◆◇ グローバル探究コース ◇◆

■ 授業風景 ■** IE5.0以降推奨 **
* 授業風景 Photos *

発表1位のグループ


発表2位のグループ


発表3位のグループ


その他の発表 1


その他の発表 2


その他の発表 3


その他の発表 4


その他の発表 5


その他の発表 6


その他の発表 7


その他の発表 8


その他の発表 9


++ The End ++

■ グローバル探究T■

年間授業計画案

++ 1学期 ++

英米を中心とした英語圏の現状と文化について調べる
    平成18年6月8日(木)
    第1回 プレゼンテーション終了
    発表の様子は上をご覧下さい。

平成18年7月31日(月)
     平成18年度 第1回グローバル探究コース説明会

++ 2学期 ++

開発途上国の抱える問題及び日本との関わりについて調べ、発表

平成18年10月12日(木)
PHD協会研修生の方に来ていただいて話を聞きました。


平成18年10月27日(金)
     グローバル探究コース合同行事
授業風景






平成18年10月31日(火)
     グローバル探究コース特別授業
平成18年11月30日(月)
     第2回プレゼンテーション終了

++3学期 ++

ヨーロッパの都市と文化、伝統について調べ、発表

*** 1年間計画書一覧表ご希望の方 ***

詳細

* 詳細を閲覧する場合、Acrobat Readerが必要です
必要な方は、クリック⇒

■ 1学期を終えて ■

1学期は英・米・オーストラリア・カナダ・中国・韓国の国々に焦点をあてて学習しました。

アメリカ・イギリスからのゲストを招き本校ALTであるカナダ・オーストラリア人講師との 連携により、ジェスチャー、歴史上のエピソード・文化的行事などの紹介を通して各国の特色を うきぼりにしていくという大変有意義な体験授業が展開されました。

また、中国・韓国からのゲストを招いての講演会も催し、食文化や日本とのつながりなど多く のことを学びました。

生徒の感想 より

  • グローバルの授業がある日を楽しみにしていました。海外からのゲストをお招きし、 いろいろな話を聞けて視野が広がりました。私は欧米の文化に興味がありましたが、 韓国や中国の先生から話を聞けて、アジアにもとても興味がわきました。
  • プレゼンテーションをするために友達と協力しいろいろ調べました。 プレゼンテーションでは失敗もあったけど、人前で英語で話す練習になってよかったです。

■ 2学期を終えて(2004) ■

2学期は東南アジアやアフリカの国々に焦点を当てて学習しました。

JICAとの交流会では、アジア・アフリカなど11カ国から11人のゲストを招き、 いろいろな英語に接し初めは戸惑っていましたが、世界の“ENGLISHES”を体感し それぞれの国の生活・文化・社会問題など学習しました。

また、おみやげにガーナのチョコレートや・ブラジルのバナナキャンディーなどもいただき、 楽しい雰囲気の中で文化交流をすることができました。交流風景や生徒の感想は、 JICA兵庫のホームページにも載せていただいています。

神戸PHD協会の交流会では、ビルマ・フィリピン・インドネシアからのゲストに スライドを交えて話をしていただきました。

* 生徒の感想より *

  • 日本人が以前、紙の原料であるインドネシアの山の木を大量に切ったために, 山が荒れ洪水などの被害が起こり、今でも人々が苦しんでいるという話を聞いて、 彼らの生活を援助することも大切だが、自分たちの暮らしの中で資源を大切に使うよう 心がけなければならないと思いました。
  • ただお金や物資を支援するのではなくて、その国の人自身が村・国をよくするために 何をすればよいのかを教えることが根本的な問題解決の方法だというPHD協会のお話は 説得力がありました。

■ Eメール交換 ■

9月からインドの中高生とE-メールで文化の交流を始めました。

■ コンテスト受賞 ■

「17歳のメッセージ」コンテストで2年生の生徒が金賞と銀賞を受賞しました。

また,兵庫県英文エッセーコンテストで他の2年生の生徒が優秀賞を受賞しました。

■ グローバル探究コース進路状況 ■

進路状況は、項目「進路」の中に記載してあります


兵庫県立明石城西高等学校 教育工学委員会
All Rights Reserved Copyright © 2003
Hyogo Prefectural AkashiJohsai Senior High School