2025年3月31日 「桜が咲き始めました」
![]() |
|
3月末となり、校庭の桜も咲き始めようとしています。 4月8日には新入生の46回生が満開の桜の下を通って、高砂南高校の 校門をくぐり、入学してきます。 3月と4月は出会いと別れの季節です。 43回生が卒業し、高砂高校の校門をくぐり、巣立っていったのは まるで昨日のことのように思われます。お世話になった教職員の先生方も 離任され、新しい教職員の先生方が着任されます。 43回生の携帯連絡網の登録データは削除いたしました。 また、44回生の登録データは、2年生から3年生に移し、 45回生の登録データは、1年生から2年生に移しました。 |
2025年3月5日 44回生第2学年系統別進路ガイダンス
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
3月7日(木)3・4校時に、44回生第2学年系統別進路ガイダンスを実施しました。各自の進路選択に応じた学習方法や、専門学校・就職・公務員向け講座を行い、これからの進路実現にむけてやるべきことを具体的に考える機会になるように願って実施しました。 生徒は3校時と4校時にいくつかの講座を選んで参加する形になりました。当日は多くの大学・専門学校に参加いただきました。そのおかげで大学、看護、医療、専門学校、就職、公務員など多くの講座を開設することができました。ありがとうございました。 |
2025年3月4日 令和5年度 薬物乱用防止教育講演会
![]() |
|
本日3月5日4校時に、薬物乱用防止教育講演会を実施しました。 兵庫県警察本部少年課東播少年サポートセンターの 山口 氏に来ていただいて、「 薬物乱用防止について 」と題して講演してもらいました。 薬物乱用防止に関する知識の向上と望ましい行動選択能力の向上を目的として実施しました。薬物による身体への影響、薬物依存症、大麻合法化による危機管理、薬物の誘惑に負けない行動選択などを講演していただいた後、若者が多く巻き込まれて社会問題となっている闇バイトについても講演されました。SNSの高額のバイトの情報を安易に鵜呑みにして自らの個人情報を闇バイト先に提供してしまい、脅されて闇バイトに加担してしまう若者が多くいます。闇バイトを無理やりさせる手口も巧妙です。まずいと思ったときは警察に相談してくださいと言われました。どちらのお話も衝撃的な内容で、生徒は真剣に視聴していました。 |
|
![]() |
2025年2月27日 PTA広報誌『稲昆野』・高砂南高校新聞配布
![]() |
|||
今日、PTA広報誌『稲昆野』と高砂南高校新聞「飛躍~それぞれのステージへ~」と高砂南オリジナルクリアファイルを配布しました。 PTA広報誌『稲昆野』の表紙は体育祭での元気一杯の43回生のクラス写真と43回生が中庭で撮った集合写真を載せています。 順に校長・PTA副会長・PTA副会長のお祝いの言葉、PTA事業報告、万灯祭をプロデュースして、PTCA支援事業、第6回体育祭の写真、第3回ライフスポーツ杯争奪スポーツ大会の写真、そして裏表紙は令和6年度後期の部活動報告です。 高砂南高校新聞の表紙は、42回生の集合写真・学校行事の写真と学校長・教頭のお祝いの言葉、続いて43回生学年団と1・2年時の学年主任・学年付きの先生からのお祝いの言葉と今年度の進路状況・合格体験記が載せられ、裏表紙が部活動(男子ハンドボール部・男子ソフトテニス部・野球部・書道部・吹奏楽部)や生徒会活動で頑張った生徒の感謝の言葉、編集後記です。 PTAの担当の方々や本校生徒が協力して作った力作です。 保護者の方はぜひ、ご一読ください。 |
2025年2月18日 「雪中花咲く」
![]() |
校庭の片隅で雪中花(せっちゅうか)が咲いています。左の写真でもわかるように雪中花は水仙の別名です。 雪の中でも春の訪れを告げることから、雪中花と呼ばれています。 水仙は「水仙花」、「野水仙」ともいわれます。ヒガンバナ科スイセン属の多年草で水辺や海岸近くに自生しています。草丈は20~40cmになり、花は12月~4月に咲きます。 凛とした姿が美しいスイセンの花は冬の季語で、有名な松尾芭蕉の句にもしばしば詠まれています。そのうちの1句がこちらです。 「其のにほひ 桃より白し 水仙花」 (笈日記:おいにっき)スイセンの清廉な佇まいと、古くから親しまれてきたことを感じられる句です。 寒さもやわらぎ、雪の中で咲いていませんが、寒さの中で咲く水仙のように、43回生で一般入試に向けて頑張っている高南生が最後にりっぱな花を咲かせてくれることを期待しています。 |
