化学教育兵庫サークル 第15号


研究会の内容

  1. 期日・場所・参加者

    期 日:平成8年9月14日(土)13時30分〜17時00分
    場 所:神戸大学 発達科学部(旧教育学部)
    参加者:北川(御影),安岡(尼崎稲園),吉田(川西),浅井(東播磨),中(鈴
        蘭台),小西(小野),内田(東洋大附属姫路),水野(明石城西),高田
       (舞子),谷口(鳴尾),神戸大学大学院生・研究生
    
                            〔順不同,敬称略〕

  2. 巻頭言

    ChEC Hyogoに参加して
                          東洋大学附属姫路高等学校 内田 清
    
     今年7月の例会に初めて参加した印象は,日常の授業で感じる生徒の行動や考え方
    ,教材の中の小さな疑問を率直に発言できる気楽さとともにどうすれば生徒が化学に
    対する興味をもつかという体験と考えを話せる親近感を感じた。私が過去に参加した
    研究会,研修会は非常に専門的であったり,形式的で質問時間が短いとか,素朴な質
    問ができにくい・・・等,常に消化不良の思いが多かったと思う,以前からもっと肩
    のこらない,遊び心のある研究会はないかと,長い間探していたがやっと見つかった
    思いがする会であった。私学という環境の為,他校との交流が少ないので積極的に参
    加して,多くのアイデア,情報を吸収する場にと思っています。
    
  3. 連絡など

     ・16回研究会は,10月12日(土)13時30分より神戸大学発達科学部にて
      実施。
     ・東京書籍NETの載ったChECの情報紹介。
     ・サークルのホームページに会員の方の名前・職場名(TEL)を載せることの了
      承。(自宅は載せません)
     ・各先生の活動予定
      浅井(東播磨)
       茨城県東海村における「動燃アトムワールド」に招かれルミノール反応を紹介
       する。
      安岡(尼崎稲園)
       東京学芸大学における「環境教育担当教員講習会」に参加。
      小西(小野)
       大阪における「実験講座」に参加。
    
  4. 研究協議

    @ 日本理科教育学会全国大会参加報告(吉田)

     8月3・4日に,兵庫教育大学で第46回日本理科教育学会全国大会が開かれまし
    た。大会に参加され得られた情報はとても多く一言では説明しきれないため,化学に
    関係する発表の中から幾つかを選んで報告していただきました。詳しい内容は,大会
    レジメに載っており,ご覧になりたい方は吉田先生まで連絡してください。
    
    A 単位制導入によるコンピュータシステム導入(安岡)
     直接化学の教育に関係する話題ではありませんが,今日の学校においてコンピュー
    タによる成績処理等が行われていないところはないと思います。単位制をもつ尼崎稲
    園高等学校では,単位制の生徒の出欠や成績等をコンピュータシステムを導入するこ
    とによりスムーズに行えるよう試みられています。その実践報告を聞くと,近い将来
    多くの学校においてこのシステムが導入されるように思えます。化学の教育を中心に
    何でも話題に出来るのがこのサークルの良い点です。今回の話題はその最たるものだ
    と思います。
    
  5. 次回研究会の案内

    期 日:平成8年10月12日(第二土曜日)13時30分より
    場 所:神戸大学発達科学部(旧教育学部)(教室については当日正門を入ったとこ
        ろに案内板を置き連絡します。)
        【住所】神戸市灘区鶴甲3丁目11番
         阪神御影,JR六甲道,阪急六甲のいずれかより,神戸市バス36系等鶴
         甲団地行きに乗車して発達科学部(旧教育学部)前にて下車(バス代20
         0円)。
     
  6. 編集後記

     連絡の頁でお知らせしたように,会員の先生方が多くの場所で活躍されるのはとて
    も喜ばしいことです。また,それにより得られた情報,知識をサークルの中で伝えて
    下さり,我々の見識も広がります。今後も積極的に外に出ていきたいと考えます。
     今回の研究会では前もっての情報提供はわずかでしたが,授業のもっていき方等に
    大いに参考になります。このような話題が気楽に出せる雰囲気を大切にしていきたい
    です。
     ※1ヶ月に1回の割合で栗岡先生よりマレーシア通信をいただきました。マレーシ
         アでは,授業以外にも多くのご苦労があるようです。会員の皆さんで励ましのお 
         便りを出して上げてください。
    

前号へ     次号へ

会報一覧