学習の様子 | 主な行事 | 校舎案内 | 通学方法 |
学校給食 | 卒業後の進路について | 小学部 | 中学部 |
高等部 | 寄宿舎 |
朝の会 | ![]() |
朝の運動 | ![]() |
身体の学習 | ![]() ![]() |
遊びの指導(小) | ![]() |
社会科(中) | ![]() |
職業家庭(中) | ![]() |
音楽(中) | ![]() |
作業学習(高) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
美術(高) | ![]() |
パソコンを用いた学習 | ![]() |
下校の様子 | ![]() |
※実施時期など年度によって異なる場合があります。参考例としてご覧ください。 |
4月 | 着任式・始業式 | ![]() |
入学式 | ![]() |
|
身体計測 | ||
離任式 | ![]() |
|
5月 | 授業参観 | ![]() |
PTA総会 | ||
個別懇談 | ||
校外学習(小) | ![]() |
|
校外学習(中) | ![]() |
|
修学旅行(高) | ![]() |
|
6月 | 学校見学DAY 高等部見学会 |
|
運動会 | ![]() |
|
校内実習(高) | ![]() |
|
現場実習(高) | ![]() |
|
防災学習【避難訓練・非常食体験】 | ![]() |
|
竹田小学校との交流(小) | ![]() |
|
7月 | 和田山中学校との交流(中) | ![]() |
1学期終業式 | ||
ビルクリーニング・喫茶検定 | ![]() ![]() |
|
8月 | 夏季休業日 | |
9月 | 2学期始業式 | |
職業ガイダンス(高1) | ![]() |
|
児童生徒会選挙 | ![]() |
|
小学部修学旅行(神戸方面) | ![]() |
|
中学部修学旅行(大阪方面) | ![]() |
|
現場実習(高3) | ||
10月 | 個別懇談 | |
創立記念日 (10月9日) |
||
PTA研修会 | ||
11月 | なごみカーニバル | ![]() |
同窓会 | ||
現場実習(高1・高2) | ||
12月 | 授業参観 | |
八鹿高校との 交流クリスマス会(高) | ![]() |
|
生野高校との交流茶道体験(高2) | ![]() |
|
2学期 終業式 | ||
1月 | 3学期始業式 | |
防災体験プログラム | ![]() |
|
移行支援会議(高3) | ||
2月 | 児童生徒会選挙 | |
個別懇談 | ||
授業参観(販売学習) | ![]() |
|
高等部入学者選考 | ||
3月 | 卒業証書授与式 | ![]() |
3学期終業式 | ||
その他の行事等 | 職業ガイダンス | |
緊急地震速報ショート訓練 | ![]() |
|
・「できた」「うれしい」「心地よい」と感じる経験を重ねながら、好きなことや得意なことを知り、意欲的に学んだり、新しいことに挑戦したりする態度を養う。 |
・身近な大人や友だちとの関りを広げ、適切なコミュニケーション力を育てる。 |
![]() |
・主体的・協働的に行動することを促し、一人ひとりが自分の学びや生活に積極的に取り組む態度を養う。 |
・段階的な進路指導に取り組み、生徒や保護者の思いを反映したキャリア形成を促す指導・支援を行う。 |
![]() |
・教員の共通理解に基づく主体的・対話的に学びを深める授業づくりをすすめ、主体性を育む。 |
・生徒一人ひとりの強みを生かせる工夫をおこなうことで自己肯定感を高め、社会の中で自己実現できる力を育成する。 |
![]() |
小学部教室 | 中学部教室 |
![]() |
![]() |
高等部教室 | 保健室 |
![]() |
![]() |
体調が悪くなったり、ケガをしたときはここでお世話になります。また毎日の健康チェックも欠かしません。 | |
食 堂 | 厨 房 |
![]() |
![]() |
ここで給食を食べます。寄宿舎に入舎している児童生徒は朝食と夕食も食べます。 | 給食や寄宿舎の朝食・夕食はここで調理員さんたちが作ってくださいます。和特の給食はとてもおいしいです。 |
パソコン室 | 音楽室 |
![]() |
![]() |
