 おうふう 2002年
「(作品解説)54 御伽草子 はちかづき」『(展覧会図録)新世紀こども大博覧会~入江コレクションにみる児童文化史400年~』 香川雅信 兵庫県立歴史博物館 2003年4月
「「鉢かづき」と販女 : 女性史からみた御伽草子」『大阪樟蔭女子大学学芸学部論集』41 小西瑞恵 大阪樟蔭女子大学 2004年3月
『日本の継子話の深層 御伽草子と昔話』 黄地百合子 三弥井書店 2005年10月
「第二章 御伽草子『鉢かづき』の諸本」『寝屋川市史 第9巻』 小林健二 寝屋川市 2006年
「御伽草子「鉢かづき」諸本における本文の流動と固定—宰相の乳母と嫁比べの進言者をめぐって—」『國學院雑誌』108巻7号 小林健二 國學院大學総合企画部  2007年7月
「鉢かづきと観音信仰の普遍化」『大妻国文』39 渡邉昭五 大妻女子大学 2008年3月
「岩瀬文庫蔵奈良絵本『鉢かづき』の筆者」『絵入り本研究』(2) 石川透 絵入り本研究会 2011年3月
「鉢かづきの民話から長谷寺の夢へ (京都橘大学 女性歴史文化研究所 第二〇回シンポジウム 日本中世における女性の生活と表象)」『女性歴史文化研究所紀要』(20) 保立道久 京都橘女子大学女性歴史文化研究所 2012年

WEBサイト- 鉢かづき

サイト名 URL
筑波大学付属図書館ホームページ https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/
西尾市岩瀬文庫ホームページ・西尾市岩瀬文庫古典籍書誌データベース https://www.i-repository.net/...
早稲田大学図書館ホームページ・古典籍総合データベース http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/

論文・書籍 - 住吉物語

書籍名 著者名 発行者 刊行年
『中世物語研究 住吉物語論考』 桑原博史 二玄社 1967年
『尾州徳川家本住吉物語とその研究 笠間叢書49』 礒部貞子 笠間書院 1975年
『奈良絵本絵巻集2 住吉物語』 中野幸一/編 早稲田大学出版部 1987年
『中世王朝物語全集11 雫ににごる』 室城秀之校訂・訳注 . 桑原博史校訂・訳注 笠間書院 1995年
『住吉物語の基礎的研究』 武山隆昭 勉誠社 1997年2月
「スペンサー・コレクション蔵『住吉物語』翻刻及び本文校異」『立教大学大学院日本文学論叢』(9) 酒井朱夏 立教大学大学院文学研究科日本文学専攻 2009年8月
「住吉物語繪卷斷簡」『國華』116(4) 上野友愛 國華社 2010年11月
『『住吉物語』の世界(新典社選書, 42)』 吉海直人 新典社 2011年5月
「岩瀬文庫蔵奈良絵本『住吉物語』の位置づけ」『名古屋大学国語国文学』(104) 鹿谷祐子 名古屋大学国語国文学会  2011年11月
『『住吉物語』の世界 新典社選書42』 吉海直人 新典社 2011年
「『住吉物語』絵巻の断簡について : 物語切の紹介(その3)」『学習院女子大学紀要』(14), 1-8, 20 徳田和夫 学習院女子大学 2012年
『日本の物語文学』 島内裕子 放送大学教育振興会 2013年

論文・書籍 - 有馬温泉寺縁起

書籍名 著者名 発行者 刊行年
『新修神戸市史 歴史編Ⅲ近世』 新修神戸市史編集委員会 神戸市 1992年
『(展覧会図録)有馬の名宝-蘇生と遊興の文化-』 神戸市立博物館 神戸市立博物館 1998年9月
「温泉寺縁起繪」『國華』112(9) 藤原重雄 國華社 2007年4月
「有馬温泉寺の縁起絵をめぐって-掛幅本と絵巻-」日本温泉文化研究会(編者)『温泉の文化誌 論集温泉学Ⅰ』 藤原重雄 岩田書院 2007年

