明治42年10月 5日
文部省告示第257号を以って姫路高等女学校設置許可
明治43年 4月 1日
開校。
昭和23年 4月 1日
学制改革により兵庫県立姫路女子新制高等学校となる。
昭和23年 6月30日
兵庫県立姫路新制高等学校と職員生徒の折半交流を行う。
昭和23年 7月 1日
兵庫県立姫路東高等学校と命名(男女共学制)。
昭和23年 9月 1日
定時制課程設置(中心校及び網干分校)。
昭和24年 4月 1日
定時制課程飾磨分校設置開校。
昭和24年 4月 8日
兵庫県立姫路商業高等学校を併合。
昭和27年 4月 1日
定時制課程家島分校及び御津分校設置開校。
昭和36年 4月 1日
兵庫県立姫路商業高等学校設立に伴い商業科募集停止。
昭和37年 4月 1日
家島分校定時制課程が全日制課程に移行。
昭和43年 4月 1日
定時制課程が独立し兵庫県立鷺山高等学校と校名変更(現在
兵庫県立姫路北高等学校)。
昭和44年 9月28日
創立60周年記念式典挙行。
昭和50年 4月 1日
御国野校舎を開設(旧姫路市立御国野小学校借用) 青雲高等
学校姫路分校が校地内に設置。
昭和51年 4月 1日
御国野校舎独立。兵庫県立姫路別所高等学校となる。
昭和54年 6月 3日
創立70周年記念式典挙行。 生徒集会所(東生会館)鉄筋コン
クリート造3階建竣工。
昭和57年 3月31日
青雲高等学校姫路分校閉校。
昭和59年 4月 1日
家島分校独立、兵庫県立家島高等学校となる。
平成元年10月29日
創立80周年記念式典及び県女跡記念碑序幕式挙行。
平成11年10月31日
創立90周年記念式典挙行及び東生会館トレーニング室竣工
平成15年4月1日
本年度入学生より単位制による全日制課程に改編 |
作詞/竹友藻風、作曲/信時 潔
一、
みどり色濃き増位山
照る日輝く広ヶ峰
白鷺城を仰ぎ見る
学びの家のはらからよ
高き光を身に享けて
つくりたてなむ国の基を
二、
波路しづけき播磨灘
かすみたなびく茅渟の海
市川ぞひの野に開く
学びの園のはらからよ
清き命を身に占めて
みがきあげなむ人の誠を
校章

【校章の由来】
「高」の字で国宝姫路城をかたどり、
その下に 石垣を意味して「一」の字を加えて安定させた。
太い線で、不屈の力強さを表し、形の単純化で旗幟鮮明を表す。
|