2024年3月27日 科学部活躍中
![]() |
|||
高砂南高校の科学部では、校庭の整備を部活動の一環として取り組んでいます。 校庭には古いベンチが置いてありましたが、木が朽ち果てて使えないようになっていました。そこで、科学部では山崎高校の林業科から角材を分けてもらい、ベンチの木を新しいものに替えました。高南生の憩いの場として、ベンチを活用していくことが出来ます。 角材を提供していただいた山崎高校の林業科の皆様、ありがとうございました。また、角材のペンキ塗りや角材の取り付けで活躍した科学部の部員、ありがとう。 |
|||
![]() |
![]() |
||
科学部活躍中です。 | |||
![]() |
![]() |
2024年3月19日 高砂市長選ミーティング
![]() |
|||
3月19日午後2時から高砂南高校に高砂市長選に立候補された3名の方に来ていただき「高砂市長選ミーティング」を開催しました。この会は神戸新聞社が中心となって開催されたもので、市長選候補者3名と本校生5人との意見交換会です。 本校生の5人が一人ずつ質問をして、候補者の方に答えていただきました。5人の質問の内容は以下の通りです。 @高砂市の魅力は地域のつながりが強く、住民同士の関係が深い所だと思いますが、皆さんはどこに魅力があると思いますか。 A違う世代の人たちが交流できる機会や場をもっと増やすべきだと思いますが、どうお考えですか。 B若者が住み続けたい市にするためには、何をすべきだと思いますか。 C市内の出生数が減少傾向にあると思いますが、どのような対策をお考えですか。 D市の災害対策をどうすべきか、考えをお聞かせください。 候補者の方は質問に真摯に回答してくださいました。将来、市政を担当する方の貴重な意見を聞くことができました。ありがとうございました。また、生徒は貴重な体験をすることが出来ました。とても有意義な意見交換会でした。 |
2024年3月8日 啓蟄
![]() 水仙にも蜂がやってきました |
啓蟄と書いて、“けいちつ”と読みます。 「虫や蛙が冬眠から目覚めて地上に出てくる」自然現象を指す言葉です。 季節の区分である二十四節気の一つで、立春から数えて3番目の春の二十四節気です。2024年の啓蟄の期間は3月5日(火)から3月19日(火)です。 啓蟄の「啓」という字は、“ひらく、開放する、(夜が)明ける”という意味があり、啓蟄の「蟄」という字には、“冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、閉じこもる”という意味があります。 参考までに本日3月8日は、みつばちの日です。全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が一緒に「3(みつ)」と「8(はち)」という語呂から決められました。 |
![]() |
![]() |
高砂南高校の玄関前のパンジーはカラフルに色とりどりに咲いており、校庭の椿も赤々と咲いています。また、玄関には綺麗な生け花が活けてあります。 | |
![]() |
2024年3月7日 43回生第2学年系統別進路ガイダンス
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
3月7日(木)3・4校時に、43回生第2学年系統別進路ガイダンスを実施しました。各自の進路選択に応じた学習方法や、専門学校・就職・公務員向け講座を行い、これからの進路実現にむけてやるべきことを具体的に考える機会になるように願って実施しました。 生徒は3校時と4校時に2つの講座を選んで参加する形になりました。当日は多くの大学・専門学校に参加いただきました。そのおかげで大学、看護、医療、専門学校、就職、公務員など多くの講座を開設することができました。ありがとうございました。 |
2024年3月6日 1・2年コラボ授業(理系・特色)
![]() |
![]() |
理系コラボ授業 | |
本日3月6日3・4校時に、1・2年コラボ授業を実施しました。 コラボ授業を実施したのは理系クラスと特色クラスの生徒たちです。 1年生の理系希望の生徒と2年1組理系クラスの生徒が1年と2年 で班を作り、班ごとに分かれて数学の授業を受けました。数学の授業 では、2年生の助言を受けながら1年生が問題を解いていきました。 参加した1・2年生の理系クラスの生徒達にとって教えること、教え てもらうことは互いにプラスになったと思われます。 1年生の特色希望の生徒と2年5組特色クラスの生徒が1年と2年 で班を作り、班ごとに分かれて特色の授業を受けました。2年生で受 講する「コミュニティ探究講座」と「コミュニティ活性化講座」で2 クラスに別れました。それぞれのクラスでは、2年生が今年受講した 講座で得られたものを1年生に伝え、来年度受講する1年生がより良 い取り組みが出来るように話し合いました。 |