2025年2月3日 「クラス対抗百人一首大会」
![]() |
![]() |
令和7年2月3日(月)7時間目に1年生はクラス対抗百人一首大会が行われました。 1組から6組まで、1名ずつ参加して6名でグループを作ります。その6人が机のまわりを囲んで、札を取り合います。各教室に6つのグループが入り、熱戦を繰り広げました。 |
|
![]() |
![]() |
読み手は放送室から、学年団の先生方が交代で読んでいきました。 2回実施して個人ごとの合計数を数えて、クラスごとに集計しました。【個人の部】は第1位から第5位まで表彰されました。【クラスの部】は見事、1年2組が優勝しました。 |
2025年1月27日 総合的な探究 1学年発表会
1月27日(月)7限に1年生は総合的な探究の学年発表を行いました。 各クラスで高い評価を得た生徒たちがクラス代表として発表しました。 体育館では、1組から6組までの代表が1・2学期に探究した内容を 堂々と発表することが出来ました。 |
![]() |
1-6「高砂銀座商店街の活性化」 |
![]() |
1‐3「高砂市を災害に強い街にするには」 |
![]() |
1‐2「高砂商店街をより魅力的にするには」 |
![]() |
1‐4「高砂市の商品のPR」 |
![]() |
1‐1「高砂市の欠点改善」 |
![]() |
1‐5「高砂南高校をより良い学校にするには」 |
2025年1月16日 「大学入学共通テスト激励会及び説明会」
![]() |
|
令和7年1月16日(木)3時間目に図書室において大学入学共通テスを受験する多くの生徒が参加して、大学入学共通テスト激励会及び説明会が行われました。 1月18日(土)・19日(日)に行われる大学入試共通テストに向けて、本校受験生を対象に大学入試共通テストに臨む生徒の気持ちを高め、持てる力を発揮できることを目的として、激励会及び説明会を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
最初に、安東校長先生より受験生への激励の言葉がありました。 その後、進路指導部の覚野先生から大学入試共通テストに向けての諸注意がありました。さらに3学年の先生方からも激励の言葉がありました。 1月18日・19日の大学入試共通テストにおいて生徒諸君がベストをつくし、進路実現に向けて頑張っていってほしいものです。 |
2025年1月14日 就職者向けマナー講座
![]() |
|
14日(火)3限、ハローワークより講師を招き、就職内定者向けにマナー講座を行いました。9名の生徒が、仕事をする上でのモチベーションややる気を生む方法、社会人としての心構えを学びました。また、ビジネスマナーの演習として、名刺交換を行いました。見た目以上に意識するべき点があり、難しさを感じる生徒もいました。最後に、労働基準法と労働条件や就業規則、給料から控除される社会保険・税金などの話を聞き、生徒たちは社会人になるという気持ちを高めることができました。 | |
![]() |
![]() |
2024年12月23日 PTA・生徒会合同花壇の花植え
![]() |
![]() |
プランターに花を植えていきましょう | |
![]() |
![]() |
鉢植が終わったプランターを玄関前に運びます | |
12月23日午後より、PTA活動として校内の花壇の花植えを行いました。 今回はPTA役員のみなさんと生徒会役員との合同での花植えとなりました。 多くの色とりどりの美しい花をプランターに植えていきました。 プランターに花を植えるのと並行して、玄関の花壇にも花を植えました。 PTAの方々のおかげで玄関前の花壇とプランターに美しい花が植えられました。 ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
玄関の花壇にも花を植えましょう | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
頑張ってくれた生徒会全員です |
