平成26年度
1 実施要項 

    こちら から

2 研究一覧 (クリックすると、分野別のテーマ等が表示されます)
分 野
1 キャリア形成の支援 (2件)
2 体験活動 (1件)
3 国際化に対応した教育 (3件)
4 伝統と文化に関する教育 (4件)
5 「確かな学力」の育成 (2件)
6 「ことばの力」の育成 (4件)
7 理数教育 (2件)
8 情報教育 (2件)
9 道徳教育 (0件)
10 人権教育・多文化共生社会の実現をめざす教育 (4件)
11 環境教育 (0件)
12 防災教育 (1件)
13 体育・スポーツ活動 (4件)
14 健康教育・安全教育 (7件)
15 特別支援教育 (11件)
16 教職員の協働体制 (5件)
17 児童生徒理解に基づく生徒指導 (0件)
18 教職員としての資質と実践的指導力 (15件)
19 学習指導 (12件)
20 学級経営 (1件)
21 学校・家庭・地域の連携 (0件)
22 生涯を通じた学びの充実 (0件)
23 文化財の保存・活用 (0件)
24 「スポーツ立県ひょうご」の実現 (0件)

3 研究テーマ等 (クリックすると、それぞれの活動状況報告書が表示されます) 
1.キャリア形成の支援
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
1-1 優れた指導技術を若い世代に伝え、指導方法や指導内容等の工夫改善に資する 宍粟市「教員マイスター」
宍粟市立山崎南中学校
教諭  浅田 和典
1-2 肢体不自由教育部門におけるキャリア教育推進のための事務的作業学習の研究
−肢体不自由教育部門における作業学習授業の改善を目指して−
肢体不自由教育研究グループ
兵庫県立播磨特別支援学校
主幹教諭  坪田 宏

一覧へ戻る ↑
2.体験活動
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
2-1 子どもの学びを広げ、深める授業の創造〜誰でも簡単に使えるICT〜 淡路市タブレット活用教育推進研究会
淡路市立一宮中学校
教諭  谷 健年

一覧へ戻る ↑
3.国際化に対応した教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
3-1 外国語(英語)活動の授業づくり
〜外国語活動の教材開発、資料分析、指導案づくり〜
むこんしょ塾
尼崎市立武庫庄小学校
教論  山下 紗代
3-2 千種型幼小中高の連携を軸とした英語教育システムの構築
〜 子どもに夢を 千種に元気を! 国際的視野を持った子供の育成 〜
千種幼小中高英語教育研究会
兵庫県立千種高等学校
教諭  松井 利澄
3-3 JSLカリキュラムを活用した取組を中心とする日本語教育の実践 日本語教育研究会
兵庫県立芦屋国際中等教育学校
主幹教諭  大谷 誠

一覧へ戻る ↑
4.伝統と文化に関する教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
4-1 我が国の伝統音楽を中心とした音楽の指導法について 日本の伝統音楽研究会
尼崎市立成良中学校
教論  坪井 美津子
4-2 踊り継がれる民族舞踊の研究
〜地域との交流、指導力の向上と子どもたちの笑顔のために〜
民舞表現運動研究グループ
芦屋市立潮見小学校
教論  林 祥隆
4-3 魅力ある小学校バンドを目指して 姫路市小学校管楽器教育研究会
姫路市立青山小学校
教諭  大谷 健
4-4 千種に誇りを持ち、千種を伝える力を育成する「千種学講座」の教材開発
〜「千の種」となる子らを育てる、保幼小中高一貫の「ふるさと」学習 〜
「千種学」教材開発研究会
兵庫県立千種高等学校
教頭  原田 尚昭

一覧へ戻る ↑
5.「確かな学力」の育成
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
5-1 全ての子どもたちに「わかる」、「できる」を保証した算数科指導法の工夫 教育サークル春風
明石市立二見西小学校
教諭  溝端 達也
5-2 「確かな学力の向上をめざして」
基礎的・基本的な知識と技能と思考力・判断力・表現力を伸ばし、主体的に学習に取り組む態度の育成
神部自主研究グループ
たつの市立神部小学校
主幹教諭  谷口 治

一覧へ戻る ↑
6.「ことばの力」の育成
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
6-1 伝え合うことを通して「ことばの力」の向上を図る ことばの力向上グループ
高砂市立伊保南小学校
教諭  中谷 健人
6-2 話すこと・聞くことの基礎基本としてのスピーチ指導の実践
〜小中連携の取組を通して〜
小中連携言語活動
三木市立自由が丘東小学校
教諭  武田 庸助
6-3 「ことばの力」をつける国語の授業の創造 〜言語活動を取り入れて〜 国語の授業研究グルーブ
加東市立滝野東小学校
主幹教諭  小林 美穂
6-4 日本語が不十分な生徒のための日本語運用能力向上プログラム
-----生徒が、あらゆる学習の基礎基本である日本語運用能力を高め、社会で自立できるようになるための支援法の探求-----
日本語運用能力向上研究会
兵庫県立長田商業高等学校
主幹教諭   金川 幾久世

