8.いろいろな電池 |
もくじへ |
[目的] | 身近な材料を使って、イオン化傾向の違いを利用し電子の流れを作る。 |
[領域] | 物理:電気 化学:物質の変化 |
[準備] | 電子オルゴール ブザー 発光ダイオード リード線 |
1. | 果物電池(野菜、ジュース) |
[準備] | 果物 金属板(2種類) | |
[操作] |
果物に2種類の金属板を差し込み、金属板とオルゴールやブザー、ダイオードなどをリード線でつなぐ。 |
[留意点・工夫点] | |||
・ | 果物以外に、水分を多く含む野菜やジュースなどでも代用できる。 |
2. | 11円電池(33円、44円) |
[準備] | 食塩NaCl水 1円玉 10円玉 ろ紙 | ||
[操作] |
10円玉と1円玉の間に食塩水を染み込ませたろ紙をはさみ、オルゴールやブザー、ダイオードなどをリード線でつなぐ。 | ![]() | ||
[留意点・工夫点] | |||
・ | 3組(33円)、4組(44円)積み重ねると、オルゴールが鳴り、ブザーが点灯する。 | ||
・ | 10円玉は薄い酸で表面をきれいにしておく。 |
3. | 備長炭電池 |
[準備] | 備長炭 食塩NaCl水 アルミホイル キッチンペーパー | ||
[操作] |
食塩水を染み込ませたキッチンペーパーで備長炭を巻いて、その外側にアルミホイルを巻き、炭とアルミホイルをリード線でつなぐ。 | ![]() | ||
[留意点・工夫点] | |||
・ | アルミホイルの表面上の汚れを確認する。 | ||
・ | 備長炭は毎回水洗いして灰や粉を取り除き、乾燥させてから使用する。 |
・ | 活性炭を使用する場合は、活性炭をキッチンペーパーではさむ方法もある。 |
[全般的な留意点・工夫点] | |
・ | 金属板を接触させないようにする。 |
・ | 金属の種類や距離、表面積を変えると電圧や電流を変えることができる。 |
・ | 電池はイオン化傾向の違う2種類の金属(またはそれに代わるもの)と電解質を含むものがあれば作れるので、多くの組み合わせが考えられる。 |
・ | 作動するための最低値は表のようになる。 |
電子機器 | 電子オルゴール | 電子ブザー | 発光ダイオード |
電圧-電流 | 0.8V-0.1mA | 0.8V-2.0mA | 1.8V-0.1mA |
電解液 | 水道水 | 食塩水・オキシドール | 食塩水 |
[関連実験] | 電池 |
もくじへ |