論文・書籍 - 道成寺縁起絵巻

書籍名 著者名 発行者 刊行年
『男衾三郎繪卷、長谷雄雙紙、繪師草紙、十二類合戰繪卷、福富草紙、道成寺縁起繪卷(日本繪卷物全集18)』 梅津次郎、岡見正雄編 角川書店 1968年
「物語の視界「賢学草紙」」『国文学 解釈と鑑賞』46巻11号 小林健二 至文堂 1981年
「寺社縁起の構造--道成寺縁起絵巻の深層構造 (物語の構造--古代・中世<特集>) -- (中世物語の構造)」『国文学解釈と鑑賞』56(10) 阿部泰郎 ぎょうせい  1991年10月
『桑実寺縁起 道成寺縁起(続日本の絵巻24)』 小松茂美編集・解説 中央公論社 1992年
「口語資料としての画中詞」『島大国文』23 下房俊一 島根大学  1995年2月
「画中詞の出現と絵巻物の展開:『道成寺縁起絵巻』成立まで」『美學・藝術學』11 秋山美津子 同志社大学 1995年
「『道成寺縁起』--川を渡る蛇女房 (特集 女のテクスチュアリティ--古典世界の)」国文学 解釈と教材の研究 43(5) 菊地仁 ぎょうせい  1998年4月
「『道成寺縁起』の在地伝承系の絵巻 概観」『学習院女子大学紀要』第12号 徳田和夫 学習院女子短期大学、学習院女子大学 2010年3月
「図像・彫像と縁起 『道成寺縁起絵巻』の再生―寺社縁起の在地化」『遊楽と信仰の文化学』 徳田和夫 森話社 2010年10月
「『道成寺縁起絵巻』の再生」『遊楽と信仰の文化学』 徳田和夫 森話社 2010年
「『道成寺縁起』の在地伝承系の絵巻 概観--付・翻刻二種」『学習院女子大学紀要』(12) 徳田和夫 学習院女子短期大学、学習院女子大学 2010年
「安珍・清姫の道成寺伝説の原話に関する一考察 : 新羅義湘・善妙伝説との関連性に着目して」『大倉山論集』58 愛宕邦康 大倉精神文化研究所 2012年3月
「絵巻における画中詞の研究 : 物語絵享受史への一視座として」『鹿島美術財団年報』(30) 龍澤彩 鹿島美術財団 2012年

論文・書籍 - 酒呑童子絵巻粉本

書籍名 著者名 発行者 刊行年
「酒呑童子絵巻--白鶴美術館本をめぐって」『古美術』(63) 菅村亨 三彩社  1982年7月
「サントリー美術館本「酒伝童子絵巻」をめぐって(上・下)」『国華』1076・1077 榊原悟 国華社 1984年9月・10月
『企画展 近世の屏風絵』 木村重圭(解説) 兵庫県立歴史博物館 1988年
「御伽草紙『酒呑童子』の一場面における二系統成立に関する考察 : 挿絵と本文を通して」『靜大国文』36 勝俣隆 静岡大学  1992年4月
「「酒呑童子」の狂歌問答をめぐって」『学習院女子短期大学紀要』30 徳田和夫 学習院女子短期大学 1992年
『酒呑童子の誕生 もうひとつの日本文化(中公新書1081)』 高橋昌明 中央公論社 1992年
「「毒酒」の意義--酒呑童子と頼光の酒宴において」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』(10) 辻田豪史 早稲田大学大学院教育学研究科 1999年
「オックスフォード大学ボドリアン図書館附属日本研究図書館所蔵『酒呑童子』について : その絵から判読出来ること」『長崎大学教育学部紀要. 人文科学』62 勝俣隆 長崎大学  2001年3月
「『酒呑童子』研究」『玉藻』(37) 金井香代子 フェリス女学院大学国文学会  2001年11月
「慶應義塾図書館蔵『酒呑童子』翻刻」『三田國文』(39) 石川透 慶應義塾大学国文学研究室  2004年9月
「酒呑童子絵巻 翻刻・略解題」『中京大学図書館学紀要』26 長谷川端 中京大学図書館  2005年5月
「大江山--『酒呑童子』 (特集=説話・物語の異空間) -- (中世・近世の異空間)」『国文学』71(5) 石川透 至文堂  2006年5月
「逸翁美術館所蔵「大江山絵詞」考--酒呑童子説話と土地の記憶」『美術史』58(1) 岡本麻美 美術史學會 2008年10月
『酒呑童子絵を読む : まつろわぬものの時空』 美濃部重克、美濃部智子 三弥井書店 2009年
「変遷する鬼--描かれた酒呑童子とその眷属」『奈良絵本・絵巻研究』(7) コジューリナ エレーナ 奈良絵本・絵巻国際会議 2009年9月
「屏風形式の酒呑童子絵に関する総合的研究 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2010年度助成)」『鹿島美術財団年報』(28) 岡本麻美 鹿島美術財団 2010年
「酒呑童子屏風考 : 近世酒呑童子説話変容の一側面 (シンポジウム 酒呑童子物語をめぐって)」『伝承文学研究』(60) 岡本麻美 伝承文学研究会 2011年8月
「『酒呑童子』諸本分類の再検討 : 中京大学図書館蔵奈良絵巻を起点として (シンポジウム 酒呑童子物語をめぐって)」『伝承文学研究』(60) 德竹由明 伝承文学研究会 2011年8月
『絵巻 大江山酒呑童子・芦引絵の世界』 逸翁美術館(編集)、伊井春樹(監修) 逸翁美術館 2011年9月
「屏風形式の酒呑童子絵に関する総合的研究」『鹿島美術研究(年報第28号別冊)』 岡本麻美 鹿島美術財団 2011年11月
「酒伝童子退治を描く二つの絵巻に見る武士の表象-武装に注目して-」上村清雄編『千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第259集『空間と表象』』 須賀隆章 千葉大学大学院人文社会科学研究科 2013年2月
「『酒呑童子』諸本論再考」『国語国文』84(9) 安藤秀幸 臨川書店  2015年9月

