| 
              外国人児童生徒等に関する、学校での生活、学習、日本語
 指導や進路等について、電話・電子メール・来所・オンライン
 による教育相談を行います。
 また、県内各地域で実施する「外国人児童生徒等にかかわる就学支援ガイダンス」において出張教育相談も行います。
 
 
 
              
                
                  | 学習教材や情報の提供 |  
              県内各市町の国際交流協会、NGO/NPOなどと、人材、学習教材や外国に関する情報のネットワークを結んでいます。
 また、県内各地域での多文化共生をめざす教育の取組、教材、資料、研修やイベントの情報などを発信しています。
 
 
              
                
                  | 各種資料の展示と貸出 |  
              資料コーナーに、教材図書、異文化理解の資料や各地でのイベントなどの資料、NGO/NPOなどの情報誌、民族衣装や民族楽器、展示品などがあります。資料は貸出もします。
 
 
 
              
                
                  | 国際理解を進める交流活動の企画・運営 |  
              学校や関係機関、NGO/NPOなどとのネットワークを活かした交流活動や研修会を企画・運営します。
 
 
              
                
                  | 子ども多文化共生サポーターやボランティアバンクの整備 |  
              日本語の理解が十分でない外国人児童生徒等を支援する「子ども多文化共生サポーター」派遣にかかわるコーディネートをしています。
 また、日本語指導や多文化共生をめざす教育に関心のある人や実績のある人をボランティアバンクに登録しています。学校や教育委員会などからの要請により、外国人児童生徒等の日本語指導や通訳、翻訳、母語指導、異文化紹介などを行うボランティア人材を紹介します。
 
 
              
                
                  | 各種調査や指導者研修等の実施 |  
              多文化共生の取組についての調査や指導者研修なども行います。
 また、ミーティングコーナーは少人数でのミーティングや交流スペースとして利用できます。
 
 |