

たまねぎは、日本では古くから、北海道、大阪府、兵庫県でよく作られていました。戦後に食事が洋風化したことによって、たまねぎの消費が伸び、それにともなって、栽培面積が急増しました。現在も兵庫県は、全国有数のたまねぎ特産地で、収穫量は北海道、佐賀県に次いで全国3位です。


たまねぎは、日本では古くから、北海道、大阪府、兵庫県でよく作られていました。戦後に食事が洋風化したことによって、たまねぎの消費が伸び、それにともなって、栽培面積が急増しました。現在も兵庫県は、全国有数のたまねぎ特産地で、淡路島の三原平野は、冬でも温暖で日照時間が長く農業に適しています。水はけのよい土に地域で多く飼われている牛ふんの堆肥を散布して土づくりを行い、冬の間にゆっくりと栄養分を吸収させます。三原平野で作られるたまねぎは、あまく肉質がやわらかでおいしいと高い評価を受けています。
また、早生は辛みが少なくサラダに適し、貯蔵たまねぎは熱を加えることでてき度にやわらかく甘くなり、どんな料理にも合うと人気があります。


秋から初冬にかけ、水田後にうねをこしらえ、苗を1本ずつ移植していきます。5月初めごろから収穫する早生は新たまねぎとして出荷します。6月に収穫するたまねぎは完熟するまで待って収穫し、専用の小屋で乾燥させることにより、さらにおいしさが増してきます。乾燥したたまねぎは選別して、計画的に出荷します。

たまねぎの栽培が、本格的に始まったのは明治以降です。原産地は、中央アジアといわれ、たまねぎから世界とのつながりを考えることができます。たまねぎの皮は「たまねぎ染め」の材料にもなり、昔の人の暮らしの知恵を学ぶことができます。

カレーライス・・・たまねぎの 甘さがおいしさのひみつです。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


色々な料理に使われているたまねぎですが、古代エジプトではピラミッドを作る人たちがたくさん食べたといわれています。現在は、じゃがいも、だいこん、キャベツに次いでたくさん生産されている野菜です。たまねぎ特有の辛味としげきは、硫化アリルという成分で、ビタミンを吸収しやすくする働きや、肉や魚の臭みを消したり、消化を良くしたり、食欲を増す働きもあります。