論文・書籍 - 御曹子島渡

書籍名 著者名 発行者 刊行年
『御曹子島渡 (御伽草子:4)』 市古貞次/編 三弥井書店 1971年
(第四章1「『御曹子島渡り』―女性の援助」)『御伽草子の精神史』 島内景二 ぺりかん社 1988年初版、1991年新装第一刷
『一本菊(二)、御曹子島渡り、虫の庭訓(奈良絵本絵巻集11)』 中野幸一編 早稲田大学出版部 1988年9月
『室町物語草子(新編日本古典文学全集63)』 大島建彦、渡浩一(校注・訳者) 小学館 2002年
「御伽草子『御曹子島渡』と江の島弁才天」『同志社国文学』62 吉田桂子 同志社大学国文学会  2005年3月
『義経の冒険 英雄と異界をめぐる物語の文化史(講談社選書メチエ)』 金沢英之 講談社 2012年
「『御曹子島渡』の伝本について(近世文学小特集 東北再考)」『文学・語学』208 石川透 全国大学国語国文学会 2014年3月

論文・書籍 - 桃太郎絵巻

書籍名 著者名 発行者 刊行年
「古文献を基礎とした 桃太郎説話の研究(上)」『立正大学文学部論叢』26 小池藤五郎 立正大学文学部 1967年2月
「古文献を基礎とした桃太郎説話の研究(下)」『立正大学文学部論叢』45 小池藤五郎 立正大学文学部 1972年12月
「資料紹介 立教大学蔵『桃太郎絵巻』」『立教大学大学院日本文学論叢』(1) 小峯和明 立教大学大学院文学研究科日本文学専攻 2001年3月
「江戸の桃太郎イメージ」大隅和雄編『文化史の構想』 太田昌子 吉川弘文館 2003年

論文・書籍 - 神農絵巻

書籍名 著者名 発行者 刊行年
『薬の神様・神農(しんのう)さんの贈り物 : 本草の世界をみつめる』 三宅康夫, 野尻佳与子編著 内藤記念くすり博物館 1999年4月

論文・書籍‐七十一番職人歌合

書籍名 著者名 発行者 刊行年
『古代・中世の芸能と買売春 遊行女婦(うかれめ)から傾城(けいせい)へ』 服藤早苗 明石書店 2012年
『七十一番職人歌合 新撰狂歌集 古今夷曲集(新日本古典文学大系61)』 岩崎佳枝、網野善彦、高橋喜一、塩村耕(校注者) 岩波書店 1993年
「十 中世京都の職業と女職人」『日本中世の社会と女性』 田端泰子 吉川弘文館 1998年
「静的役割分担と女性観」「中世女性の役割分担」「町における『女の一生』」『日本中世女性史の研究 性別役割分担と母性・家政・性愛』 脇田晴子 東京大学出版会 1992年
『職人尽絵(『日本の美術』132)』 石田尚豊 至文堂 1977年5月
『職人(近世風俗図譜12)』 網野善彦・石田尚豊・高木昭作・村井益男・小田雄三 小学館 1983年