一覧へ戻る ↑
7.理数教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
7-1 数学的な思考力を育成する授業づくり 零余子の会
小野市立河合中学校
教諭  友定 聖征
7-2 心と体を育む体育学習の推進 
〜友だちとともに生き生きと体力アップをする子を目指して〜
小宅小体力アップ委員会
たつの市立小宅小学校
教諭  箱根 正斉

一覧へ戻る ↑
8.情報教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
8-1 技術・家庭科の情報での、計測・制御実習における教材開発及び授業研究
〜自作開発教材による計測・制御〜
計測・制御研究グループ
加古川市立平岡中学校
教諭  中尾 美樹
8-2 クライアント=サーバシステムにおけるクライアントPCの安定運用を図る監視プログラム等の導入研究
−学校ネットワークの安定運用を目指すシステムをつくるため−
播磨ネットワーク活用研究グループ
兵庫県立播磨特別支援学校
教諭  田中 好國

一覧へ戻る ↑
9.道徳教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
(該当なし)

一覧へ戻る ↑
10.人権教育・多文化共生社会の実現をめざす教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
10-1 西宮の郷土の特性を生かした平和教育の展開 西宮で平和教育を考える会
西宮市立橘ノ口小学校
主幹教論  高見 祥一
10-2 「人権総合学習」を通して、人権意識を高め、一人ひとりが偏見や不合理を見抜き、お互いに認め合い、生きてはたらく力を身につける実践の在り方を追求する 川西市人権総合学習研究会
川西市立桜が丘小学校
校長  綿巻 秀樹
10-3 「生きる力を育み、互いのよさを認め合い支え合う子どもの育成」
〜自ら課題を見つけ、よりよく解決できる実践力を高める授業の創造〜
東小研究グループ
たつの市立揖西東小学校
主幹教諭  谷口 記世
10-4 これからの平和教育のあり方
〜小中学校での平和学習と教材化〜
HEIWAの鐘
丹波市立氷上中学校
教諭  今中 清孝

一覧へ戻る ↑
11.環境教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
(該当なし)

一覧へ戻る ↑
12.防災教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
12-1 地域に学ぶ防災教育
災害から心と体を守るためのスキルについての研究(心のケア含む)
パワーアップ研究会
香美町立兎塚小学校
主幹教諭  坂本 和宏

一覧へ戻る ↑
13.体育・スポーツ活動
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
13-1 支持的風土のある集団をめざして 〜よき応答のある授業をめざして〜 芦屋市小学校体育研究会
芦屋市立宮川小学校
教論  尾上 昌希
13-2 学習指導力の向上を目指して
〜体育科の指導を中心として〜
根の会
加東市立鴨川小学校
教諭  高尾 徹
13-3 市内の児童の基礎体力・運動能力の更なる向上を目指す 元気アップ相生
相生市立若狭野小学校
教諭  寺井 宏樹
13-4 認め合い学び合う児童の育成
−できる わかる かかわる体育を中心に−
城南小体育研究会
篠山市立城南小学校
教諭  松浦 明日香

一覧へ戻る ↑
14.健康教育・安全教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
14-1 優れた体育授業づくりのための基礎的知見の蓄積
〜優れた実践的知見を元に、誰もが展開できる授業のフォーマットを求めて〜
体育科教育研究グループ
西宮市立名塩小学校
教論  中島 友樹
14-2 心と体に栄養を
〜食育のさらなる広がりと深まりを求めて〜
食育研究チーム
芦屋市立精道小学校
栄養教論  奥 瑞恵
14-3 事例に学ぶ
〜アセスメントとチーム援助〜
寺子屋さんだ
三田市立富士小学校
主幹教諭  伴 早苗
14-4 食の学びを大切にして、健やかな心と身体をはぐくむ 東神吉食の学び研究会
加古川市立東神吉小学校
教諭  大西 恵美
14-5 保健教育のあり方について 保健教育
三木市立広野小学校
教諭  神谷 輝
14-6 学校不適応の子どもの心に寄り添う
〜描画療法を中心とした教育支援と体制〜
教育臨床事例研究会
加西市立泉小学校
養護教諭  星住 久美
14-7 故郷を愛し、心豊かにたくましく生きる子をはぐくむ食育をめざして 食といのちの学習グループ
たつの市立神岡小学校
教諭  仲前 千尋