|
![]() |
![]() |
特色コラボ授業 |
2024年3月5日 令和5年度 薬物乱用防止教育講演会
![]() |
|
本日3月5日4校時に、薬物乱用防止教育講演会を実施しました。 兵庫県警察本部少年課東播少年サポートセンターの 山口 氏に来て いただいて、「 薬物乱用防止について 」と題して講演してもらいま した。 薬物乱用防止に関する知識の向上と望ましい行動選択能力の向上を 目的として実施しました。薬物による身体への影響、薬物依存症、大 麻合法化による危機管理、薬物の誘惑に負けない行動選択などを講演 していただいた後、DVDで「ドラッグの悲劇〜脱法ハーブが奪った 未来〜」を鑑賞しました。 とても衝撃的な内容で、生徒は真剣に視聴していました。 |
|
![]() |
![]() |
2024年2月28日 PTA広報誌『稲昆野』・高砂南高校新聞配布
![]() |
|||
今日、PTA広報誌『稲昆野』と高砂南高校新聞「歩み〜可能性は無限大〜」を配布しました。 PTA広報誌『稲昆野』の表紙は体育祭での元気一杯の42回生のクラス写真と42回生が中庭で撮った集合写真を載せています。 順に校長・PTA副会長・PTA副会長のお祝いの言葉、PTA事業報告、第2回ライフスポーツ杯争奪スポーツ大会の写真、第5回体育祭の写真、43回生(2年生)の修学旅行の写真と生徒代表のコメント、そして裏表紙は令和5年度後期の部活動報告です。 高砂南高校新聞の表紙は、42回生の集合写真・学校行事の写真と学校長・教頭のお祝いの言葉、続いて42回生学年団と1・2年時に担任・担当された先生からのお祝いの言葉と今年度の進路状況・合格体験記が載せられ、裏表紙が部活動(男子ハンドボール部・男子ソフトテニス部・卓球部・写真部)や生徒会活動で頑張った生徒の感謝の言葉、編集後記です。 PTAの担当の方々や本校生徒が協力して作った力作です。 保護者の方はぜひ、ご一読ください。 |
2024年2月8日 「水仙が咲いています」
校庭の片隅で水仙が毎年のように咲いています。水仙は別名で雪中花と呼ばれます。 雪の中でも春の訪れを告げることから、雪中花と呼ばれています。
水仙は「水仙花」、「野水仙」ともいわれます。ヒガンバナ科スイセン属の多年草で水辺や海岸近くに自生しています。草丈は20〜40cmになり、花は12月〜4月に咲きます。 『新日本大歳時記 冬』(講談社)には 「寒気の中に凛として咲き、しかも、可憐な花の風情は、日本人の 心情に適うものがあるようだ」と書かれています。 今年は、雪の中で咲いていませんが、寒さの中で咲く水仙の ように、42回生で一般入試に向けて頑張っている高南生が最後に りっぱな花を咲かせてくれることを期待しています。 |
|
2024年1月31日 総合的な探究 2学年発表会その2
1月31日(水)6限に2年生は総合的な探究の学年発表を行いました。 各クラスで高い評価を得た3人の生徒と2組のグループがクラス代表として発表しました。 体育館では、1・2学期に探究した内容をしっかりと発表することが出来ました。 |
|
![]() |
![]() |
ドラえもんの「ジャンボガン」の威力 | 見たい夢を見る方法 |
![]() |
![]() |
「身体の死」と「人格の死」 〜本当の死はどっち?〜 |
日本のアニメの魅力 |
![]() |
![]() |
利き手と猫 | 発表者からコメントをもらいました |
2024年1月29日 総合的な探究 2学年発表会
1月29日(月)7限に2年生は総合的な探究の学年発表を行いました。 各クラスで高い評価を得た5人の生徒がクラス代表として発表しました。 体育館では、5人とも1・2学期に探究した内容を堂々と発表することが出来ました。 |
|
![]() |
|
推し活について | 激ヤバやり過ぎ都市伝説について |
![]() |
![]() |
今、履修している教科が将来どう役に立つのか | ホラー映画の海外と日本の比較 |
![]() |
![]() |
