兵庫県立佐用高等学校吹奏楽部
第3回定期演奏会の様子
↓当日の様子はこの下↓
ごあいさつ |
爽やかな季節となりました。皆様方にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素より、兵庫県立佐用高等学校吹奏楽部の活動にご理解とご支援を賜り、厚く感謝申し上げます。 昨年度の1年間で、本校吹奏楽部の発表の機会はかなりの回数に上りました。5月のこの定期演奏会、7月の兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会を始め、多くの地域の行事に参加させていただきました。部員達は毎日学校で練習に励んでいますが、やはり数多くの演奏会で経験を積むことで、各自の実力を向上することができていると思います。昨年の兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会では、3年連続で金賞を受賞し、更なる活躍が期待されているところです。私も姫路市文化センター大ホールでのコンクールの演奏を聴かせてもらいました。トップバッターということで緊張感のある中、数多くの部員がいる他校とは違い、少ない人数ながらまとまりのある非常に素晴らしい演奏だったと思います。 この度、多くの皆様に日頃の練習の成果を聴いていただき、部員の励みとするべく、第3回定期演奏会を開催する運びとなりました。本演奏会では、部員一人一人の思いを一つにして、日頃からお世話になっている皆様の心に響くよう、目指しております。 今日のひととき、おりひめ文化ホールに響くハーモニーを楽しんでいただくとともに、温かいご声援をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
校長 木村 篤志 |
本日はご来場いただき誠にありがとうございます。 佐用高校吹奏楽部は『地域に愛されるバンドを目指して』をモットーに、昨年度は16本の本番をこなしてきました。その中には佐用町内でのイベントや演奏会もあり、出演するたびに地域の方々から「応援しているよ!」「頑張ってね!」と温かいお声をかけていただきます。また、私自身も佐用町内で買い物などをしていると「先生、いつも佐用チャンネルで見てるよ!頑張って下さい!」とお声をかけていただきます。その都度「後ろ姿しか映らないのですけどね(^^ゞ」と照れ笑いしながらお答えします。こうやって地域の方々に応援されているからこそ佐用高校吹奏楽部は活動できているのだということを、その都度その都度改めて実感しています。昨年度には佐用町から楽器の寄贈があり、30年以上使っていたティンパニや各種打楽器をはじめ、たくさんの楽器を一新することができました。また、今回の定期演奏会に際しましても、たくさんの皆様からご支援・ご協力を頂きました。そんな皆様からの温かい気持ちに恩返しをするつもりで今日は定期演奏会を開催させていただきます。 部員には日ごろから「自分たちが楽しく活動できているのは、たくさんの人に支えられているからです。だから感謝の気持ちを決して忘れないでください。」と話をしています。楽器を修理してくれる楽器屋さん、トラックを貸してくれる車屋さん、本番を支えてくださるスタッフのみなさん、演奏の機会を与えてくださるイベント関係者のみなさん、演奏会のポスターを貼らせてくださるお店のみなさん、いつも演奏会にお越しくださるお客様、今日はそのすべての方々に感謝の気持ちを込めて演奏したいと思います。まだまだ未熟な演奏で、つたない演出で、お見苦しいお聴き苦しい部分もありますが、どうか最後まで時間を共有してくださるよう、そして生徒たちが最後に笑顔でお客様をお送りするまでお付き合いくださるよう、よろしくお願い申し上げます。 |
吹奏楽部顧問 谷口 正彦 |
本日はお忙しい中、第3回定期演奏会にお越しいただきありがとうございます。 私たち佐用高校吹奏楽部は3年生8人、2年生8人の計16人で毎日一生懸命練習しています。今日は第1部にオリジナルステージ、第2部に皆さんも知っているJ-Popなど、第3部にオリジナルの劇をお届けします。どれも部員が企画したものです。今日までたくさん悩み、壁にぶつかることもありましたが、お互いに支え合い、意見を出し合い、今日の演奏会を迎えることができました。まだまだお聴き苦しい所もありますが、今日来ていただいたみなさんに楽しんでいただけるよう、心をこめて演奏します。 最後にいつもご指導してくださる先生方、応援してくれる家族や友達、地域の方々、この演奏会を支えてくださったすべての方々に御礼申し上げます。 どうぞ最後まで楽しんでお聴きください。 |
吹奏楽部 部長 |
プログラム
♪Opening | カーネギー・アンセム | ウィリアム・オーウェンズ |
第1部 | オリジナル・ステージ | |
インヴィクタ序曲 | ジェームズ・スウェアリンジェン | |
吹奏楽のための犬夜叉 | 和田 薫 | |
プンタン・ドス・アマンテス | 加藤 大輝 | |
第2部 | TANIBAN CHANNEL | |
ディスコ・キッド | 東海林 修 | |
故郷の空 in Swing | スコットランド民謡/福田 洋介(編) | |