論文・書籍 - 福富草子

書籍名 著者名 発行者 刊行年
「福富草子絵に就いて」『国語と国文学』11-11 三条西公正 至文堂 1934年5月
『室町時代物語集 巻5』 横山重、太田武夫校訂 井上書房 1962年
『男衾三郎繪卷、長谷雄雙紙、繪師草紙、十二類合戰繪卷、福富草紙、道成寺縁起繪卷(日本繪卷物全集18)』 梅津次郎、岡見正雄編 角川書店 1968年
「絵巻「福富長者物語」(常福寺蔵)―翻刻と解題―」『密田教授退官記念論集』 室木弥太郎 密田良二教授退官記念事業会 1969年3月
「『福富長者物語』本文攷」『伝承文学研究』22 美濃部重克 むつひ会 1979年3月
「「福富草紙」攷 付 大谷女子大学図書館蔵本『福富草紙』解題・翻刻」『大阪青山短期大学研究紀要』9 松浪久子 大阪青山短期大学 1981年5月
『室町時代物語大成  第11』 横山重、松本隆信編 角川書店 1983年
「放屁譚三題」『サントリー美術館論集』2 榊原悟 サントリー美術館蔵 1987年3月
『花鳥風月 蓬萊絵巻 文正の草子(二) 福富草子(奈良絵本絵巻集 別巻3)』 中野幸一編 早稲田大学出版部 1989年
『能恵法師絵詞、福富草紙、百鬼夜行絵巻(続日本の絵巻26)』 小松茂美編集・解説 中央公論社 1992年
「民間説話系統のお伽草子―庶民ものを中心に」美濃部重克、服部幸造編『散文文学〈物語〉の世界(講座日本の伝承文学3)』 真下美弥子 三弥井書店 1995年10月
「御用絵師狩野派の研究」『鹿島美術財団年報別冊』14 榊原悟 鹿島美術財団 1997年11月
「『福富草紙』の復元―『福富長者物語』の構成にも及ぶ」松本寧至編『中世文学の諸問題』 松本寧至 新典社 2000年5月
「資料紹介 兵庫県立歴史博物館所蔵の一巻本「福富草子」」『塵界(兵庫県立歴史博物館紀要)』17 橋村愛子 兵庫県立歴史博物館 2006年3月
「『福富草紙』(上巻)注釈」『二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊』37 小山聡子、五月女肇志、原由来恵 二松学舎大学東アジア学術総合研究所 2007年3月
「『福富草紙』(下巻)注釈」『古代中世文学論考』19 小山聡子、五月女肇志、原由来恵 新典社 2007年5月
「『福富草紙』の画中詞をめぐって」『立教大学日本文学』102 吉橋さやか 立教大学日本文学会 2009年7月
「画中詞のある絵巻の成立と展開」『王朝文学と物語絵(平安文学と隣接諸学10)』 若杉準治 竹林舎 2010年5月
「立教大学図書館所蔵一巻本『福富草子』について」『立教大学大学院日本文学論叢』(10) 吉橋さやか 立教大学大学院文学研究科日本文学専攻 2010年8月
「絵巻における画中詞の研究 : 物語絵享受史への一視座として」『鹿島美術財団年報』(30) 龍澤彩 鹿島美術財団 2012年
『室町物語研究 : 絵巻・絵本への文学的アプローチ』 沢井耐三 三弥井書店 2012年11月
「『福富草紙』の予言・予祝」『アジア遊学』(159) 吉橋さやか 勉誠出版 2012年12月
『室町物語と古俳諧 : 室町の「知」の行方』 沢井耐三 三弥井書店 2014年3月
「図版 福富草紙 (特輯 クリーブランド美術館の日本絵画)」『國華』121(6) 土屋貴裕 國華社 2016年1月

論文・書籍 - 病草紙

書籍名 著者名 発行者 刊行年
「病草紙研究(上・下)」『国華』1039・1040 佐野みどり 國華社 1981年1月・2月
『餓鬼草紙 地獄草紙 病草紙 九相詩絵巻(日本絵巻大成7)』 小松茂美編 中央公論社 1988年
「錦小路家本『異本病草紙の制作・流布の史的背景』」『群馬県立歴史博物館紀要』20 唐澤至朗・服部瑛 群馬県立歴史博物館 1999年
「日本美術史の中の「他者」、そして/あるいは、「他者」としての日本美術史--病草紙の観者は誰か?」島本浣、加須屋誠編『美術史と他者』 加須屋誠 晃洋書房 2000年
「「鼻黒の男」とは誰か?--『病草紙』の世界観 (特集 中世の〈終末イメージ〉)」『日本文学』49(7) 加須屋誠 日本文学協会 2000年7月
「『病草紙』制作と後白河法皇の思想」『日本医史学雑誌』51(4) 小山聡子 日本医史学会 2005年12月
「舊關戸家本病草紙 侏儒圖斷簡」『國華』1356 加藤悦子 國華社 2008年10月
「「病草紙」の典拠」村重寧先生星山晋也先生古稀記念論文集編集委員会編『日本美術史の杜 村重寧先生星山晋也先生古稀記念論文集』 山本聡美 竹林舎 2008年
「『正法念処経』経意絵としての「地獄草紙」「餓鬼草紙」「病草紙」」『金城日本語日本文化』85 山本聡美 金城学院大学日本語日本文化学会 2009年3月
「『正法念処経』から「病草紙」へ―経説の変容と絵巻の生成―」『国華』1371 山本聡美 國華社 2010年1月
「六道の情景「地獄草紙」「餓鬼草紙」「病草紙」」『別冊太陽 やまと絵(日本のこころ201)』 山本聡美 平凡社 2012年10月
「異本『病草紙』の展開」『説話文学研究』48 吉橋さやか 説話文学会 2013年7月
「関戸家本「病草紙」についての一考察」『仏教芸術』332 小林学 毎日新聞社 2014年1月

論文・書籍 - 絵師草紙

書籍名 著者名 発行者 刊行年
『男衾三郎繪卷、長谷雄雙紙、繪師草紙、十二類合戰繪卷、福富草紙、道成寺縁起繪卷(日本繪卷物全集18)』 梅津次郎、岡見正雄編 角川書店 1968年
「説話文学と絵巻―『絵師草紙』の問題」『中世近世文学研究』13 石原明 中世近世文学研究会(東洋大学国文学研究室内) 1980年10月
『異形の王権(イメージ・リーディング叢書)』 網野善彦 平凡社 1986年
『長谷雄草紙、絵師草紙(日本の絵巻11)』 小松茂美編集・解説 中央公論社 1988年
『中世のことばと絵 : 絵巻は訴える(中公新書995)』 五味文彦 中央公論社 1990年
「(解説)絵師草紙」毎日新聞社、至宝委員会事務局編集『御物 絵画Ⅰ(皇室の至宝1)』 佐野みどり 毎日新聞社 1991年
「姫路酒井家の絵画―道具帳にみる酒井抱一とその周辺」『姫路美術工芸館紀要』4 岡野智子 姫路市書写の里・美術工芸館, 2003年3月
『富山・本法寺蔵 法華経曼荼羅図の研究』 原口志津子 法蔵館 2016年

