

ゆずは、昔から日本の暮らしに深く溶け込んできた果物です。果皮からも果汁からもすがすがしい香りがします。ゆずは主に料理のアクセントとして使われ、少量でも料理が引き立ちます。
原産地は、中国揚子江上流で、奈良時代にはすでに薬用として栽培されていたようです。かんきつ類の果物の中では最も寒さに強く、東北地方を含めて全国で栽培されています。主産地である高知県と徳島県で全国約70%を栽培しています。果実と果汁での出荷がほとんどです。


兵庫県では、昭和50年神崎郡神河町で村おこしのためにゆず栽培が始まりました。現在では、10haの産地となっています。農家から集まってきたゆずは、自動選果機によって大きさで選別されます。S・Lサイズは、水洗いされ、皮のついたまま丸ごと圧縮してしぼられます。このしぼられた汁が、ゆず酢として出荷されます。ゆず酢は、本来の酢とは違いますが、さわやかな香りと酸味が人気です。Mサイズは、冬至のゆず湯用に出荷されます。県内では、他に姫路市安富町や相生市でも生産しています。


ゆず酢は、えぐみや苦みが出ないようにきつくしぼらないようにこだわっています。
マーマレード用に皮を冷凍保存して品質を落とさず、1年中販売する工夫をしています。
ゆずの木には、5㎝ほどの長いとげがあります。収穫する時に一番気をつけるのは、そのとげでけがをしないようにすることです。顔や手を引っかいたり、折れた枝を踏むと、靴を突き抜け、足をけがしたりします。そのため、ヘルメットや皮の手袋、長靴をはき、防いでいます。また、台風の影響でゆずがゆれ、とげでゆずの実がきずつくこともあります。品質が下がるので心配です。

ゆずやゆず酢を使った料理を実習することにより、子どもにはなじみの少ないゆずを身近に感じ、香りを大切にしてきた食文化に触れることができます。
ゆず湯と冬至との関係を知ることで、季節ごとの日本の伝統行事を学ぶきっかけになります。

ゆずゼリー・・・ゆずゼリーを食べると、口の中いっぱいにゆずの香りと甘酸っぱさが広がります。
![]() |
◆材料(10個分)
◆調理手順 |


ゆず独特の香りは、私たちをホッといやしてくれるリラックス効果があり、忙しい日常生活にゆとりを感じさせてくれます。
ビタミンCがかんきつ類のなかでは一番多く含まれているので、風邪などの病気に対する免疫力を高め、疲労回復に効果があります。
かんきつ類の中では寒さに強く、日本各地で栽培されています。