2024年12月16日 スーツ着こなし講座
![]() |
|
12月16日(月)4限目に3B教室において、来年から社会人となる生徒9名に対して、着こなしを中心としたマナーUPを学ぶ講座を開きました。 「洋服の青山」からきていただいた講師の方に、きちんとした身だしなみがいかに第一印象を変化させるか等、教えていただきました。下の写真のように生徒全員でネクタイのむすび方の練習をしました。高校のネクタイはワンタッチ式の為、初めてネクタイを結ぶ生徒も多く、ネクタイを結ぶのに苦戦していました。 |
|
![]() |
![]() |
新しい体験に緊張しながら、しかし楽しんで取り組んでいました。 4月からの準備もしっかりとすすんでいますね。 |
2024年12月10日 落葉の季節となりました
高砂南高校の中庭の黄色く色づいていたイチョウも、葉を落としていっています。 玄関前の桜も冬に備えて、葉をほとんど落としました。 木々が葉を落とすのは、冬をやり過ごすためだそうです。葉は、太陽の光を受けて栄養を作り出すための大切な器官ですが、冬の間は、日照時間が短く、葉を付けていても十分に太陽光を得ることができません。しかし、葉を維持するための代謝が必要であり、また雪が降って葉の上に積もった雪の重みで、枝が折れやすくなります。そのため、葉は、冬の間、無用の長物となってしまいます。木々は、動物の冬眠と同じように生産することをせず、春まで耐えようとしています。 落葉の時期は24節季の「大雪」の時期と重なります。大雪の時期には「冬将軍」という厳しい寒さが全国を覆います。北日本や日本海側では本当に大雪となっています。雪に備えて、木々が落葉するように、冬の寒さが厳しくなってきましたので、人間もそれに備えなければなりません。風邪の時期でもあります。体調管理をしっかり行って冬の寒さに備えてましょう。 |
|
![]() |
![]() |
2024年11月22日 書道部パフォーマンス練習中
![]() |
|
22日(金)放課後、本校中庭で書道部が練習に励んでいました。本校の書道部は、書道パフォーマンスを部員全員で行っています。県下で開催される書道パフォーマンスコンテストにも積極的に参加し、良好な成績を収めています。 また、南溟祭や夏のオープンハイスクールで書道パフォーマンスを披露しています。この日も、本番さながらに真剣に練習に取り組んでいました。 |
|
![]() |
2024年11月2日 鶴林園訪問(吹奏楽部、生徒会、野球部、PTA)
![]() |
![]() |
コロナ渦で長らく中断していた鶴林園の訪問が久しぶりに実現しました。 生徒会、野球部、PTAの方々による、鶴林園の花壇の鉢植作業がありました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吹奏楽部、生徒会、野球部の生徒たちが交流会に参加しました。 吹奏楽部による演奏で鶴林園の方はとても喜ばれていました。 お元気な姿に、生徒たちも元気をもらい楽しい時間を過ごせました。 |
|
![]() |
![]() |
2024年10月22日 金木犀が咲く季節となりました
![]() |
|
![]() |
高砂南高校の中庭の金木犀が 咲く季節となりました。 例年のように10月の中ごろに 咲き始めました。 金木犀は咲き始めると甘い香りを 漂わせ、高南生も教室の中に風で 運ばれて入ってくる甘い香りを 楽しんでいました。 |
2024年10月3日 応援パフォーマンス練習中です その3
![]() |
赤団が体育館で練習中 |
![]() |
紫団が剣道場で練習中 |
![]() |
橙団が柔道場で練習中 |
10月7日の体育祭まで、残りわずかとなっています。 体育祭に向けて、応援パフォ-マンスの練習をしています。 3日(木)1~4限、3年の生徒がそれぞれの団長・副団長を 中心に詰めの練習をしっかりとやっていました。 |
![]() |
緑団が体育館で練習中 |
![]() |
黄団が剣道場で練習中 |
![]() |
青団が柔道場で練習中 |
2024年9月27日 応援パフォーマンス練習中です その2
10月4日の体育祭まで、あとわずかです。 3年生が各団を代表して行う応援パフォ-マンスが体育祭の花形種目 となっています。 体育祭に向けて、各団ごとに体育の授業中に練習しています。 27日(金)5限・6限、3年1組、4組、5組の生徒がそれぞれの団長・副団長を 中心に一生懸命取り組んでいました。 |
