学校生活

小学部
一週間を通した帯状の学習。登校後から毎日同じ時間帯に「生活」「朝の会」「のびのびタイム(あそびの指導)」「基礎の 学習(国語・算数・自立活動)」の学習を行っています。学校生活でのリズムを整え、一日の見通しを持って活動できるようにし ています。
ニーズに応じた学習の充実。「基礎の学習」「グループ学習(自立活動)」「なかよしタイム(あそびの指導)」など、児童の特性や発達段階、学習課題に応じてクラスや学年の枠をこえた様々な学習グループを編成して指導を行っています。
小学校との交流。近隣の小学校や居住地の小学校との交流を行って、児童の社会性を養ったり、相互の理解を深めたりしています。
「R7 小学部 教育課程」PDF
「R7 小学部 時間割」PDF

中学部
●グループ学習の充実 ⇒ 「国語」「数学」「美術」「音楽」「自立活動」など、学習をいくつかのグループに分け、生徒の発達段階や学習課題に合わせた指導を行っています。
●「職業・家庭」の工夫 ⇒ 生活や職業に関する実践的・体験的な学習活動の中で、よりよい生活の実現に向けて工夫する資質・能力を育成することを目指しており、職業分野と家庭分野に分け学習をしています。
●近隣の中学校との交流 ⇒ 本校中学部と春日中学校2年生との交流学習を行っています。中学校の生徒と協力し、生徒が中心になって企画や準備、運営等を行うことで、自主性を育てています。
「R7 中学部 教育課程」PDF
「R7 中学部 時間割1」PDF
「R7 中学部 時間割2」PDF

高等部
卒業後の生活を豊かに送るために、社会参加に向けた学習を中心に据えて取り組んでいます。
地域流通接客学習や美化作業、近隣高校との交流及び共同学習などを通して地域の方々と連携し、同世代の友達と仲間意識を育てる活動も行っています。
請負作業や現場実習などでは、働くうえで必要な基本的な力を身に付けるとともに、実際の社会生活で求められる、コミュニケーション力や社会でのマナーの習得を目標に取り組んでいます。
また、eスポーツやプログラミング、3Dプリンターの活用によって、ICT機器活用能力の育成やコミュニケーション能力の育成にも力を入れています。
資格取得として、漢字検定や兵庫県特別支援技能検定などにも取り組んでいます。
「R7 高等部 教育課程(単一)」PDF
「R7 高等部 教育課程(重複)」PDF
「R7 高等部 時間割」PDF
訪問学級
訪問学級とは、さまざまな理由から通学して教育を受けることが困難な児童生徒に対して、教員が家庭を訪問して教育を行うものです。
常に健康状態をチェックし把握しながら、学習をすすめます。「自立活動」の学習が中心となり、指導の流れを一定にさせ、点の活動ではなく、途切れない関わりや繰り返し等で、線としてつながる働きかけを大切にしています。スクーリングも実施していて、友だちとの関わりも大切にしています。
「R7 高等部(訪問生) 教育課程」PDF
色々な活動
部活動
仲間意識の向上や余暇活動の充実に向けて、週に1~2回放課後に活動しています。 運動部では様々な種目に取り組み、サッカーや陸上競技の大会にも参加しています。また、文化部ではパソコンや陶芸、調理など様々な活動に取り組んでいます。