論文・書籍 - 鼠の嫁入り

書籍名 著者名 発行者 刊行年
『本の美術史-奈良絵本から草双紙まで-』 小野忠重 著 粟津潔装幀 河出書房新社 1978年
「赤本「鼠の嫁入」とその意義--江戸時代の女子教育の流れの中において」『愛知県立大学説林』(29)  小谷成子 愛知県立大学・愛知県立女子短期大学国文学会 1981年2月
『絵本年表(日本書誌学大系34-1~6)』 漆山又四郎 青裳堂書店 1983-87年
『近世の絵入本(日本書誌学大系33)』 漆山又四郎 青裳堂書店 1983年
『近世子どもの絵本集』 中野三敏・肥田晧三(上方編)、鈴木重三・木村八重子(江戸編) 岩波書店 1985年
『江戸の絵本 : 初期草双紙集成, 1 - 4』 小池正胤, 叢の会編 国書刊行会 1987-1989年
「江戸期子ども絵本の魅力(承前) : 赤本『おにの四季あそび』、『ばけ物よめ入』について」『梅花女子大学文化表現学部紀要』2 加藤康子 梅花女子大学文化表現学部  2005年12月
「江戸期「子ども絵」調査報告--西尾市岩瀬文庫、東北大学附属図書館狩野文庫の絵本について」『鼓』(2) 桝田静代 梅花女子大学大学院文学研究科児童文学専攻伝承児童文学・近代以前日本児童文学合同研究会 2006年3月
「『鼠の草子(鼠の権頭)』の嫁入り行列図--諸本比較の過程から(承前)」『愛知大学文学論叢』136 沢井耐三 愛知大學人文社会学研究所  2007年7月
『江戸の絵本 : 画像とテキストの綾なせる世界』 鈴木淳、浅野秀剛編 八木書店 2010年

論文・書籍 - 百鬼夜行絵巻

書籍名 著者名 発行者 刊行年
「「夜行」と「横行」--百鬼夜行の見える<都市>・続攷 (中世文学史の現在)」『国語と国文学』69(5) 田中貴子 至文堂  1992年5月
「『百鬼夜行絵巻』はなにを語る(<特集>絵画とことば)」『日本文学』41(7) 田中貴子 日本文学協会  1992年7月
「スベンサー本『百鬼夜行絵巻』について--詞書を中心に」『中世文学研究』(23) 小峯和明 中四国中世文学研究会 1997年8月
「ニューヨーク公立図書館スペンサー・コレクション蔵『百鬼夜行物語』絵巻フリーア美術館蔵『鶴草紙』絵巻 -解説と翻刻-」『研究紀要. 第一分冊, 人文学部』8 辻英子 聖徳大学  1997年
「スペンサー・コレクション蔵『百鬼夜行物語絵巻』について」『研究紀要. 第一分冊, 人文学部』10 辻英子 聖徳大学  1999年12月
「「百鬼夜行」と「付喪神」 : 本文と図像の関係から」『古典文学研究』7 前田秩月子 長崎大学  1999年12月
「新田岩松家旧蔵「百鬼夜行絵巻粉本」について--「猫絵の殿様」の画業を理解するために」『語学と文学』(40) 古田雅憲 群馬大学語文学会  2004年3月
「「百鬼夜行絵巻」考―真珠庵本を中心に―」『奈良大学大学院研究年報』9号 大北雅浩 奈良大学大学院  2004年3月
『百鬼夜行絵巻 : 妖怪たちが騒ぎだす(アートセレクション)』 湯本豪一 小学館 2005年12月
「国立国会図書館蔵『百鬼夜行絵巻』(詞書付)について」『文献探究』(44) 古賀秀和 文献探究の会 2006年3月
「スペンサー本『百鬼夜行絵巻』と幕末の『平家物語』--冷泉為恭と遷都の物語 (特集 古典知--想起する力)」『文学』7(3) 小峯和明 岩波書店 2006年5月
『図説百鬼夜行絵巻をよむ(ふくろうの本)』 田中貴子 [ほか] 河出書房新社 2007年1月
「『百鬼夜行絵巻』とパロディ」『国際基督教大学学報. 3-A, アジア文化研究別冊 = International Christian University Publications. 3-A, Asian Cultural Studies Special Issue』16 小峯和明 国際基督教大学学報 2007年3月
「「集古会」と「百鬼夜行絵巻」との関連についての覚書」『實踐國文學』74 牧野和夫 実践女子大学  2008年1月
「鬼と僧--『百鬼夜行絵巻』が語るもの」『あいち国文』 (2) 名倉ミサ子 愛知県立大学文学部国文学科あいち国文の会  2008年7月
『百鬼夜行絵巻の謎(集英社新書 ヴィジュアル版)』 小松和彦 集英社 2008年12月
『百鬼夜行の世界 : 人間文化研究機構連携展示』 人間文化研究機構 編 人間文化研究機構 2009年7月
「「百鬼夜行絵巻」編集の系譜--情報学からの解明」『日本研究』40 山田奨治 国際日本文化研究センター  2009年11月
「『百鬼夜行絵巻』に描かれた器物の時代変遷(2)」『民具マンスリ-』43(7) 下田かさね 神奈川大学  2010年1月
「百鬼夜行絵巻 (妖怪絵巻--日本の異界をのぞく) -- (化物行列絵巻)」『別冊太陽』 (170)   平凡社  2010年7月
「『百鬼夜行絵巻』に描かれた器物の時代変遷(1)」『民具マンスリ-』43(6) 下田かさね 神奈川大学  2010年9月
「徳島県立博物館所蔵「化もの絵巻」について--百鬼夜行絵巻の一事例」『徳島県立博物館研究報告』(21) 長谷川賢二 徳島県立博物館  2011年3月
「スペンサー・コレクション所蔵『百鬼夜行絵巻』について (シンポジウム 特集 異類・変化・怪奇との共生 : 我々だけではない此世)」『日本文學論究』71 辻英子 國學院大學國文學會  2012年3月
「『百鬼夜行絵巻』の行列と舞楽法会」『伝承文学研究』(61) 名倉ミサ子 伝承文学研究会 2012年8月
『妖怪入門 : 一つ目小僧・鬼・天狗 : 大和市つる舞の里歴史資料館企画展』 大和市文化スポーツ部文化振興課 編集 大和市教育委員会、大和市つる舞の里歴史資料館 2014年1月
『井上円了の妖怪学(東洋大学史ブックレット6)』 三浦節夫 著、東洋大学井上円了記念学術センター 編集 東洋大学 2014年3月
『怪異・妖怪文化の伝統と創造 ウチとソトの視点から(国際シンポジウム45)』 小松和彦編 国際日本文化研究センター 2015年1月
『モノと図像から探る怪異・妖怪の世界(天理大学考古学・民俗学シリーズ 1)』 天理大学考古学・民俗学研究室 編 勉誠出版 2015年3月
『(企画展第42回)妖怪 : 闇にひそむ不可思議なるもの』 川越市立博物館 編 川越市立博物館 2015年7月

