

山陰沖は変化に富んだ岩礁が多く、魚の棲みやすい条件が整っています。日本海の陸棚斜面にかけての水深200~400mはずわいがにの漁場となっていて、より深い水深域は紅ずわいがにの漁場となっています。兵庫県の水揚げ量は全国第1位で30%を占めています。兵庫県の但馬を含む北近畿から島根県へまたがる山陰地方では、水揚げされる雄がにのことを「松葉がに」と呼んでいます。


ずわいがには、但馬の代表的な産業である沖合底引き網産業の主要魚種で、「冬の味覚の王者」です。日本海側では、有数の漁港が数多くあり、ずわいがにが水揚げされています。太平洋地域と比較しても魚の種類が豊富で、季節に合わせて常に美味しい魚を食べることができます。



通常生きているカニは、「一匹、二匹」と数えて問題ありません。しかし、食用として並べられた場合には、「一杯、二杯(いっぱい、にはい)」と数えます。また、甲羅を外して脚と肩の部分をまとめて一つにしたときは、「一肩、二肩(ひとかた、ふたかた)」と数えます。このように独特な食材の数え方について学ぶことができます。

かにずし・・・かにが入ったちらしずしはごちそうです。かにのうま味とすし飯の酸味がよく合います。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


ずわいがには、冬の味覚として人気が高い食材です。体色は暗赤色ですが、熱を加えると赤くなります。塩茹でや蒸しがに、かに鍋(かにすき)などで食べられ、新鮮なものは刺身にしても食べられます。松葉がにの名前の由来は、①細長い脚の形が松葉のように見えるから。②脚の肉を水につけると身が松葉のようにひろがるから。③昔、調理の際に松の葉を使ったから。と言われています。