Shake It Off | M.Martin etc/郷間 幹男(編) | |
海の声 | 島袋 優/宮川 成治(編) | |
松田聖子ラブリーコレクション | 山下国俊(編) | |
第3部 | ディズニーファンタジー | |
あるところに、3人のプリンセスがいました。名前は、シンデレラ、白雪姫、エルサ。 ある日3人は“だれがプリンセス界の一番なのか”という話題で大喧嘩 ! 見兼ねた魔女が1つの提案をします。この森の中に“手にすれば一番になれる花”があると。 森へ駆け出した3人。降りかかる試練。果たして、花を手に入れ一番になるのは誰なのか…? |
||
♪Ending | 愛をこめて花束を | 多保 孝一/辻 峰拓(編) |
EC | 勇気100%BrassRock | 馬飼野康二/野崎雅久(編) |
小さな恋のうた | MONGOL800/本澤なおゆき |
当日の様子
第一部 オリジナル・ステージ | ||
今年の定期演奏会は『カーネギーアンセム』から始まりました!オープニングにふさわしい、明るく軽快な楽曲です! |
影アナに続いての2曲目は昨年の秋、西播吹奏楽祭で演奏した『インヴィクタ序曲』です。この曲にはかなり苦労させられました…。 |
|
続いて『吹奏楽のための犬夜叉』です。この漫画が連載されたのはもうずいぶんと前になります。現役の部員はアニメすら知らないのかもしれません。 |
そして最後にコンクールのために選んだ曲『プンタン・ドス・アマンテス』です。谷口バンドで初めてピアノが入った曲に挑戦しました。 |
|
第二部 TANIBAN CHANNEL | ||
第二部は架空のラジオ局を想定した『TANIBAN CHANNNEL』です。DJブースからのMCに合わせて曲紹介や、見どころ聴きどころ紹介をラジオ風に流していきました。 |
『故郷の空』では三年生が全員ソロを披露!バックのスクリーンにはソリストの紹介が写しだされるなど、見ても聴いても楽しめる演出でした。 | |
なんといってもソロの花形はドラムです!全体灯りが落ちる中、サスとピンで抜いてもらって派手なドラムソロを披露してくれました! |
『故郷の空inSwing』の紹介では、少し懐かしい『スイングガールズ』の映像も映し出されました。今となってはもう古い映画ですね・・・。高砂高校がモデルの…なんて誰も知らないかもしれません。 |
|
『海の歌』ではスペシャルゲストに浦島太郎を呼んだはずが、まさかの『竜宮城にいっちゃった』ということで、代わりにカメさんが出演、見事な三線を披露してくれました。 |
最後は『松田聖子ラブリーコレクション』です。昨年の秋に総合文化祭で披露して大喝さいを浴びたあの曲を再演、最後にはTsxのソロまで入るフルバージョンで演奏・踊りまくりました! | |
第三部 ディズニーファンタジー | ||
第三部は創作劇『ディズニーファンタジー』です。本格的に紗幕を使って演技エリアと演奏エリアを区切りました。衣装も既製品で全て揃えました! |
ただし、カメだけは別です。このカメは、佐用町住民手作り芝居で2008年に上演された『モモと時間泥棒』の衣装をお借りしました。分かる人には懐かしい! | |
湖を凍らせるシーンでは水布で湖を表現、紗幕が一気に飛び、舞台後方に魔法の花が浮かび上がります。ウォータープロジェクターを使って湖面の様子を表現しています。 |
やがて湖は凍りつき、湖面は氷の表情に変わります。これは大量の鈴蘭テープをバトンに吊るし、下からLED_PARで白を投影しています。 | |
そこへ花を守る怪獣がやってきます。花を奪うためには怪獣をやっつけなければなりません。その怪獣の苦手なことは『楽しいこと・・・』が大嫌いだとか。 |
そこでエルサ・白雪姫・シンデレラの三人は会場のお客様を巻き込んで『楽しいこと』を繰り広げます。最初は簡単な手拍子から始まりました。 | |
続けて『エレクトリカルパレード』に合わせて振付です。右手を前に、左手を前に、そして頭の上でニャンニャンと・・・。会場の皆様も楽しみながら一緒に盛り上がってくださいました。 |
最後にはオラフの短冊も降りてきてカーテンコール。キャストが並んでお客様にごあいさつです! | |
第三部も無事終了し、部長あいさつです。これまでの苦労や、地域の皆様・家族への感謝の気持ちを語ってくれました。 |
エンディングは『愛をこめて花束を』です。ゆっくりスローなテンポでいったん終わった後はお決まりのアンコール!ここで再びミラーボールを使って派手に演奏していきました。 | |
そして最後は谷口バンド定番の風船落とし。『小さな恋のうた』に合わせて300個以上の風船が降ってきます。これを見ると『今年も終わったな!』って感じがします。 | 全てのプログラムを終え、すべての力を出し切って終演です。最後までご覧いただきありがとうございました! |
当日会場にお越しいただいた皆様、広告・支援等でご協力いただいた皆様、保護者の皆様、関係職員の皆様、文化情報センタースタッフの皆様
本当にお世話になりました!
生徒たちは感謝の気持ちと人生最大の満足感と達成感で幸せに満ち溢れています。
本当に、本当にありがとうございました!
![]() |