|
![]() |
|
体育館で 3年5組練習中 | |
![]() |
|
ハンドボールコートで3年1組が練習中 | |
![]() |
|
3年4組はグランドで練習中 |
2024年9月26日 応援パフォーマンス練習中です
体育祭まで残り一週間となりました。 3年生が各団を代表して行う応援パフォ-マンスが体育祭の花形種目 となっています。 体育祭に向けて、各団ごとに体育の授業中に練習しています。 26日(木)5限・6限、3年2組、3組、6組の生徒がそれぞれの団長・副団長を 中心に一生懸命取り組んでいました。 |
|
![]() |
|
3年3組練習中です | |
![]() |
|
ハンドボールコートで3年6組が練習中 | |
![]() |
|
3年2組練習中ニャー |
2024年9月17日 村田教育次長・奥見教職員企画課長を囲んで座談会
![]() |
![]() |
コミュニティ創生類型の生徒が発言 | |
県教育委員会から村田教育次長と奥見教職員企画課長が来校され、9月17日午後3時40分より、本校の生徒会の生徒と2年6組のコミュニティ創生類型の生徒代表たちとの座談会を行いました。 まず、コミュニティ創生類型の生徒からコミュニティ創生類型での取り組みの様子を話しました。それからどうしてコミュニティ創生類型を志望したのかを話しました。次に生徒会から本校の生徒会活動の取り組みの様子を話しました。また、どうして生徒会に参加したか、参加して良かった点などを話しました。 最後に本校の生徒が困っていることや疑問に思っていることを質問しました。どの質問にも真摯に丁寧に答えていただきました。 あっという間に予定の時間が過ぎました。座談会に参加した生徒は、最初は少し緊張していましたが、次第にリラックスして最後は笑顔で話していました。生徒は素直で率直な意見を述べていました。参加した生徒にとってはとても有意義な時間でした。 |
|
![]() |
![]() |
生徒会の生徒が発言 | |
![]() |
![]() |
生徒の質問には真摯に丁寧に答えていただきました |
2024年9月9日 「就職試験激励会」
![]() |
||
安東校長先生より激励の言葉がありました | ||
9月9日(月)7限に就職試験激励会が開かれました。 今年は 9名の生徒が、就職・公務員試験を受けます。 いよいよ、9月16日から就職・公務員試験が開始されます。 高南生が試験で実力を発揮してくれることを願っています。 校長先生の激励の後、学年の先生方が順に激励されました。 |
||
![]() |
![]() |
|
吉田学年主任 | 吉積副主任 | |
![]() |
![]() |
![]() |
篠原先生 | 坂東先生 | 高田先生 |
![]() |
![]() |
|
山本先生 | 覚野進路指導部長 |
2024年9月3日 「PTAより進学・就職用グッズ贈呈」
![]() |
9月3日にPTAより、進学・就職の進路実現に向けて 頑張っている3年生へ進学・就職に役立ててもらうための グッズを贈呈しました。 毎年、この時期に贈呈しています。 今年の中身は高南43回生オリジナルのクリアファイルと シャープペン、赤ボールペン、ノート、消しゴムです。 いよいよ、9月16日から就職試験が開始されます。 高南生が進学・就職で実力を発揮して、各自が満足できる 進路実現を成し遂げることを願っています。 |
2024年7月22日~8月29日 夏季補習
7月22日より夏休みの補習が始まりました。前期は7/22~31の8日間です。 1年生は前期のみで、時程は1限~3限です。補習の科目は国語、英語、数学です。 2年生も前期のみで、時程は1限~3限です。補習の科目は国語、英語、数学、日本史、世界史、物理、化学、生物です。 3年生は前期・中期(8/1~9)・後期(8/19~29)とあります。3年生は「受験対策」として国語・数学・英語・日本史・世界史・歴史総合・公共・物理・化学・生物の科目が開講されています。 1年生から3年生まで多くの生徒が受講しています。特に3年生は受験が控えていますので、この夏休みの補習で、ぜひ力をつけてほしいものです。 『夏を制する者は受験を制す』です。 |
