29.電池 |
[目的] | 金属と電解質水溶液で、いろいろな電池をつくる。 |
[薬品] | 亜鉛板 銅板 鉛板 硫酸H2SO4 過酸化水素H2O2 硫酸亜鉛ZnSO4 硫酸銅CuSO4 |
[器具] | 発泡スチロール板 豆電球 リード線 直流電圧計 駒込ピペット ICオルゴール 硫酸紙(又はセロハン) 手動式発電機(ゼネコン) |
|
[操作] |  |
a. | ボルタ電池 |
1) | 豆電球を接続する。 |
2) | 点灯しなくなったら過酸化水素水を少量入れる。 |
|
|
b. | ダニエル電池 |  |
1) | 穴の開いたフィルムケースに硫酸紙を取り付け硫酸亜鉛水溶液を入れる。 |
2) | 亜鉛板と銅板に導線を取りつける。 |
3) | ICオルゴールに繋ぎ、オルゴールを鳴らしてみる。 |
|
|
c. | 鉛蓄電池 |  |
1) | リード線でゼネコンと繋ぎゼネコンを回転させて、正極の表面を酸化鉛に変えて電池を作る。 |
2) | 回転させ終わったら、豆電球を付けて放電させる。 |
|
|
|
|
[留意点・工夫点] |
☆ | 過酸化水素は、減極剤として使用されているが、硝酸も利用できる。 |
☆ | ダニエル電池の硫酸銅水溶液は濃く、硫酸亜鉛は薄い方がよい。 |
☆ | ICオルゴールは極性がある。 |
☆ | 鉛蓄電池に使用した硫酸は再利用する。 |
|
★ | 金属板は絶対に接触させてはいけない。 |  |
★ | 起電力に応じて器具を換える。(豆電球、ICオルゴール、ソーラーモーターファン、発光ダイオードなど) |
★ | 起電力は溶液に浸っている極板の面積や距離に左右される。 |
★ | 豆電球は、ボルタ電池1.1V、鉛蓄電池2.5Vを使用する。 |
★ | ゼネコンは100回以上回転させる。 |
|
★ | 金属板の間の距離を近づけるためには、網戸の網を絶縁体として利用してもよい。 |
★ | 硫酸紙やセロハンは破れて溶液が混じらないように注意する。 |
★ | 保持器具として、発泡スチロール、木片と輪ゴム、極板を折り曲げてビーカーにかける方法もある。 |
★ | 鉛蓄電池は、豆球の方がICオルゴールなどより、電流の強弱が分かってよい。 |
|
 | <参考> ダニエル電池 |
@ | (下)セロハン・亜鉛板・ろ紙(ZnSO4水溶液)・セロハン・
ろ紙(CuSO4水溶液)・銅板(上) 注意:亜鉛板と銅板は絶対に接触させない。 セロハンは半透性のあるもの
を使用 |
A | 亜鉛板と銅版に導線を取りつける。 |
|
|
|
|