KOBE High School Super Sciense Program, Hyogo Prefecture

県立神戸高等学校 総合理学科

総合理学科に
関する項目
学科紹介(1)
専門科目等(2)
教育活動(3)
教育課程(4)
進学実績(5)
関連情報(6)
校章

県立神戸高等学校

  • 普通科
  • 総合理学科


※ 総合理学科は,「普通科総合理学コース」が発展した新しい学科です。

〒657-0804
神戸市灘区城の下通
1丁目5番1号

  • Tel:
    078-861-0434
  • Fax:
    078-861-0436

総合理学科 課題研究テーマについて

総合理学科・コースは2年次に「課題研究」に取り組みます。そのテーマを紹介します。

平成21年度 (総合理学科)

平成21年度は、4月から総合理学科2期生が2年次の授業「課題研究」に取り組んでいます。

平成20年度 (総合理学科)

総合理学科1期生が、「課題研究」で複数のチームに分かれて1年間取り組んだテーマは以下の通りです。

  • セルオートマトン
    • 一次元セルオートマトンの新クラス分類
    • 二次元セルオートマトンの音楽転換
    • セルオートマトンによる渋滞のモデル化
  • 複雑系の科学
    • チューリングパターンと動物の模様の関係
    • セルオートマトンを用いた雪崩現象に関する考察
    • 人のつむぐ言葉とオルゴール
    • 不可視なフラクタル
  • Linuxサーバの構築とインターネットを経由した利用に関する研究
  • 定性的・定量的手法を用いた水波の研究
  • 波動の研究 特殊なドップラー効果の測定
  • 万有引力定数Gの測定
  • 空気中のCO2からダイヤモンドが合成できるか ~デンプン利用の可能性~
  • ミドリゾウリムシとクロレラの細胞内共生
  • DNA解析によるメダカの遺伝子多型の研究

平成19年度 (総合理学コース)

平成19年度に、総合理学コース2年生が複数のチームに分かれて1年間取り組んだ「課題研究」のテーマは以下の通りです。

  • 3次、4次方程式から5次方程式へ
  • 粘菌の走性
  • 土壌細菌の単離とその性質
  • アリの研究
  • 神高数学問題創作 ―Creation of mathematical problems―
  • 水蒸気蒸留によるクスノキの葉に含まれる樟脳の分離
  • 色素増感型太陽電池の研究 ―その発電効率を増大する条件について―
  • 波動の研究 ―場所による音の及ぼすエネルギー―
  • 外的な環境におけるミドリムシの反応
  • 吸着の研究

課題研究発表会のようす

平成18年度 (総合理学コース)

平成18年度に、総合理学コース2年生が複数のチームに分かれて1年間取り組んだ「課題研究」のテーマは以下の通りです。( )内はチームの人数です。

  • 部分モル体積の測定 (2人)
  • 組織培養を用いたマヤランの増殖 (4人)
  • 魚と環境 (5人)
  • 昆虫の体成分が細胞分裂に及ぼす影響について (3人)
  • 波動の研究 (5人)
  • 色素増感型太陽電池の研究 (6人)
  • Linux によるネットワーク研究 (5人)
  • あなたに潜むカオスとフラクタル (7人)
  • πと多面体 (2人)

「あなたに潜むカオスとフラクタル」は、平成19年度に「ジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ(JSEC2007)」で「横河電機賞」を受賞し、米国で開かれる国際学生科学・技術フェア「ISEF」にサイエンスリポーターとして派遣されるといった成果につながっています。

平成17年度 (総合理学コース)

平成17年度に、総合理学コース2年生が複数のチームに分かれて1年間取り組んだ「課題研究」のテーマは以下の通りです。( )内はチームの人数です。

  • 熱センサーの研究
  • 標本からわかること
  • 波動の研究
  • フィボナッチ数列の研究
  • 色と光の研究
  • 気象衛星からの電波の受信
  • 円周率π(パイ)
  • ケイ藻を指標生物とした神戸市内の河川水質調査
  • 食餌がアフリカツメガエルの幼生成長に及ぼす影響について

2009年1月 更新

All Rights Reserved, Copyright © 1997-2012 Hyogo Prefectural KOBE HIGH SCHOOL