天上のまやちゃん

論文・書籍 - 六道

書籍名 著者名 発行者 刊行年
「目連救母伝説攷」『国語国文』35(9) 岩本裕 中央図書出版社 1966年9月
『目連伝説と盂蘭盆(仏教説話研究3)』 岩本裕 法蔵館 1968年
「目連救母説話とその絵画--目連救母経絵の出現に因んで〔付永禄元年奥書「目連救母経」翻刻〕」『美術研究』255 宮次男 東京国立文化財研究所 1968年1月
『地獄めぐりの文学』 岩本裕 開明書院 1979年
「極楽寺本「六道絵」について」『仏教芸術』175 菅村亨 毎日新聞社 1987年11月
「六道絵」『日本の美術』271 宮次男 至文堂 1988年12月
「熊野観心十界曼荼羅の宇宙」宮田登編『大系仏教と日本人8 性と身分』 黒田日出男 春秋社 1989年
「目連救母説話図像と六道十王図」『仏教芸術』203 鷹巣純 毎日新聞社 1992年7月
「わが国における仏教説話絵の展開」「奈良国立博物館(編)」『仏教説話の美術』 梶谷亮治 思文閣出版 1996年
「「観心十界図」の四十九餅図像について」『絵解き研究』16 高達奈緒美 絵解き研究会 2002年3月
「鎌倉時代六道絵画の特色とその背景について」『芸術研究』16 菅村亨 広島芸術学会 2003年
「串刺しの母 地獄図と目連救母説話」林雅彦編『生と死の図像学』 渡浩一 至文堂 2003年
「『仏説孟蘭盆経』の源流:Petavatthu II.2「舎利弗母餓鬼事」との比較考察」『パーリ学仏教文化学』17 藤本晃 パーリ学仏教文化学会 2003年12月
「「熊野観心十界図」をめぐる女性表象の機能」『絵解き研究』18 石黒久美子 絵解き研究会 2004年3月
「『預修十王経』の諸本」『京都大学國文學論叢』11号 本井牧子 京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室 2004年3月
「経典・教義と説話--十王讃嘆修善鈔をめぐって」『国文学 解釈と教材の研究』49(5) 菊池政和 學燈社 2004年4月
『国宝 六道絵』 泉武夫、加須屋誠、山本聡美(編) 中央公論美術出版 2007年
「『もくれんのさうし』考―母と子の物語として」『立教大学日本文学』98 山口好美 立教大学 2007年7月
「熊野観心十界図の記録/記憶を読む」『人文論究』58(1) 西山克 関西学院大学文学部 2008年5月
「『大目乾連冥間救母変文』における救済方法の考察」『印度學佛教學研究』57(1) 筑後誠邦 日本印度学仏教学会 2008年12月
「本法寺蔵「法華経曼荼羅」にみる掛幅縁起絵の論理」佐野みどり、新川哲夫、藤原重雄編『中世絵画のマトリックス』 原口志津子 青簡舎 2010年
『熊野観心十界曼荼羅』 小栗栖健治 岩田書院 2011年
『図説 地獄絵の世界』 小栗栖健治 河出書房新社 2013年
Hell-bent for Heaven inTateyama mandara Caroline HIRASAWA Leiden : BRILL 2013年
『地獄探訪 女子は全員地獄行き!?(泣)』 真野匡(漫画)、鷹巣純(監修) 朝日新聞出版社 2013年
「熊野觀心十界曼荼羅」を讀み直す 熊野修驗の視點から」『國華』1407 加藤みち子 朝日新聞社 2013年2月
「「盂蘭盆」の本当の意味:千四百年間の誤解を解く」『大法輪』80(10) 辛嶋静志 大法輪閣 2013年10月