一覧へ戻る ↑
15.特別支援教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
15-1 配慮の必要な子どもへの支援を考える 支援教育グループ
伊丹市鈴原小学校
教論 兼田 千春
15-2 支援を必要とする子どもたちへの指導・支援方法を見いだすために
〜 心理的側面から指導・支援について考える 〜
よりよい指導・支援を考える会
伊丹市立伊丹特別支援学校
教論 吉田 紀子
15-3 共に学び個を生かす学級作りをどのように進めていくか?
〜発達に課題のある子どもたちを通常学級の中で育てる方法をさぐる〜
共に学び個を生かす学級作りの会 
川西市立清和台小学校
教諭  田中 冨二子
15-4 校内及び学校間の特別支援教育の連携・拡充についての研究
〜特別支援教育の幅広い理解と浸透に向けて〜
相生市コーディネーター研究会
相生市立双葉小学校
教諭  仲本 義規
15-5 通常学級における特別支援のあり方
―特別でない特別支援教育のための教職員の資質の向上をめざして―
スマイル府中
豊岡市立府中小学校
教諭  安原 美紀
15-6 特別支援教育の視点からの創造
〜集団の中で自分の持てる力を出すために〜
SSE研究グループ
朝来市立山口小学校
主幹教諭  日下 泰子
15-7 篠山市の今後の特別支援教育推進に向けた一考察 篠特推進WG
篠山市立城東小学校
教諭  依田 善裕
15-8 視知覚認知の知見を活かした指導法の研究 ビジョントレーニンググループミナト
南あわじ市立湊小学校
教諭  浜田 啓久
15-9 特別支援を要する児童に有効な授業方法の工夫 授業研究グループなみまつ
南あわじ市立八木小学校
主幹教諭  立石 佳史
15-10 インクルーシブ教育システムに基づく「学習支援室化」の実現と、学校「元気化」計画
〜通常学級担任と特別支援学級担任、学校生活支援教員の協働体制〜
芦屋市インクルーシブ教育研究会
兵庫県立芦屋特別支援学校
教諭  秋元 雅仁
15-11 応用行動分析学に基づく支援・指導を考える初任校内研修の効果の検討  
〜講義・演習と担任している児童生徒の事例に基づく指導支援のあり方まで〜
ABA研究会
兵庫県立こやの里特別支援学校
主幹教諭  石津 乃宣

一覧へ戻る ↑
16.教職員の協働体制
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
16-1 若手教諭の総合的な力量を高める
〜児童も教員もかがやくために〜
かがやき
芦屋市立山手小学校
教論  三浦 望帆
16-2 みんなで取り組む学校業務改善
〜事務職員が「つながる」業務改善で取り組みの輪を広げよう〜
プロジェクトT
宝塚市立西谷中学校
学校副主幹  尾山 光一
16-3 授業研究を中心に、授業の法則性を明らかにし、教職員の実践的指導力の向上をめざす 授業科学研究会
川西市立東谷小学校
教諭  保田 喜穂
16-4 校務・業務の効率化をめざして  
〜 校務用PCの有効活用 と 教職員の意識改革 〜
TEAM清水
明石市立清水小学校
主幹教諭  栗脇 治郎
16-5 「自分の思いや考えを持ち,伝え合う児童」の育成
〜考えをまとめて伝え合う活動の充実をめざして〜
だんだんくらぶ
姫路市立峰相小学校
教諭  今田 健太郎

一覧へ戻る ↑
17.児童生徒理解に基づく生徒指導
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
(該当なし)

