平成25年度全国理科教育大会 兵庫大会のページへ

科学部会の沿革

 兵庫県高等学校教育研究会科学部会は、兵庫県理化学会と地学部会が統合されて、設立されました。

平成21年7月 理化部会と地学部会の会長・副会長間で共同活動についての協議。
平成22年6月 理化学会総会にて合同活動の方向性・名称・会費等について協議。
平成22年7月 地学会総会にて合同活動の方向性・名称・会費等について協議。
平成22年12月 理化学会と地学会それぞれの研究会において臨時総会を開催し、次年度より科学部会として活動することを決定。
平成23年4月 兵庫県高等学校教育研究会科学部会発足。

兵庫県理化学会の沿革

(大正15年5月)   日本理化学協会設立
  この頃,兵庫県理化学会も設立された模様 
昭和18年5月 第16回日本理化学協会全国大会・総会を神戸市港貝会館にて開催
昭和23年 賀須井千先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
昭和28年 春日重樹先生,板倉道雄先生,石原松之助先生が日本理化学協会より理科教育振興法に関する特別表彰を受賞される
昭和29年 荒川保一郎先生が日本理化学協会より理科教育振興法に関する特別表彰を受賞される
春日重樹先生が日本理化学協会副会長に就任される
昭和31年 林 輝先生,山本 昇十郎先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
昭和32年 朝倉 静生先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
昭和34年 中谷 俊明先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
昭和36年11月 第32回日本理化学協会全国大会・総会を神戸国際会館にて開催
川本 潔先生,河野 豊治先生,盛野 慶治先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
昭和37年 千葉 正規先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
昭和38年 飯田 清先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
昭和39年 現存しているもっとも古い会誌が発行される
昭和40年 若林 恂先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
昭和41年 春日重樹先生,石村 茂先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
昭和42年 清水 唯雄先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
昭和46年 井上 一夫先生,竹島 重雄先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
昭和48年 春日重樹先生が日本理化学協会会長に就任される
昭和49年 中谷 烈先生,西牧 茂夫先生,吉岡 寿先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を県立伊丹高等学校で開催(7月16日)
研究発表会を神戸市立教育研究所で開催(12月13日)
昭和50年 総会・研究発表会を神戸市立教育研究所で開催(12月11日)
見学研修会を関西電力美浜・大飯・高浜原子力発電所,日本板硝子舞鶴工場で実施(3月4・5日)
昭和51年 河田 幹男先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を加古川東高等学校で実施。並びに神戸製鋼所加古川工場見学(6月24日)
研究発表会を神戸市立教育研究所で開催(12月11日)
見学研修会を関西電力美浜・大飯・高浜原子力発電所,日本板硝子舞鶴工場で実施(3月4・5日)
昭和52年 坂田 重夫先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を県立姫路西高等学校で開催(6月13日)
見学研修会を人形峠核燃料鉱業所,島根原子力発電所で開催(8月4・5日)
研究発表大会を神戸市立教育研究所で開催(12月14日)
昭和53年 冨田 藤吉先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
昭和54年 総会を芦屋大学で開催(5月29日)
研究発表大会を神戸市立教育研究所で開催(12月14日)
昭和54年8月
 20日~22日
第50回日本理化学協会全国大会・総会を芦屋大学にて開催
志賀 英明先生,前田 勝先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
昭和55年 後藤 隆一先生,隅谷 道治先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を神戸市勤労会館で開催(6月9日)
研究発表大会を神戸市立教育研究所で開催(12月12日)
昭和56年 菅沼 常生先生,藤本 晴保先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を神戸市立教育研究所で開催,並びに研修会をポートピア見学会として実施(6月4日)
研究発表大会を神戸市立教育研究所で開催(12月14日)
昭和57年 中川 輝男先生,政家 保彦先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を神戸市立教育研究所で開催,並びに研修会を松下電器工場見学会として実施(4月30日)
研究発表大会を神戸市立教育研究所で開催(12月14日)
昭和58年 小川 準一先生,菊川 みのる(火へんに禾,文字コードがありません)先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を開催,並びに研修会をキューピー・三菱電機北伊丹製作所見学会として実施(6月16日)
研究発表大会を神戸市立教育研究所で開催(12月13日)
昭和59年 浅場 七郎先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を近畿コカ・コーラボトリング明石工場講堂で開催,並びに研修会をコカ・コーラ,富士通工場見学会として実施(6月21日)
研究発表大会を神戸市立教育研究所で開催(12月14日)
昭和60年 田中 豊先生,長澤 信明,森 一行先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を洲本市で開催,並びに研修会を三洋電機工場見学会として実施(6月24日)
研究発表大会を神戸市立教育研究所で開催(12月13日)
昭和61年 大西 邦夫先生,川畑 誠一先生,柴崎 匡泰先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会並びに講演会を姫路市で実施(6月10日)
研究発表大会を神戸市立教育研究所で開催(12月12日)
昭和62年 一階 正晴先生,占部 正輝先生,藤井 修三先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会並びに講演会を豊岡市にて実施(6月9日)
研究発表大会を神戸市立教育研究所で開催(12月14日)
昭和63年 森田 康正先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会並びに講演会を尼崎市立教育総合センターで実施(6月10日)
研究発表大会を神戸市立教育研究所で開催(12月14日)
平成元年 田邊 正三先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を神戸市立青少年科学館で開催(6月12日)
研究発表大会を神戸市立教育研究所で開催(12月14日)
平成2年 太田 久雄先生,永井 万介先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
田邊 正三先生が日本理化学協会に対する功労者として表彰される
総会を加古川市民会館で開催(6月11日)
研究発表大会を神戸市総合教育センターで開催(12月14日)
平成3年 西海 利彦先生,山崎 陳人先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
一階 正晴先生が日本理化学協会に対する功労者として表彰される
総会を姫路市勤労市民会館で開催(6月14日)
研究発表大会を神戸市総合教育センターで開催(12月13日)
平成4年 荒井 義一先生,須方 通郎先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会をなるお文化ホールで開催(6月16日)
研究発表大会を神戸市総合教育センターで開催(12月14日)
平成5年 土井 信明先生,津田 寶先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を県立人と自然の博物館で開催(6月8日)
研究発表大会を神戸市総合教育センターで開催(12月14日)
平成6年 前田 昌良先生,小田桐 一良先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を地場産業鞄会館ホールで開催(6月15日)
研究発表大会を神戸市総合教育センターで開催(12月14日)
平成7年 塚本 亨先生,坂本 利明先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を先端科学技術支援センターで開催(6月19日)
研究発表大会を神戸市総合教育センターで開催(12月15日)
平成8年 吉田 練二郎先生,藤原 勝昭先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を伊丹市アイフォニックホールで開催(6月24日)
研究発表大会を神戸市総合教育センターで開催(12月13日)
平成9年 木村 正士先生,田中 照晃先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を県立人と自然の博物館にて開催(6月27日)
研究発表大会を神戸市総合教育センターで開催(12月15日)
平成10年 米田 勍先生,服部 達明先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
総会を加古川市民会館で開催(6月23日)
研究発表大会を神戸市総合教育センターで開催(12月15日)
平成11年 総会を加古川総合文化センターにて開催(6月22日)
岡本 仁先生,松本 一之先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
研究発表大会を神戸市総合教育センターで実施(12月14日)
平成12年 総会をSpring-8で実施(6月13日),ならびにSpring-8施設見学を実施
研究発表大会を神戸市総合教育センターで実施(12月14日)
吉本 公一先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
平成13年 総会をジュピターホール(和田山町)で実施,ならびに多々良木ダム(揚水発電所)・黒川風力発電所見学(6月12日)
研究発表大会を神戸市総合教育センターで実施(12月14日)
谷口 勝昭先生が日本理化学協会の教育功労賞を受賞される
平成14年 総会を県立人と自然の博物館で実施,ならびに関西学院大学理工学部(三田キャンパス)を見学(6月11日)
研究発表大会を神戸市総合教育センターで実施(12月11日)。
大橋 正規先生と,北川 英基先生が,日本理化学協会の教育功労賞を受賞される