論文・書籍 - 涅槃

書籍名 著者名 発行者 刊行年
「「仏母経」について」『東洋学論叢』第12号 川崎ミチ子 東洋大学文学部 1987年3月
「涅槃図」『日本の美術』第268号 中野玄三 至文堂 1988年9月
「インドの涅槃図」『日本の美術』第268号 宮治昭 至文堂 1988年9月
「仏伝図」『日本の美術』第267号 百橋明穂 至文堂 1988年8月
『仏涅槃図 高野山:大いなる死の造形(絵は語る2)』 泉武夫 平凡社 1994年
「中央アジア涅槃図の図像学的考察--哀悼の身振りと摩耶夫人の出現をめぐって」『仏教芸術』147 宮治昭 毎日新聞社 1983年3月
「敦煌出土『大般涅槃経仏母経』について」『印度学仏教学研究』第39巻第2号 梶信隆 日本印度学仏教学会 1991年3月
「仏伝と絵解きⅡ 中世仏伝の様相」『絵解き研究』第9号 小峯和明 絵解き研究会 1991年6月
「釈迦金棺出現図をめぐって」『美術史学』第13号 朝賀浩 東北大学文学部美学美術史研究室 1991年6月
『涅槃と弥勒の図像学 インドから中央アジアへ』 宮治昭 吉川弘文館 1992年
「兵庫県立歴史博物館蔵 仏涅槃図-過渡期的作例の一様相-」『塵界』11 知念理 兵庫県立歴史博物館 1999年3月
「石山寺蔵涅槃図考」『美術史』56(1) 古谷優子 美術史学界 2006年10月
「金剛宝戒寺所蔵「仏涅槃図」の図像と制作背景」『大分県立芸術文化短期大学研究紀要』45 山本聡美 大分県立芸術文化短期大学 2007年
『愛知県史 別編文化財(二)絵画』 愛知県史編さん委員会(編集) 愛知県 2011年
「広島県浄土寺所蔵仏涅槃図再考」『美術史』61(1) 鯨井清隆 美術史学界 2011年10月
『仏伝図論考』 渡邉里志 中央公論美術出版 2012年
「中国における涅槃変相図と『釈迦譜』:山西省博物館所蔵涅槃変碑像を一例として」『龍谷大学大学院文学研究科紀要』第35号 岸田悠里 龍谷大学大学院文学研究科紀要編集委員会 2013年12月
「敦煌で流行した『仏母経』 偽経の文化的受容の一端」『龍谷大学仏教学研究室年報』第18号 岸田悠里 龍谷大学 2014年3月

論文・書籍 - 来迎

書籍名 著者名 発行者 刊行年
『来迎図(『日本の美術』273)』 濱田隆 至文堂 1989年2月
『阿弥陀聖衆来迎図 高野山 夢見る力(絵は語る3)』 須藤弘敏 平凡社 1994年5月
「来迎の夢・影向の幻」『日本の美学』17 須藤弘敏 ぺりかん社 1991年7月
『インド密教の仏たち』 森雅秀 春秋社 2001年
「インドの観音像の展開――密教系観音・変化観音の成立を中心に」『仏教芸術』262 宮治昭 毎日新聞社 2002年5月
『仏像学入門 ほとけたちのルーツを探る』 宮治昭 春秋社 2004年
「仏像と本様――鎌倉時代前期の如来立像における宋仏画の受容を中心に」『形態の伝承(講座日本美術史2)』 藤岡穣 東京大学出版会 2005年
『仏のイメージを読む マンダラと浄土の仏たち』 森雅秀 大法輪閣 2006年
「奈良国立博物館所蔵 阿弥陀浄土図の図様と表現」『鹿園雑集』9 北澤菜月 奈良国立博物館 2007年3月
『インド仏教美術史論』 宮治昭 中央公論美術出版 2010年
「兵庫県立歴史博物館所蔵の国宝浄土寺浄土堂古材保存の年輪年代調査」『塵界』第21号 光谷拓実・菅澤茂 兵庫県立歴史博物館 2010年3月
『インド密教の観自在研究』 佐久間留理子 山喜房佛書林 2011年
『エロスとグロテスクの仏教美術』 森雅秀 春秋社 2011年
『仏像歳時記』 関信子 東京堂出版 2013年8月

