

トマトと言えば夏の野菜というイメージがありますが、真っ赤に育った完熟トマトやフルーツのような甘い完熟トマトが、ほぼ1年中切れ目なく栽培されています。トマトは日本各地で栽培されていますが、熊本県、茨城県、北海道で多く生産されています。


たつの市のトマトは、11月から5月頃にいちばんおいしいものができます。トマトの栽培で一番大事なのが水の管理です。近くに揖保川が流れていて水の管理がしやすく、水はけがよい土壌が広がっているので、この地域は栽培に適しています。また、日照時間も長く、温暖な気候なのでトマトがよく育ちます。さらに、京阪神などの大消費地に近いことも、この地域で栽培が盛んになった理由だと言われています。
県内では、神戸市や姫路市、但馬地域や淡路地域でもさかんに栽培されています。


苗作りから丁寧におこなって、植えるときも、有機肥料を使います。こだわっているのは水の管理と温度管理です。特に水は必要最小限だけ与えます。そうすることで、実に集中して栄養分や水分を蓄えおいしいトマトができるのです。
お客さんには、農園に来てもらってトマトの物語を知ってもらい、おいしさを味わってほしいです。また、たくさんの人に買ってもらうことで、若い農家さんががんばれるようにしていきたいです。

鉢植えでのプチトマト栽培や学校園でのトマト栽培と関連づけて学習することができます。世界の中で一番生産されている野菜なので、いろんな国々のトマト料理を学ぶことで、その国の文化に触れることができます。

ミネストローネ・・・トマトの酸味がおいしいイタリア家庭料理の定番です。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


トマトのふるさとは、南米アンデス高原地帯です。日本には、江戸時代に入ってきました。トマトには、こんぶと同じうまみの成分「グルタミン酸」がたくさんふくまれていますので、味をおいしくする野菜として世界中で使われています。
ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるそうです。トマトの赤い色のリコピンという色素やビタミン類が体によく、健康になると言われているからです。