

やまのいもは、さまざまな栄養成分を豊富に含んだ食品です。それに生食が可能なため、これらの栄養成分を加熱・調理によって失うことなく食べることができます。その代表的な食べ方が「とろろ」です。とろろ飯などで流し込むようにして食べても、腹にもたれず消化不良になりません。江戸時代から丹波篠山で栽培されてきたやまのいもは、兵庫県の伝統野菜の一つで、丸くてごつごつしたいもです。


篠山の盆地では、夏は気温が上昇し、適当に雨が降り、反対に秋には気温がぐっと下がって霧が深くなります。この気候が、やまのいもを育てるのに適しています。そのため、丹波篠山では、「霧芋」(キリイモ)とも呼ばれています。また、改良を重ねて、すりおろすとねばりの強い品質の良いものになりました。丸くてごつごつしたやまのいもは、県内の80%以上、日本全国の30%以上が丹波地域で作られています。


冬場から土作りをし、4月初旬に種いもを植え、11月頃に収穫します。夏場の草引きが大変です。イノシシに植えた種いもを食べられたこともありました。収穫は、手で1個ずつ傷つけないように掘り出しています。土の中で成長したやまのいもを掘り出すときが何よりの楽しみです。握りこぶしくらいのまんまるとした形をしたものが出てきたらうれしいです。

丸くてごつごつしたいもをさわったり、このいもの名前を予想したりして、やまのいもに興味を持たせることができます。
やまのいものつるで「緑のカーテン」(日よけ)を作ることができるので、環境教育の視点からも取り上げることができます。そして、収穫したやまのいもをすりおろして、とろろを作り、美味しくいただくこともできます。

やまのいものかきあげ・・・やまのいもの上品な食感と、純白な色合いが楽しめます。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


やまのいもは、他のいもとちがって、でんぷんを分解する酵素(ジアスターゼ)を多く含むので、消化が良く、疲労回復、高血圧防止などの効果もあり、さまざまな料理に使われています。また、全国の丸いやまのいもの中でも、丹波のやまのいもが最もアミノ酸を多く含んでおり、それがおいしさの秘密になっています。