- 1年次では、履修しなければならない科目を中心に学習します。
- 2・3年次では、自らの希望に適した科目を、選択科目群A・B、探究A・B
にある多様な科目(本校独自の「学校設定科目」も含みます)を選んで学習します。
教育課程(2017年度以降)
|
1年次 |
2年次 |
3年次 |
| 1
|
HR
|
HR
|
HR
|
| 2
|
国語総合
|
体育
|
体育
|
| 3
|
| 4
|
保健
|
[選択科目群B]
現代文B、古典A
古典B、国語総合
国語表現、現代文研究
世界史B、日本史B
地理B、倫理
数学Ⅱ、数学Ⅲ
数学A、数学B
数学活用
物理、化学、生物
地学、化学基礎研究
音楽Ⅲ、美術Ⅲ、書道Ⅲ
演奏研究、ピアノ基礎
構成、絵画、仮名基礎
英語表現Ⅱ、SS English
コミュニケーション英語Ⅱ
時事英語、英語会話
子どもの発達と保育
ファッション造形基礎
フードデザイン
表現メディアの編集と表現
情報デザイン
アルゴリズムとプログラム
|
| 5
|
化学基礎
|
| 6
|
現代社会
|
| 7
|
[選択科目群A]
現代文B、古典A
古典B、国語表現
世界史A、世界史B
日本史A、日本史B
地理A、地理B
数学基礎研究
数学Ⅱ、数学B
物理、化学、生物
生物基礎研究
地学基礎
音楽Ⅱ、美術Ⅱ
書道Ⅱ、器楽
油絵講座
英語表現Ⅱ
時事英語、異文化理解
コミュニケーション英語Ⅱ
Science English
食文化、生活産業基礎
情報の科学
情報デザイン
|
| 8
|
数学Ⅰ
|
| 9
|
| 10
|
| 11
|
数学A
|
| 12
|
| 13
|
物理基礎
|
| 14
|
| 15
|
生物基礎
|
| 16
|
| 17
|
体育
|
| 18
|
| 19
|
| 20
|
保健
|
| 21
|
芸術Ⅰ (音・美・書)
|
| 22
|
| 23
|
コミュニケーション英語Ⅰ
|
| 24
|
| 25
|
| 26
|
英語表現Ⅰ
|
| 27
|
探究A
|
探究B
|
| 28
|
家庭基礎
|
| 29
|
SS探究Ⅱ
|
SS探究Ⅲ
|
| 30
|
社会と情報
|
| 31
|
グローバル情報探究
|
選択科目(希望者)
|
選択科目(希望者)
|
| 32
|
SS探究Ⅰ
|
| 33
|
選択科目(希望者)
|
|
※SS探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
| 科目名 |
内容 |
SS探究Ⅰ (総合的な学習)
SS探究Ⅱ (学校設定科目)
SS探究Ⅲ (学校設定科目)
|
言語運用能力と科学的リテラシーを高め、2・3年次の探究活動の基礎をつくります。
SS探究Ⅰで身につけた力を活用して、課題事例の中からテーマを選んでグループ及び個人研究を行います。
SS探究Ⅱで選んだテーマについて、個人研究をさらに進め、論文を作成します。
|
※探究A・B 選択科目群
| 科目名
|
講座名
|
| 探究A・B選択科目群
|
文章作成・読解入門
文学研究
歴史研究入門
統計地理
数学発想学
数学表現法
理科実験講座
地震のメカニズム
ソルフェージュ
鉛筆デッサンA・B
英文講読A・B
実践英会話A・B
中国語入門
フランス語入門
サイエンス探究基礎
政治経済史入門
地域学
自然環境入門
園芸入門
介護福祉入門
健康入門
情報実践
大学連携講座
|
生徒の声
合格体験記「探究がボクの力になる」より抜粋(鳥取大学地域学部) 私は鳥取大学をAO入試で受験しました。…祥雲館では探究という授業がありますが、この授業で学んだことが、入試に大いに役立ったと思います。 …1次は面接が主な試験だったので、毎日遅くまで学校に残り、面接の練習をガイダンスや年次の先生方にしていただきました。面接の話題の中心はやはり探究活動でした。探究活動は祥雲館高校独自の授業であるので、話題に出すと必然的に他校にはない素晴らしいアピールになると思います。…2次試験は小論文、グループディスカッション、面接が試験内容でした。ここではゼミ活動において4000字の論文を書き上げたことが、非常に役立ちました。小論文の書き方について祥雲館ほど詳しく教えてもらえる学校はないと思います。… 祥雲館で学習するのなら、祥雲館でしか学べないようなことをやってみるべきだと思います。探究は絶対に将来に役立ちます。ぜひ、前向きに取り組んで、自分の将来を考えるきっかけにしてみてください。
|