映像におけるBGMの効果について | 発表者からコメントをもらいました |
2023年12月22日 高砂神社に巨大絵馬を奉納
![]() |
|
22日(金)の11時に、高砂神社に奉納する 巨大絵馬を高砂神社の方々に、お渡ししました。 美術部と書道部の合作で作った巨大絵馬です。 高砂神社に飾られますので、高砂神社に行かれる 時は、ご覧ください。 |
2023年12月21日 PTA・生徒会合同花壇の花植え
![]() |
![]() |
プランターに花を植えていきましょう | |
![]() |
![]() |
12月21日午後より、PTA活動として校内の花壇の花植えを行いました。 今回はPTA役員のみなさんと生徒会役員との合同での花植えとなりました。 多くの色とりどりの美しい花をプランターに植えていきました。 プランターに花を植えるのと並行して、玄関の花壇にも花を植えました。 PTAの方々のおかげで玄関前の花壇とプランターに美しい花が植えられました。 ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
鉢植が終わったプランターを玄関前に運びます | |
![]() |
![]() |
玄関の花壇にも花を植えましょう | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
PTA役員の方々とかわいいちびっこと笑顔でピース |
2023年12月21日 43回生(第2学年)系統別進路ガイダンス
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生(43回生)は21日(木)の3限・4限にHR教室等において、系統別進路ガイダンス を実施しました。各自の進路選択に応じた学習方法や、専門学校・就職・公務員向けの講座を実施し、これからの進路実現にむけてやるべきことを 具体的に 考える機会にしたいと思います。 内容は大学・看護医療講座は各自の進路選択に応じた学習方法について、専門学校、就職・公務員向け講座は専門学校の授業とはどういったものなのかということや就職の具体的な対策などについて知りました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大学・看護医療講座の生徒は3限と4限は別の2つの講座に参加、専門学校講座の生徒は3つの講座に参加して、将来の進路を考える上で貴重な体験をしました。 | |
参加大学・専門学校の先生方、本当にありがとうございました。 |
2023年12月13日 医療系出前授業
13日(水)の13:30〜14:30まで1年生の希望者は 医療系出前授業を受講しました。 理学療法士、放射線技師、歯科衛生士の3名の方が来られて 希望者ごとに各教室に分かれてお話していただきました。 どの方も、とてもわかりやすく丁寧に出前授業をしていただき ました。生徒のみならず、教員もとても参考になりました。 ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
身体(肩甲骨)の仕組みについて実地で確認しました | |
![]() |
![]() |
レントゲンで食べ物を透視するクイズが面白かったです | |
![]() |
![]() |
歯科衛生士の仕事について詳しく教えていただきました |
2023年12月12日 総合的な探究の時間
![]() |
![]() |
12日(火)の3・4限は1年生の総合的な探究の時間で、 各クラスで班ごとに、総合的な探究の時間で調べたテーマに ついて順番に発表していきました。発表したテーマをクラス で相互に採点して、クラスの中で最も優秀なテーマを3学期 の総合的な探究の時間を使って発表します。 探究内容は生徒が一生懸命に調べ、考察したものでした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年11月8日 秋の読書週間です。「私のペースで しおりは進む」
![]() |
![]() |
![]() |
読書の秋です。秋の読書週間が始まっています。 今年の読書週間の標語は「私のペースで しおりは進む」です。 11月3日の文化の日の前後の1週間、10/27から11/9までが読書週間です。 多くの高南生がこの秋にこの一冊といわずに何冊も読んでくれることを期待しています。 高砂南の図書館では10日までは制限なしで貸し出し可能です。 今年で第77回目の読書週間となります。 詳しいことは読書推進運動協議会のページへ |
