

食肉用のとりは、ブロイラーという品種が一般的で、日本で生産量が多いのは、宮崎県、鹿児島県、岩手県です。外国では、アメリカ、中国、ブラジルの生産量が多く、日本もこれらの国からたくさん輸入しています。外国産のとり肉は低価格ですが、消費者の安心安全の意識も高まり、国内産の需要も高まってきています。

兵庫県では、播州百日どり、丹波地どり、但馬地どり、松風地どり(三田市)などがあります。
多可町加美区は、町の8割を森林におおわれ、ほぼ中央を南北に清流杉原川が流れる自然豊かな町です。そんなおいしい空気と水の中で育っているのが「播州百日どり」です。昭和50年ごろ、とり肉の価格が下がり養鶏が難しくなったことをきっかけに、品質を重視した安心でおいしいとりを作ろうと始まりました。開放鶏舎で、より自然に近い環境の中で、肉のうまみのイノシン酸がピークに達するまでの100日間かけてじっくりと育てていきます。そのため、肉質は繊維質が細やかで口当たりがよく、低カロリーで高たんぱくな食品としても知られています。


鶏舎は運動したり日光浴できるようにしてあり、水は山から出てくる天然水を使っています。自然に近い環境の中で、100日間かけて育てているため、「播州百日どり」と呼ばれ、歯ごたえがあってコクがあるのが特ちょうです。全国でもたくさんの地鶏がありますが、多くの人に百日どりの良さを知ってもらえるとうれしいです。

とり肉は、子どもたちに人気の食材で、とり肉を使った料理はたくさんあります。給食のメニューにもよく登場し、フライパンで焼くだけでもおいしく料理できるため、調理実習の食材としても取り上げることができます。

若どりのからあげ・・・米粉を使って、外はカリッと中はジューシーな仕上がりです。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


とり肉には、体をつくるもとになるたんぱく質を豊富に含み、人の体では作ることができない栄養素をたくさん含んでいます。しぼう分も少なく、成長期の子どもには欠かせない食品です。
とり肉として食べられるとりは、「庭でかう鳥」という意味で、「にわとり」とも言われています。味が淡白で、くせがないので和食・洋食・中華などいろいろな料理に使うことができます。