<校長挨拶>
兵庫県立飾磨工業高等学校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本校は、昭和10年に飾磨町立兵庫県飾磨商業実務学校として開校し、昭和11年に兵庫県飾磨商業学校、昭和23年の学制改革により兵庫県立飾磨工業高等学校となり、今年で創立90年を迎える歴史と伝統ある工業高校です。また、多部制(Ⅰ部・Ⅱ部・Ⅲ部)は創立23年目となり、幅広い生徒に柔軟な学びの機会を提供し続けています。
全日制課程は「機械工学科」、「電気情報工学科」、「エネルギー環境工学科」の3つの学科、多部制は「基礎工学科」をそれぞれ設置し、各学科では、「ものづくり」を通して日々工業人の育成に取り組んでいます。また、社会生活におけるコミュニケーションスキルとレジリエンス(困難な状況でも柔軟に適応する力)を持ち合わせた、持続的就労可能な社会人を育成することも目標としています。
本校の歴史と伝統を支えてきた「自主創造」、「礼譲親和」、「勤勉誠実」の校訓のもと、本校の教育活動が生徒の学びを後押しするとともに、将来の人生を切り拓きながら挑戦し続ける人間に成長するように取り組んでいます。具体的には、本校教育の根幹である、「何事にも全力で取り組む」、「最後までやり遂げる」、「あいさつを大切にする」といった、飾磨工業高校ならではの校風を実践し、技術者としてだけでなく、人として社会で信頼され、誇りをもって生きるために欠かせない姿勢づくりにも努めています。
工業高校の魅力は、専門的な知識や技能を「実践」を通じて身に付けることができる点にあります。機械・電気・化学など、社会の基盤を支える分野を学び、自らの手でモノを作り上げる喜びを体感できるのは、まさに工業高校ならではです。また、各種の資格取得やものづくりコンテストへの挑戦を通じて、即戦力としての力も養っています。さらに「県立高校ふるさと共創プロジェクト」事業に取り組み、さまざまな地域連携活動も行っています。地域の子どもたちを対象とした、ものづくり体験教室や出前授業、地域清掃活動、インターンシップ、ふれあいコンサートなど、多様な体験を通して、地域社会への貢献とふるさとへの理解・愛着・誇りを育む教育を実践しています。これらの活動は、地方創生に寄与する人材を育てるとともに、生徒たちの「誰かのために力を発揮する」経験となり、確かな成長へとつながります。
90年の歴史を受け継ぎながら、これからの社会に対応できる柔軟で創造的な力を持った若者を育てる、それが飾磨工業高校の使命です。私たち教職員一同、生徒一人ひとりの個性と可能性を信じ、全力で支えてまいります。
今後とも、兵庫県立飾磨工業高等学校へのご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
兵庫県立飾磨工業高等学校 校長 永本 浩一
<学校概要/沿革>
本校には「機械工学科」、「電気情報工学科」、「エネルギー環境工学科」の3つの学科があり、様々な教育活動を通して、生徒の自尊心を育み、活動意欲を高めることにより、社会性を身につけさせ、自立して未来に挑戦する人材の育成に取り組んでいます。
昭和10年 飾磨町立兵庫県飾磨商業実務学校設立認可
昭和10年 飾磨尋常高等小学校を仮校舎として開校
昭和11年 兵庫県飾磨商業学校となる
昭和19年 県営移管、兵庫県立飾磨工業学校併設、機械科設置
昭和21年 兵庫県立飾磨商業学校閉校
昭和21年 金属工業科設置
昭和23年 学制改革により兵庫県立飾磨工業高等学校となる
昭和38年 工業化学科設置
昭和43年 化学工学科設置
平成2年 電子科設置
平成5年 化学工学科募集停止
平成15年 単位制工業高等学校となり多部制を併設
平成15年 全日制 機械科・金属工業科・電子科・工業化学科募集停止
平成15年 機械工学科・健康科学工学科・電気工学科・IT工学科
エネルギー環境工学科設置
平成29年 全日制専門学科別募集導入
平成30年 全日制機械工学科・電気情報工学科は類型制、エネルギー環境工学科は専攻制を導入
<アクセス>
学校名 | 兵庫県立飾磨工業高等学校 |
---|---|
住所 | 〒672-8064 兵庫県姫路市飾磨区細江319番地 |
電話番号/FAX | TEL:(079) 235-1951/ FAX:(079) 235-1952 |
メールアドレス | shikama-ths@hyogo-c.ed.jp |