4.大気圧を体感する

もくじへ
[目的]大気圧が大きな力を持っていることを知る。
[領域]物理:圧力 熱
化学:気体 物質の三態変化
地学:大気圧

1.空き缶をつぶす
[準備]空き缶 割り箸
[操作]
1)空き缶に水を入れ、蒸気が出るまで加熱する。
2)水を張った水槽に缶をさかさまにしてつける。
[留意点・工夫点]
缶に入れる水は多くても少なくてもうまくいかない。350ml缶ならば調理用大さじ1杯の水が適当である。
加熱すると缶が熱くなるので、持ち手としてプルトップに割り箸を通しておく。蒸気が出きってしまわないようにする。
水につけるときは一気につける。
生徒実験にはアルミ缶が適している。スチール缶は薄いものでなければうまくいかない。演示には18リットル缶を用いてもよい。
ドラム缶を焚き火で加熱し放水で冷やして行うこともできる。
円缶はつぶれるが四角缶は難しい。形状の違いで力のかかり方が違う。

2.二階からジュースを飲む
[準備]エアチューブ(5m) ジュース
[操作]
 二階からエアチューブを垂らし、一階のジュースを飲む。
[留意点・工夫点]
大気圧の差で上がる。
一気に吸い上げてもうまく上がらない。小刻みに吸い上げ ると成功する。
肺活量には関係ない。
理論的には10m吸い上げられるが、チューブの中の水蒸気圧等で8〜9mが限界である。
  
3.大気圧で机を持ち上げる
[準備]取っ手付きゴムシート 机
[操作]
 ゴムシートを滑らかな机面に貼り付け取っ手を引っ張る。
[留意点・工夫点]
取っ手を引っ張る時は垂直に持ち上げる。
材料:ゴムシート(黒天然ゴム系 30cm×30cm×0.8cm) 取っ手  ワッシャー
費用は500〜600円。
   
ゴムシートの代わりにザラ紙の中央にセロテープで糸をつけ、机上に平らに置き、糸を引っ張り上げても大気圧を体感できる。
机上に広げた新聞紙の中央までものさしを差込み、ものさしの端を下げて新聞紙を上げてみるのもよい。
ゴムシートを持ち上げた時、机の重さよりも周囲の大気圧の差による力(上向き)のほうが大きいと、ゴムシートごと机が持ち上がる。
二つの物体間が大気圧より減圧されていると、二つの物体は離れにくくなる。(例 マルデブルグの半球)
ゴムシートと机との関係が、離れにくくなったマルデブルグ半球の状態と同じとき、ゴムシートと机が持ち上がる。

4.水蒸気圧と大気圧
[準備]丸底フラスコ  ゴム風船  ガラス管付きゴム栓  水槽
[操作]
T.沸騰させる。
 
U.沸騰させる。 風船をつける。水で冷やす。
   
V.沸騰させる。ガラス管を水につける。
  
W.下の装置を1階から3階以上に持って上がりガラス管内の水位を見る。
[留意点・工夫点]
加熱するフラスコの外側の水分は、よくふき取っておく。
加熱時に炎がフラスコ内の水の部分だけに当たるようにバーナーを調節する。
熱くなるので軍手を使用するとよい。
風船の口を水でぬらしておくとはめやすい。
Uの結果でフラスコの内壁に水滴がついているのを確認する。
Wのガラス管は細い管を使い、はじめに水を入れておくとよい。後で入れるときは注射器を利用すると入れやすい。フラスコ内の水は少な目にする。水に色をつけておくと見やすい。
水位はゴム栓より上で見る。カラービニールテープで印をつけると水位の変化がわかりやすい。
Wのフラスコの中は1気圧、外との気圧差でガラス管内の水が上下する。1から3階で約1cm動く。

[関連実験]物質の三態変化
[参考文献]「科学の本っておもしろい」 科学読物研究会編 (連合出版)
もくじへ