加東郡教育ネットワーク インターネットフェア 平成10年春夏 |
![]() [ English ] |
外国語の俳句について
俳句(はいく)は江戸時代からある日本の詩の形のひとつです。3行にわけて、5、7、5の合計17の音を使って作ります。松尾芭蕉(まつおばしょう)の「古池や かわず飛びこむ 水の音」は有名です。指をおって言いながら数えてみると、17ありますね。外国でも英語やフランス語など、自分の国のことばで俳句を作っている人たちがいます。でも日本語とことばのしくみがちがうので、日本の俳句のように17音ではなく、17音節で作ります。ガーフィールド小学校の3年生も英語で読むとちゃんと5、7、5になるように作っています。 おみごと!
ガーフィールド小学校の3年生の俳句・目次 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
社小学校6年生の俳句 | ||||
春の俳句 | ||||
![]() (5句) |
![]() (2句) |
![]() (2句) |
![]() (2句) |
![]() (10句) |
夏の俳句 | ||||
![]() (4句) |
![]() (5句) |
![]() (2句) |
![]() (3句) |
. |