地学部会の沿革

昭和23年3月 教育基本法・学校教育が公布される。新しくできた「地学」の目的を果たし、振興を期するためには、その道に携わる者が互いに研績を積まねばならないという気運がおこり、神戸大学姫路分校地学教室を中心に数次の会合がもたれた。
昭和24年 9月 「兵庫地学」創刊号を発行。
昭和24年12月 「兵庫地学会」結成される。神戸大学姫路分校地学教室に中高校の地学担当者・地学同好者100余名が参集した。
昭和26年 5月 「兵庫地学」5号発行。
昭和28年 1月 この頃、「理科教育振興法」案推進の会合あり。
昭和30年6月 総会を市立西宮高校で開催。参加者200余名。
昭和36年 1月 会報創刊号を発行。
昭和36年10月 「兵庫地学」10号発行。
昭和37年 1月 会報第2号を発行。
昭和41年 2月 地学スタディブックの初版発行、A5版83ページ、定価100円。
昭和43年 2月 地学スタディブックの改訂版発行、B5版62ページ、定価130円。
昭和47年 3月 「兵庫地学」20号発行。
昭和48年 3月 地学スタディブックの改訂新版発行、B5版42ページ、定価220円。
昭和57年 3月 「兵庫地学」30号発行。
昭和60年 8月 8月2日~8日、韓国地質巡検。参加者30名。
昭和62年12月 12月25日~30日、台湾地質巡検。参加者26名。
昭和63年12月 創立40周年記念秋季研究会を神戸高校にて開催、参加者54名。「兵庫地学」36号創立40周年記念特集発行。
平成6年12月 「兵庫地学」40号発行。
平成7年12月 「兵庫地学」41号、特集兵庫県南部地震発行。
平成8年12月 12月26日~平成9年1月2日、ニュージーランド地質巡検。参加者32名。
平成11年12月 秋季研究会50周年記念大会を神戸大学にて開催、参加者40名。「兵庫地学」44号、創立50周年記念特集発行。
平成13年12月 「兵庫地学」45号発行。
平成19年12月 「兵庫地学」50号発行。
平成21年12月 「兵庫地学」52号、創立60周年記念号発行。