ここでインターネットを使って調べ学習等をします。パソコンやiPadなどがあります。教室にもパソコンがあります。 | 音楽室です。ピアノはもちろん鉄琴や木琴、 たいこやハンドベルなどもあります。みんな音楽が大好きです。 |
プレイルーム | うごきのへや |
![]() |
![]() |
大勢が一度に集まれる広い部屋です。ここに学部で集まったり、音楽をしたりすることがあります。それから毎朝、マットを敷いて「からだの学習」も行います。 | たたみのある部屋です。ここで「からだの学習」をしたり、気持ちを落ち着かせる目的で使ったりします。 |
あそびのへや | 体育館 |
![]() |
![]() |
この部屋には大きなボールプールがあります。また天井からボルスターやハンモックをぶらさげてリラックスしたりします。 | ここで入学式や全校集会などの行事を行ったり、体育で体を動かし体力作りなどを行ったりします。 |
木工室 | 調理室 |
![]() |
![]() |
この部屋にはのこぎりや金づち、大きく本格的な機械も置いてあります。本棚やベンチなどの作品を作ることができます。 | 調理実習はここで行います。カレーライスやお味噌汁などを作り、卒業後に生かせるような学習を行っています。お菓子などを作ることもあります。 |
美術室 | 被服室 |
![]() |
![]() |
美術室です。ここでは美術の作品作りだけではなく、玉のれんなどの作業なども行います。 | さをり織など作業学習で使うことが多い部屋です。 |
会議室 | 図書室 |
![]() |
![]() |
会議や研修、ときどき授業などに使うことがあります。 | 図鑑や絵本などもあります。会議に使うこともあります。 |
職員室 | 支援室 |
![]() |
![]() |
先生たちが事務仕事や授業の準備、会議などをする部屋です。 | 教育相談や会議、打ち合わせ等に使います。 |
エレベーター | 事務室 |
![]() |
![]() |
車いすの生徒が一度に4名程度乗ることができる広さがあります。 | 学校の施設管理や備品の発注、各種経理など学校を支えてくれている場所です。 |
トイレ | |
![]() |
|
車いすで生活している児童・生徒が使いやすいように、手すりがついていたり、広めにできています。 |
<和田山特別支援学校の給食について> 和田山特別支援学校の給食は自校式で、いつも温かく、できたて、栄養たっぷりの給食が食べられます。旬の食材や地元朝来市でとれた食材などをふんだんに使用しています。ごはん、パン、麺類を主食に和洋中、そして季節の行事に合わせた献立も登場し、メニューもバラエティ豊かで、児童・生徒も毎日楽しみにしています。安全や食物アレルギーにも配慮し、食物形態も児童・生徒が食べやすいように工夫しています。 お昼になると食堂に小学部から高等部まで全員集まり、学部ごとに楽しく食事をします。 |
![]() |
<ある日の給食1>![]() オムライス、クラムチャウダー、牛乳、りんごのコンポート |
|
<ある日の給食2>![]() ごはん、鶏肉とレバーのみそがらめ、里芋とブロッコリーのサラダ、牛乳 |
|
<再調理> 食物をそのままの形態で安全に食べるのが難しい場合はお子様の実態に合わせてペースト状にしたり刻み食にしたりします。 写真は、ミルサーで細かく粉砕し、飲み込めるようペースト状にしたものです。こうすることで多くの生徒が給食を楽しく、そしておいしく食べることができます。 ![]() |
進路指導部より | 実習先を探しています | 卒業後の進路先 |
内容 | 進路先 | 所在地 |
就労継続(A型) | ほまれ・やぶ | 養父市 |
就労継続(B型) | あさごふれ愛の郷あおぞら | 朝来市 |
就労継続(B型) | 久遠チョコレート神戸店 | 神戸市長田区 |
就労継続(B型) | ぱんカンぱん | 三重県松阪市 |
生活介護 | はばなケア高畑 | 加古川市 |
グループホーム | ||
生活介護 | ゆうかり園 | |
生活介護 | なごみの郷 | 朝来市 |
内容 | 進路先 | 所在地 |
就労継続(B型) | 第2和生園 | 朝来市 |
就労継続(B型) | たんぽぽワーク | 養父市 |
進学 | 京都府福知山高等技術専門校 | 福知山市 |
就労移行 | Routes | 養父市 |
地域活動支援センター | オンサルデ | 養父市 |
内容 | 進路先 | 所在地 |
就労継続(B型) | あさごふれ愛の郷 | 朝来市 |