||
![]() |
||
図書室の新着本のコーナーもぜひ、活用してください。 |
2023年10月25日 書道部パフォーマンス練習中
![]() |
|
25日(水)放課後、本校中庭で書道部が練習に励んでいました。 本校の書道部は、書道パフォーマンスを部員全員で行っています。 県下で開催される書道パフォーマンスコンテストにも参加し、優秀な成績を収めています。 また、南溟祭(本校の文化祭)やオープンハイスクールで書道パフォーマンスを披露しています。 この日も、本番さながらに真剣に練習に取り組んでいました。 |
|
![]() |
2023年10月16日 金木犀が咲く季節となりました
![]() |
|
![]() |
高砂南高校の中庭の金木犀が 咲く季節となりました。 例年のように10月の中ごろに 咲き始めました。 金木犀は咲き始めると甘い香りを 漂わせ、高南生も教室の中に風で 運ばれて入ってくる甘い香りを 楽しんでいました。 |
2023年10月5日 体育祭前日です
![]() |
![]() |
1年生がフラフープやリレーの練習をしていました | |
いよいよ明日が待ちに待った体育祭です。 本校の体育祭は近隣の学校と比べて遅い時期の開催となっています。 生徒の健康面を考慮して、暑い時期を避けています。 体育祭に向けて、3年生の生徒がそれぞれの団長・副団長を中心に 体育祭の華となる応援パフォーマンスの練習に取り組んでいました。 また、1年生は体育祭の実施種目を練習していました。 明日の体育祭は食堂がグランドに出店し、 唐揚げ・ポテト・おにぎり・惣菜パンを販売します。 アイスクリームは食堂(体育館1F)で販売となります。 |
|
![]() |
![]() |
3年生が応援パフォーマンスの詰めの練習をしていました | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年10月2日 応援パフォーマンス練習中です その3
![]() |
![]() |
3年6組応援パフォーマンス練習中 | |
10月6日の体育祭まで、残り4日となっています。 体育祭に向けて、応援パフォ−マンスの練習をしています。 2日(月)6限、3年1組、4組、6組の生徒がそれぞれの団長・副団長を 中心に詰めの練習をしっかりとやっていました。 |
|
![]() |
![]() |
3年4組応援パフォーマンス練習中 | |
![]() |
![]() |
3年1組応援パフォーマンス練習中 |
2023年9月25日 応援パフォーマンス練習中です その2
![]() |
![]() |
大縄跳びの練習中です | |
10月6日の体育祭まで、残り10日足らずとなっています。 各団ごとに応援パフォ−マンスの練習を体育の授業中にしています。 25日(月)6限、3年1組、4組、6組の生徒がそれぞれの団長・副団長を 中心に一生懸命取り組んでいました。 また、体育祭では大縄跳びも実施します。 それに備えて、クラスごとに練習に励みました。 |
|
![]() |
|
3年1組は隊形の確認をしていました | |
![]() |
![]() |
3年4組は全体練習 | 3年6組も全体練習 |
2023年9月25日 応援パフォーマンス練習中です
体育祭まで残り10日足らずとなりました。 3年生が各団を代表して行う応援パフォ−マンスが体育祭の花形種目 となっています。 体育祭に向けて、各団ごとに体育の授業中に練習しています。 25日(月)5限、3年2組、3組、5組の生徒がそれぞれの団長・副団長を 中心に一生懸命取り組んでいました。 |
|
![]() |
|
3年3組は隊形の確認をしていました | |
![]() |
![]() |
3年5組はチーム別練習 | 3年2組は全体練習 |
2023年9月11日 「就職試験激励会」
![]() |
||
9月11日(月)7限に就職試験激励会が開かれました。 今年は6名の生徒が、就職・公務員試験を受けます。 いよいよ、9月16日から就職・公務員試験が開始されます。 高南生が試験で実力を発揮してくれることを願っています。 |
||
![]() |
![]() |
|
安東校長先生が 「節目の試験です。最後まで絶対に諦めないでください。面接試験では今の自分を見てくださいという気持ちで臨んでください。」と言われました。 |