一覧へ戻る ↑
18.教職員としての資質と実践的指導力
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
18-1 ライフスキルの参加型プログラムの開発と啓発 ライフスキル研究グループ
西宮市立西宮浜小学校
主幹教諭  棚橋 厚子
18-2 授業力の向上をめざして―対話力の育成をめざして― 対話力育成研究会
芦屋市立浜風小学校
教論  澤田 淳
18-3 聴き合い、学び合う子をめざして 学びあう授業づくりチーム
伊丹市立天神川小学校
教論  勝野 律子
18-4 特別支援教育を要する子どもたちへの音楽を通した指導・支援 音楽教育研究会
伊丹市立伊丹特別支援学校
主幹教諭  渡邊 真美
18-5 つながって、深めよう・伝えよう 音楽の喜びを!
〜聴いて 感じて 心合わせて歌おう〜
川西歌唱研究会
川西市立久代小学校
主幹教諭  川ア 康代
18-6 創意と活力に満ちたこれからの時代の学校運営のあり方と、学校評価の効果的な運用に関する研究 学校経営研究会
川西市立多田小学校
教頭  平瀬 史明
18-7 児童の学力・生活向上をめざした指導力を身につけるため、学級経営の充実をテーマに研究を進める 西脇学級経営研究チーム
西脇市立西脇小学校
教諭  伊谷 信哉
18-8 自らの使命を自覚し、資質向上に励む教師
〜授業力・教師力の向上をめざして〜(3年次)
大津茂小「ほっこり研」
姫路市立大津茂小学校
教諭  吉田 晴子
18-9 望ましい人間関係を育みながら、よりよい学校・学級づくりに意欲的に取り組む児童会活動 神崎郡特別活動自主研グループ
神河町立長谷小学校
主幹教諭   常木 雅子
18-10 若年事務職員の育成と研修の充実
−体系的な学校事務職員の研修制度の確立(若年層の研修分野)−
若年事務職員研修研究ユニット
篠山市立城南小学校
学校副主幹  降矢 康代
18-11 地域に根ざした理科教育
〜地域教材を活かした授業づくりと学力定着への授業改善〜
氷上理科研究グループ
丹波市立進修小学校
教諭  佐野 聡
18-12 学び合う授業の創造
〜 自ら学び 伝えあい 考えあう 〜
学び合う授業の創造
南あわじ市立福良小学校
教諭  仲野 敬子
18-13 未来を担う能力を身につけたリーダーの育成 淡路市次世代リーダー育成研究会
淡路市立北淡中学校
主幹教諭  徳梅 昌行
18-14 社会科における実践的指導法を研究する
〜新教材の開発を通して〜
竹の台実践的指導を研究する会
神戸市立竹の台小学校
教諭  浅田 隆志
18-15 会議及び研究協議のファシリテーターとしての技術の習得と向上
〜合意形成や相互理解〜
いなみ野有志会
兵庫県立いなみ野特別支援学校
教諭  粟田 良之助

一覧へ戻る ↑
19.学習指導
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
19-1 つながって、深めよう・伝えよう 音楽の喜びを!
〜音を重ねる楽しさを味わおう〜
川西器楽研究会
川西市立加茂小学校
教諭  清水 康子
19-2 「学びの共同体」を取り入れた英語授業の創造 「学び」を深める英語授業研究グループ
川西市立緑台中学校
教諭  植本 真理子
19-3 「子どもと創る算数学習」
〜子どもが楽しんで考える算数学習をめざして〜
川西市算数科研究会
川西市立東谷小学校
主幹教諭  奥村 具見子
19-4 「子ども同士がつながり、学びを共有する音楽の授業をめざして」 猪名川音楽授業づくり研究会
猪名川町立白金小学校
教諭  中西 日出子
19-5 学ぶことが楽しいと実感する授業づくり
〜教師自身が学ぶことを楽しんで〜
学び舎 紬
西脇市立重春小学校
教諭  竹本 晋也
19-6 PISA型読解力の育成をめざした授業づくり
 〜言語活動の充実を図る〜
国語教育教材研究会
小野市立中番小学校
教諭  宮本 久子
19-7 社会科若手研修
〜指導力の向上に向けて〜
多可社会科部会
多可町立中町中学校
教諭  西賀 陽平
19-8 小規模、少人数の学校における学力向上のための授業づくり
〜学校間連携、相互授業参観、合同実技研修を通して〜
豊岡市授業づくり研究会
豊岡市立高橋小学校
教諭  山根 啓樹
19-9 主体的に学ぶ力を育む授業づくり
〜池田草庵先生の教えに学ぶ〜
授業研究グループ「そうあん」
養父市立宿南小学校
教諭  井上 美和
19-10 楽しい学校生活を送るための学校放送番組活用
「できた・できた・できた」の継続視聴
あかつき山研究グループ
丹波市立新井小学校
教諭  細見 隆昭
19-11 @「学び」=協働(協調)学習ととらえ、グループの学びにより学習者の内的な論理操作ができる教科の授業デザインを考え、その実践方法を検討する。
Aその際、外部研究者と協力し、学習科学の知見を取り入れる。
B若手及び中堅教員の対話的相互作用により授業を複数の視点から多角的・多面的に検討し、熟達化の過程をふまえ、学びを中心とした授業づくりの実践力向上をめざす。
学びの授業づくり研究会
丹波市立市島中学校
教諭  松 昭彦
19-12 すべての子どもたちの自己肯定感を高める指導法の工夫
〜特別支援を要する子どもたちへの指導法の工夫を中心に〜
洲本市授業研究サークル
洲本市立大野小学校
教諭  堀田 和秀

一覧へ戻る ↑
20.学級経営
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
20-1 教諭としての総合的な力量を高める ライジングサン
芦屋市立朝日ヶ丘小学校
教論  内藤 早央里

一覧へ戻る ↑
21.学校・家庭・地域の連携
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
(該当なし)

一覧へ戻る ↑
22.生涯を通じた学びの充実
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
(該当なし)

一覧へ戻る ↑
23.文化財の保存・活用
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
(該当なし)

一覧へ戻る ↑
24.「スポーツ立県ひょうご」の実現
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
(該当なし)

一覧へ戻る ↑