

万願寺とうがらしは、京都府舞鶴市が発祥の野菜です。舞鶴市にある万願寺地域で誕生したことから、「万願寺とうがらし」という名がついたと言われています。大正末期から昭和にかけて、伏見系のとうがらしとカリフォルニア・ワンダー系のとうがらしを交配して誕生したものです。果肉が大きくて分厚く、やわらかく甘みがあり、種が少なく食べやすいことが特ちょうです。
甘とうがらしと一口に言っても、代表的な物にししとう、万願寺とうがらし、伏見甘とうがらし、山科とうがらしなどがあります。ピーマンやパプリカなども甘とうがらしの部類となります。
県別生産量は、高知県がトップで、千葉県、和歌山県の順となっています。


加西市では、8年前より生産が始まり、当初は「万願寺尼とうがらし」の名で販売されていました。辛みが少なく、肉厚でやわらかくて食感が良いと大好評で、加西市の新しい特産物として「根日女みどり」という名前がつけられました。


「根日女みどり」はとてもデリケートで、作るのがとても難しく苦労します。特に、暑さに弱く最近の夏は暑くて日照りが多く、すぐに水ぶくれができてしまいます。日照りが続いたときは、気をつけて水かけを十分に行っています。 根日女みどりは、まだ新しい品種ですが、地元の人には肉厚でやわらかいと好評なので、これからもっと多くの人に食べてもらって、広まっていくことを願っています。

万願寺とうがらしは、夏野菜として学校の畑などで栽培することができます。肉厚でやわらかくて苦みが少なくピーマンが苦手な子どもにもおすすめです。おいしくて調理も簡単で、「煮てよし、揚げてよし、焼いてよし」と料理の幅も広がり、生活科や家庭科の調理実習で地元の特産品を生かした料理を作ることができます。

なすと万願寺とうがらしの煮びたし・・・ごはんによく合う和風のメニューです。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


万願寺とうがらしには、ビタミンAやビタミンCが多く含まれ、夏場のビタミン補給に最適です。また、食欲増進効果のカプサイシンも多く、夏バテ予防にもなります。
とうがらしの原産地は中南米で、数千年前から食用として栽培されていました。日本には、1500年代に伝わりました。