中塚学年主任が 「皆さんが努力してつけてきた今の力を発揮して、ぜひ合格して欲しい。私は心から願っています」と言われました。 |
|
![]() |
![]() |
|
就職・公務員担当の中村先生が 「まず試験会場に1度は行ってみてください。当日と同じ交通機関を利用して、できれば同じ時間帯で」と言われました。 |
進路指導部長の山下先生が 「当日何かあった場合は、まず企業や面接会場に連絡するようにしてください。連絡先はスマホに入れておくように。」と言われました。 |
2023年9月8日 「PTAより進学・就職用グッズ贈呈」
![]() |
9月8日にPTAより、進学・就職の進路実現に向けて 頑張っている3年生へ進学・就職に役立ててもらうための グッズを贈呈しました。 毎年、この時期に贈呈しています。 今年の中身は高南42回生オリジナルのクリアファイルと ボールペン、ノート、暗記用の青マーカー&赤シートです。 いよいよ、9月16日から就職試験が開始されます。 高南生が進学・就職で実力を発揮して、各自が満足できる 進路実現を成し遂げることを願っています。 |
2023年9月4日 「大学入学共通テスト説明会」
9月4日(月)7 限( 14:20 〜 15:00 )に大学入学共通テスト説明会を 実施しました。 3− 1 HR 教室で進路指導部 谷島先生が説明を行い、 その状況を各教室へ Teams で配信する形で行いました。 共通テストを受験する多くの生徒が熱心に聴いていました。 また、谷島先生が申込方法について詳しく説明されています。 振込方法や振込用紙についてはご家庭でもよくご確認ください。 |
![]() |
谷島先生の指示に従って練習用の申込用紙に記入しました |
2023年7月21日〜8月31日 夏季補習
7月21日より夏休みの補習が始まりました。前期は7/21〜31の7日間、後期は8/21〜31の6日間です。 1年生は前期のみで、時程は1限〜3限です。補習の科目は国語、英語、数学です。 2年生も前期のみで、時程は1限〜3限です。補習の科目は国語、英語、数学、日本史、化学、生物です。 3年生は前期・後期とあり、時間は7:30〜16:50です。3年生は「受験対策」として国語・数学・英語・日本史・世界史・現代社会・倫理・政経・物理・化学・生物の科目が開講されています。 1年生から3年生まで多くの生徒が受講しています。特に3年生は受験が控えていますので、この夏休みの補習で、ぜひ力をつけてほしいものです。 『夏を制する者は受験を制す』です。 |
|
![]() |
![]() |
1年生が数学に取り組んでいます | 2年生は英語に取り組んでいます |
![]() |
![]() |
3年生が国語を勉強中です | 図書室でも自習しています |
2023年7月20日 「運動部対象救急法講習会」
2023年7月6日 「42回生集合写真撮影」
![]() |
7月6日(木)期末考査終了後、42回生(3年生)が中庭において 卒業アルバム用の集合写真を撮りました。 『夏を制するものは受験を制する』とよく言われます。 これからの時期にどれだけ頑張れるかが、受験生にとってとても重要なことです。 また、進学だけでな就職する生徒にとっても大切な夏です。 42回生(3年生)のみなさん、充実した夏を過ごしましょう。 |
2023年6月23日 教育実習頑張りました。
今年も高砂南高校では6月5日から23日までの三週間(または二週間)で教育実習生を受け入れていました。
二週間または三週間と短い時間でしたが、後輩の高南生の前で
授業やHRを受け持ち、頑張ってくれてました。
![]() |
![]() |
教育実習生が 研究授業を懸命に取り組んでいるようすです。 | |
![]() |
![]() |
2023年6月9日 新入生対象令和5年度SNS講演会
![]() |
|
6月9日(金)の6校時にHR教室にて、新入生に対してNIT情報技術推進ネットワーク代表取締役の篠原 嘉一氏に『安心して使うために知っておきたいネットのリスク』と題してサイバー講演会をしていただきました。 | |
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に伴う危険性を理解し、ネット上でのトラブル回避や人とのコミュニケーションを安全に利用するための判断能力を育成することを目的として実施しました。 当日はスマートフォン・iフォンを持参してセキュリティを上げるように設定する方法の説明も受けました。また、当日は1年6組で講演していただき、それを1年1組から5組にZOOM配信しました。 |