就労移行 | NPO法人ぷろじぇくとPLUS | 養父市 |
進学 | 京都府福知山高等技術専門校 | 福知山市 |
生活介護 | 三田わくわく村すずかけ | 三田市 |
生活介護 生活介護 就労継続(B型) |
ほっとスペースあまーち 桜梅桃李 ITワークス大坂 |
尼崎市 西宮市 大阪市 |
就労 | (株)あなぶきパートナー九州 | 在宅ワーク |
内容 | 進路先 | 所在地 |
進学 | 京都府立福知山高等技術専門校 | 京都府福知山市 |
就職 | 朝来市役所 | 朝来市 |
就労継続(B型) | 第2和生園 | 朝来市 |
内容 | 進路先 | 所在地 |
就職 | YOU愛センター | 朝来市 |
就労移行 | 第2和生園 | 朝来市 |
就労継続(B型) | たんぽぽワーク | 養父市 |
就労継続(B型) | 総合支援センターかのん | 朝来市 |
生活介護 | 朝来市 | |
生活介護 | 琴弾の丘ことびきライフ | 養父市 |
生活介護 | ベンチマークぷらす | 小野市 |
生活介護 | ひびきdeほっと | 姫路市 |
地域活動支援センター | あべいゆ | 朝来市 |
生活支援にあたって | 開舎・閉舎について | 設備等 |
寄宿舎生の一日 | 舎生会の活動 | 舎生会活動の年間行事 |
和田山特別支援学校には寄宿舎があります。小学部から高等部の生徒で、遠隔地に居住し、通学が困難な児童・生徒が寄宿舎に入舎し、そこから学校に通っています。月曜日に和田山までやってきて、金曜には自宅に帰ります。 入舎ができる基本的な条件は次のとおりです。 (1)主たる障害が肢体不自由(身障者手帳を保持)の児童生徒であること。 (2)朝来市・養父市内等通学可能な児童生徒は入舎できません。 詳細についてはお問い合わせください。 |
本校の教育目標に基づき、児童・生徒一人一人の障害の状態及び特性などを綿密に把握して、そのニーズに合わせて日々の実践に取り組んでいます。 |
開 舎 | ・学期ごとの始業の日 7:15~ |
・毎月曜日 7:15~ | |
閉 舎 | ・春季・夏季・冬季休業期間中 |
・毎金曜日 17:00~ |
1 階 | 2 階 | 屋 上 |
![]() |
![]() |
![]() |
食堂、娯楽室、浴室 洗濯室、洗面所、 トイレ、舎監事務室、 エレベーター |
洋舎室(ベランダ付) 定員4・・・2室 定員2・・・3室 和舎室(ベランダ付) 定員4・・・2室 休養室、談話室 洗面所、トイレ、更衣室 プレイルーム、学習室、宿直室 エレベーター、寄宿舎職員室 |
洗濯物干し場 |
1階廊下 | 食 堂 | 洗面所 |
![]() |
![]() |
![]() |
2階談話室 | 部 屋 | エレベーター |
![]() |
![]() |
![]() |
舎室(洋室) | 舎室(和室) | 浴室 |
![]() |
![]() |
![]() |
午 前 | 午 後 | ||
7:15 | 起床 | 14:10(水・金) 14:10(金) 15:00 高等部 下校後 |
小学部下校 中学部下校 高等部下校 おやつ 入浴 |
7:45 | 朝食・洗面 | 17:00 | 夕食・洗面 |
8:30 | 朝の会 | 18:00 | 学 習 |
8:40 | 登校 | 19:00 | 自由時間 |
21:00 | 就寝準備 | ||
21:30 | 消灯 ※学習延長22:00まで |
舎生会とは・・・寄宿舎の児童生徒会です。この中から中心となって活動する執行部が選ばれます。 |
活動とは ・・・主に3つの活動があります。 |
( 1 ) 当番・・・日常生活の中で朝の会の進行や食事のあいさつなどの当番をします。 |
( 2 ) 行事・・・友達同士の親睦を深めます。(歓迎会、クリスマス会など)![]() ![]() ![]() |
( 3 ) 余暇・・・有意義な自由時間の過ごし方を身に付けます。 |
前 期 (4月~9月) |
・新入舎生歓迎会 |
・オリエンテーション | |
・誕生日会 | |
・舎生会 | |
・執行部会 | |
後 期 (10月~3月) |
・クリスマス会 |
・卒業生を送る会 | |
・誕生日会 | |
・舎生会 | |
・執行部会 |
〒669-5252
兵庫県朝来市和田山町竹田1987‐1
TEL 079-674-0214
FAX 079-674-0279