男子卓球部

明北卓球部の第一目標は, 勉強と部活動の両立です。 心身を鍛え, 集中力をつければ, 短時間の練習でも成果を上げることができます。 そのために, 自分の中に壁を作らない, 無理だと思ったら, それ以上の上達は望めないからです。
また, ボールを打つ前に今日はどんな練習をするか, しっかり考えを固めてから始めています。基本練習に工夫を凝らし, 自分のプレースタイルを考えた練習をすれば, 自然と集中力がつき, 声や動きが変わってきます。
「 練習は試合のつもりで, 試合は練習のつもりで 」
主な試合結果
平成 24 年度 男子団体
東播高等学校春季大会 ( 5 月 ) | 団体戦 ベスト8 |
シングルス ベスト8 | |
兵庫県総合体育大会卓球競技 ( 6 月 ) | 団体戦 出場 |
シングルス 出場 | |
東播高等学校秋季大会 ( 10 月 ) | 団体戦 準優勝 |
シングルス ベスト8 | |
ダブルス ベスト8 | |
兵庫県高等学校秋季卓球大会 ( 11 月 ) | 団体戦 出場 |
シングルス 出場 | |
ダブルス 出場 |
平成 23 年度 男子団体
東播高等学校春季大会 ( 5 月 ) | 団体戦 準優勝 |
ダブルス 優勝 | |
シングルス 3 位 | |
兵庫県総合体育大会卓球競技 ( 6 月 ) | 団体戦 ベスト32 |
ダブルス 出場 | |
シングルス 出場 | |
東播高等学校秋季大会 ( 10 月 ) | 団体戦 ベスト8 |
シングルス 3 位 | |
兵庫県高等学校秋季卓球大会 ( 11 月 ) | 団体戦 出場 |
シングルス 出場 |
平成 22 年度 男子団体
東播高等学校春季大会 ( 5 月 ) | 団体戦 4 位 |
ダブルス 準優勝 | |
シングルス 3 位 | |
兵庫県総合体育大会卓球競技 ( 6 月 ) | 団体戦 9 位 |
東播高等学校秋季大会 ( 10 月 ) | 団体戦 準優勝 |
シングルス 準優勝 | |
ダブルス 準優勝 | |
兵庫県高等学校秋季卓球大会 ( 11 月 ) | 団体戦 5 位 |
ダブルス 9 位 | |
近畿高等学校新人卓球大会 ( 12 月 ) | 団体戦 9 位 |
平成 21 年度 男子団体
兵庫県総合体育大会卓球競技 ( 6 月 ) | 団体戦 5 位 |
近畿高等学校卓球選手権大会 ( 7 月 ) | 2 回戦 進出 |
東播高等学校秋季大会 ( 10 月 ) | シングルス 準優勝 |
兵庫県高等学校秋季卓球大会 ( 11 月 ) | 学校対抗 9 位 |
近畿高等学校新人卓球大会 ( 12 月 ) | 2 回戦 進出 |
平成 20 年度 男子団体
東播高等学校春季卓球大会 ( 5 月 ) | 準優勝 |
兵庫県総合体育大会卓球競技 ( 6 月 ) | ベスト 16 |
東播秋季大会兼県総体予選 ( 10 月 ) | 準優勝 |
兵庫県高等学校新人卓球選手権大会 ( 11 月 ) | 2 回戦 進出 |
シングルス
国体東播予選 ( 6 月 ) | 3 位 | 1 名 |
県ジュニア選手権大会 ( 8 月 ) | 5 回戦 | 2 人 |
明石市民大会 ( 9 月 ) | 準優勝 | 2 人 |
平成 19 年度 男子 シングルス
明石市民大会 | 3 位 | 2 名 |
兵庫県総合体育大会卓球競技出場 |
2017 体育大会 部活動行進 アナウンスより
僕達男子卓球部は、顧問の先生のご指導のもと日々の練習に励んでいます。厳しい環境の中での練習ですが、部員同士で分かち合いながら楽しみ、時には苦しみ過ごしています。これからも一人一人努力をおしむことなく頑張っていきたいと思います。