|
![]() |
![]() |
1-6から配信 | 1−6の代表がお礼の言葉を述べました |
2023年6月5日〜 教育実習始まる
今年も高砂南高校では6月5日から23日までの三週間で5名の教育実習生を受け入れています。
担当する教科は、国語・理科・英語が各1名で、保健体育が
2名です。
教育実習生は5名とも高砂南高校の先輩です。
二週間または三週間と短い時間ですが、後輩の高南生の前で授業
やHRを受け持ち、頑張ってくれています。
.jpg)
2023年6月8日 「南溟祭1週間前です」
![]() |
||
社会科教室で金券販売 | ||
南溟祭が来週の木曜・金曜日に開催されます。 今年は、模擬店が復活しました。先週から今週初めにかけて 金券が販売されました。内容は 2−1 フルーツポンチ 150円 2−2 フランクフルト 100円、ポテト 100円 2−3 オムライス 250円、ホットケーキ 150円、飲み物 100円 2−4 焼き鳥(2本) 100円、焼きおにぎり(1個) 100円、枝豆 50円 2−5 お菓子 各種100円、200円、300円 2−6 電球ジュース 各種250円 3−1 たこせん 100円 3−5 ワッフル 300円 3−6 ホットドック 200円、ラムネ 100円 家庭科部 チョコパイ(3つ入り) 100円です。 当日販売も少しはあるそうです。 また、中庭では【キッチンカー】に来ていただき、 Puala「焼きたてクロッフル」や ニコニコカレー「カレー&唐揚げ」 の販売もあります。さらに食堂も開けております。 南溟祭に来られる保護者の方、参考になさってください。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
体育館での金券販売 |
2023年5月12日 「交通安全教室」
![]() |
|
3・4限目に本校グランドで1年生を対象に 「交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ること」を目的として、「交通安全教室」を実施しました。 講師紹介、学校長挨拶のあと、はりま自動車教習所の方より 自転車の正しい走行位置・交差点の通行のしかたの説明、大型車を使用し死角などについての説明、巻き込み・ 飛び出し等の危険性についてのお話がありました。 その後、高砂警察署の方より、高砂市内の交通事故状況などのお話、高砂安全協会の方より、自転車通学の生徒にヘルメット着用のお願いがありました。また、重大事故では献血が必要となることから献血のお願いもありました。 最後に、生徒代表のお礼の挨拶、学年主任より謝辞がありました。当日は他にも自転車運転などに3人の生徒が協力してくれました。 |
|
![]() |
![]() |
学校長挨拶 | はりま自動車教習所の方々のお話 |
![]() |
![]() |
生徒代表の自転車運転 | 模範の自転車運転 |
![]() |
![]() |
自転車の飛び出しの実演 | 車の内輪差の実演 |
![]() |
![]() |
高砂警察署の方のお話 | 姫路みゆき血液ルームの方より献血のお願い |
![]() |
![]() |
高砂安全協会の方よりヘルメット着用のお願い | 生徒代表のお礼の挨拶 |
交通安全教室を開いていただいた高砂市、高砂警察、はりま自動車教習所、高砂安全協会の方々のおかげで、交通安全の意識がより高まりました。 |
2023年4月24日 藤の花・ツツジの花が咲きました。

中庭に植えてある藤の花やツツジの花の咲く季節となりました。
普段は高南生の憩いの場となる中庭です。校務員の方の日々の水やりや
剪定のおかげで、今年も美しい花を咲かせてくれています。
藤棚は高砂南校の第一回卒業生の卒業記念として贈られたものです。

2023年4月17日 書道パフォーマンス
![]() |
|
4月17日(月)の放課後に書道部が書道パフォーマンスを行いました。 新入部員(入部希望の生徒も含む)を前に堂堂とした演技を披露しました。 書道部は毎年、東播大会や県大会で優秀な成績を納め、近畿大会や全国大会に 出場しています。また、地域での行事にも積極的に参加しています。さらに書道 パフォーマンスにも力を入れて取り組んでいます。 |
|
![]() |
![]() |