

梅はバラ科の木になる実で、熟しても甘くならず強い酸味があるのが特徴です。主に、梅干しや梅酒に加工されることが多く、古くから親しまれてきた果物です。中国が原産とされ、弥生時代の遺跡から梅の木の破片や種が発見されていることから、日本へは、弥生時代にはすでに伝わっていたと考えられています。平安時代には実が薬になるということも新たに伝えられました。
和歌山県が全国の約80%を生産し、次いで群馬県、山梨県、青森県、奈良県となっています。


たつの市御津町の梅林のはじまりは、菅原道真公の時代(西暦900年前後)にまでさかのぼります。海の見える梅林は全国で御津町だけで、満開のころは海の青と梅林のピンクが幻想的な風景をつくりだします。1月中旬から3月中旬は梅の花を見に来る観光客が多く訪れます。
梅の実が実るのは6月頃です。青梅として市場へ出荷、直売による販売を行っています。


枝を切ることで、陽がよく当たり、風が通るようになるので、せん定作業は、次の年によい梅を収穫するために行う必要があります。また、広い梅林に水やり、肥料、消毒を行うのもとても大切な作業です。
梅干し、梅ジャム、梅ジュース、梅エキスに加工して、多くの方に梅を楽しんでもらうように考えています。

保存食のひとつである梅干し作りに興味をもち、梅干し作りを体験し、昔の人の知恵を実感することができます。また、梅酢に赤しそを入れる段階での色の変化から、酸性とアルカリ性について知り、日常生活で酸やアルカリを利用していることを知ることができます。

梅干し・・・梅干しがあるとごはんがすすみます。
![]() |
◆減塩梅 干 しレシピ紹介
◆調理手順 |


梅は中国から日本に伝わったといわれていますが、日本でも自生する種類があり、それらに交配・改良を重ね、現在の品種が出来上がったようです。梅はアルカリ食品で、その利用法はいろいろありますが、もっとも馴染み深いのは、梅干しと梅酒です。梅干しは強力な抗菌力を持っています。また、成分のクエン酸は食欲増進や疲労回復、さらには食欲不振などに、抜群の効果があります。