|
![]() |
![]() |
1年生が数学に取り組んでいます | 2年生は英語に取り組んでいます |
![]() |
![]() |
3年生が国語を勉強中です | 図書室でも自習しています |
2024年7月19日 「運動部・職員対象救急法講習会」
2024年7月18日 先生を目指す生徒に向けて
![]() |
|
7月18日午後1時より、本校で先生を目指す1・2年の生徒16名を対象に県教育委員会から殿井先生、永添先生が来られてお話をしてくださいました。 グループワークで「先生の仕事の魅力」、「先生になろう」、「先生になるために」について話し合った後、兵庫県の教育の特色や教員の仕事の楽しさとやりがいをパンフレットや動画を使いながら、ガイダンスしてくださいました。 あっという間に予定の時間が過ぎました。参加した生徒にとってはとても有意義な時間でした。また、従来の講演会などと違い、楽しく笑顔があふれた時間となりました。 |
|
![]() |
![]() |
互いに意見を出し合いながら、発表しました。 | |
![]() |
![]() |
本校教員も校長先生も参加して、意見を発表しました。 |
2024年7月18日 PTA・生徒会合同花壇の花植え
![]() |
|
プランターに花を植えていきましょう | |
![]() |
![]() |
7月18日午後より、PTA活動として校内の花壇の花植えを行いました。 今回はPTA役員のみなさんと生徒会役員との合同での花植えとなりました。 多くの色とりどりの美しい花をプランターに植えていきました。 プランターに花を植えるのと並行して、玄関の花壇にも花を植えました。 PTAの方々のおかげで玄関前の花壇とプランターに美しい花が植えられました。 ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
鉢植が終わったプランターを玄関前に運びます | |
![]() |
![]() |
玄関の花壇にも花を植えましょう | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
PTA役員の方々と笑顔でピース |
2024年7月4日 「43回生集合写真撮影」
![]() |
7月4日(木)期末考査終了後、43回生(3年生)が中庭において 卒業アルバム用の集合写真を撮りました。集中して取り組んだ考査が終わって ホッとして、リラックスした様子が表れた楽しい写真が撮れました。 『夏を制するものは受験を制する』とよく言われます。 これからの時期にどれだけ頑張れるかが、受験生にとってとても重要なことです。 また、進学だけでな就職する生徒にとっても大切な夏です。 43回生(3年生)のみなさん、充実した夏を過ごしましょう。 |
2024年6月19日 新入生対象令和6年度SNS講演会
![]() |
|
6月19日(水)の6校時に体育館で、新入生に対してNIT情報技術推進ネットワーク代表取締役の篠原 嘉一氏に『スマホやSNSぼトラブルから身を守るために~仕組みを知って被害を防ごう~』と題してサイバー講演会をしていただきました。 | |
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に伴う危険性を理解し、ネット上でのトラブル回避や人とのコミュニケーションを安全に利用するための判断能力を育成することを目的として実施しました。当日は生徒に携帯を持参させて、携帯の設定が情報が流出する設定になっていないか確認する場面もありました。生徒達には真剣に聴いていました。 | |
![]() |
![]() |
SNS利用の注意点 | 1-6の代表がお礼の言葉を述べました |
2024年6月14日 教育実習頑張りました。
![]() |
|
南溟祭の舞台に立ち、盛り上げてくれました | |
今年も高砂南高校では5月27日から6月14日までの三週間(または 二週間)で教育実習生を受け入れていました。 二週間または三週間と短い時間でしたが、後輩の高南生の前で 授業やHRを受け持ち、頑張ってくれてました。 |
|
![]() |
![]() |
教育実習生が 研究授業を懸命に取り組んでいるようすです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