資料集

書籍名 著者名 発行者 刊行年
「遊行経(長阿含経巻第2~4)」『大正新脩大蔵経』1、11頁~30頁 高楠順次郎(編) 大正新脩大蔵経刊行会 1924年
(1988.2 普及版)
「仏所行讃巻第3~4」『大正新脩大蔵経』4、19頁~42頁 高楠順次郎(編) 大正新脩大蔵経刊行会 1924年
(1988.6 普及版)
「大般涅槃経(四十巻)」『大正新脩大蔵経』12、365頁~603頁 高楠順次郎(編) 大正新脩大蔵経刊行会 1925年
(1988.10 普及版)
「大般涅槃経後分」『大正新脩大蔵経』12、900頁~912頁 高楠順次郎(編) 大正新脩大蔵経刊行会 1925年
(1988.10 普及版)
「摩訶摩耶経」『大正新脩大蔵経』12、1005頁~1015頁 高楠順次郎(編) 大正新脩大蔵経刊行会 1925年
(1988.10 普及版)
「仏入涅槃密迹金剛力士哀恋経」『大正新脩大蔵経』12、1116頁~1118頁 高楠順次郎(編) 大正新脩大蔵経刊行会 1925年
(1988.10 普及版)
「仏説盂蘭盆経」『大正新脩大蔵経』16、779頁 高楠順次郎(編) 大正新脩大蔵経刊行会 1925年
(1988.10 普及版)
「釈迦譜巻第2 釈迦母摩訶摩耶夫人記16」『大正新脩大蔵経』50、54頁~55頁 高楠順次郎(編) 大正新脩大蔵経刊行会 1927年
(1990.10 普及版)
「釈迦譜巻第4 釈迦双樹般涅槃記27」『大正新脩大蔵経』50、68頁~74頁 高楠順次郎(編) 大正新脩大蔵経刊行会 1927年
(1990.10 普及版)
「経律異相巻第4」『大正新脩大蔵経』53、15頁~19頁 高楠順次郎(編) 大正新脩大蔵経刊行会 1928年
(1990.12 普及版)
「法苑珠林巻第12」『大正新脩大蔵経』53、371頁~381頁 高楠順次郎(編) 大正新脩大蔵経刊行会 1928年
(1990.12 普及版)
「大目乾連冥間救母変文」『大正新脩大蔵経』85、1307頁~1314頁 高楠順次郎(編) 大正新脩大蔵経刊行会 1932年
(1991.2 普及版)
「仏母経」『大正新脩大蔵経』85、1483頁 高楠順次郎(編) 大正新脩大蔵経刊行会 1932年
(1991.2 普及版)
「預修十王生七経」『大正新脩大蔵経図像部』7、645~662頁 小野玄妙(編) 大正新脩大蔵経刊行会 1933年
(1989.2 普及版)
「地蔵菩薩発心因縁十王経」『新纂大日本続蔵経』1 河村孝照(編集主任) 国書刊行会 1980年
『ブッダのことば スッタニパータ(岩波文庫)』 中村元 岩波書店 1958年
(1984改訳)
『無量寿経(浄土三部経 上 岩波文庫)』 中村元、早島鏡正、紀野一義(訳註) 岩波書店 1963年
(1990.8 改訳)
『観無量寿経 ; 阿弥陀経(浄土三部経 下 岩波文庫)』 中村元、早島鏡正、紀野一義(訳註) 岩波書店 1964年
(1990.12 改訳)
「目連救母説話とその絵画 目連救母経絵の出現に因んで〔付永禄元年奥書「目連救母経」翻刻〕」『美術研究』255 宮次男 東京国立文化財研究所 1968年1月
『仏伝文学・仏教説話(仏教聖典選2)』 岩本裕 読売新聞社 1974年
『ブッダ最後の旅:大パリニッバーナ経(岩波文庫)』 中村元 岩波書店 1980年
(2010.4 第42刷改版)
『往生要集(上・下 岩波文庫)』 石田瑞麿(訳注) 岩波書店 1992年
『三宝絵 注好選(新日本古典文学大系33)』 馬淵和夫、小泉弘、今野達(校注者) 岩波書店 1997年
『今昔物語集一(新日本古典文学大系33)』 今野達(校注者) 岩波書店 1999年

WEBサイト

サイト名 URL
東京国立博物館 http://www.tnm.jp/
SAT大正新脩大藏經テキストデータベース http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/