2024年6月4日 「南溟祭10日前です」
![]() |
![]() |
|
体育館で前売り券販売 | ||
![]() |
![]() |
|
南溟祭が来週の木曜・金曜日に開催されます。 今年も保護者のみの公開で、一般公開はしておりません。 今年も、模擬店を開催します。先週から今週初めにかけて 金券が販売されました。内容は 2-1 カレーライス 200円 パンケーキ 150円 2-2 チュロス(3本)100円 2-3 パンケーキ 150円 ジュース 100円 タピオカ 50円 2-4 焼き鳥(2本) 150円 おにぎり(1個) 100円 おにぎり具有(1個)150円 2-5 ピザ,飲料 200円 2-6 肉巻きドッグ 300円 フルーツポンチ 200円 3-3 からあげ 150円 プリン 200円 ジュース 100円 3-6 ラーメン(塩,しょうゆ,みそ,豚骨,辛)各100円 家庭科部 マーブルチョコケーキ 100円 美術部 オリジナルハーバリウム 100円 です。 当日販売も少しはあるそうです。 |
2024年5月27日~ 教育実習始まる
今年も高砂南高校では5月27日から6月14日までの三週間で5名の教育実習生を受け入れています。
担当する教科は、国語・社会・英語が各1名で、保健体育が
2名です。
教育実習生は5名とも高砂南高校の先輩です。
二週間または三週間と短い時間ですが、後輩の高南生の前で授業
やHRを受け持ち、頑張ってくれます。
.jpg)
2024年5月17日 「交通安全教室」
試験終了後、11時から体育館で1年生を対象に 「交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ること」を目的として、「交通安全教室」を実施しました。 講師紹介、教頭挨拶のあと、「 ・ 高砂市内の交通事故状況等(高砂警察署)、・ 市内の放置自転車等について(高砂市)、・自転車事故防止について(はりま自動車教習所)」についてのお話がありました。 最後に生徒代表のお礼の挨拶がありました。 |
|
![]() |
![]() |
高南生は交通安全のお話を真剣に聴いていました | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自転車安全教室 | 生徒代表のお礼の挨拶 |
交通安全教室を開いていただいた高砂市、高砂警察、はりま自動車教習所、高砂安全協会の方々のおかげで、交通安全の意識がより高まりました。 |
2024年5月7日 花いっぱい運動
![]() |
![]() |
![]() |
|
5月7日(火)の5・6時間目にコミュニティプロデュース(コミュニティ探究講座)の生徒とボランティアで集まった高南生とで高砂南校の南にある高砂公園の花植えを行いました。 当日は高砂市の道路公園課の方々の用意してくださった多くの花を地域ボランティアの3名の方と協力して花植えを実施しました。 花いっぱい運動は何年も前から継続して行っています。今年も市役所の方、地域ボランティアの方と協力して高砂公園に花を植えることができました。わずかの時間でしたが、参加した高南生にとっては貴重な体験となりました。 |
|
![]() |
![]() |
地域ボランティアの方と一緒に花植え頑張りました。 |
2024年4月22日 書道部パフォーマンス練習中
![]() |
|
4月22日(月)の放課後、書道部が中庭で書道パフォーマンスの練習に励んでいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024年4月10日 部活動紹介
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月10日(火)の4・5時間目を使って新入生に各部の代表が 部活動紹介を行いました。4月16日(火)の放課後が部登録の 日になっています。多くの新入生がクラブに入って3年間の高南 生活を実りあるものにしてくれることを期待しています。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024年4月5日 桜の季節となりました
![]() |
|
4月になり、校庭の桜も咲いています。 3月と4月は出会いと別れの季節です。 |
