

世界の漁獲量の半分がアフリカ北西洋でとれています。日本の輸入先はモロッコやモーリタニアなどが有名です。日本では、約4~5万トン漁獲されています。北海道沖で約2.4万トン、瀬戸内沖で約1.1万トンの水揚げがあります。
たこは日本では昔から食べられてきましたが、外国ではデビルフィッシュとして食べない国も多いです。そんな中で日本の消費量は約16万トンで、全世界の約2/3を消費する世界一たこ好きな国民です。


兵庫県はマダコの漁獲量全国2位を誇ります。明石近海では、年間約1000tを漁獲しています。
「明石のたこは立って歩く」といわれています。それは、潮の流れが速く、足腰が強くなっている(身がしまっている)からです。産地としては明石や淡路など播磨灘が有名です。特に二見沖~高砂沖がよい漁場です。浅い海なので日光が届きやすく、えさになるエビ、カニ、アサリなどが豊富に生息しているためです。明石のたこは足が太短く、身がしまっているのが特徴です。


明石産のたこは全国的にも有名です。が、漁師の高齢化に伴う後継者不足や、燃料費の高騰により漁をする人が減っています。ですが、昔からの漁を続けていけるようにしたいと思っています。
また、魚を料理しない人が増えてきたので、いろいろな食べ方を知ってもらいたいと思って努力しています。

明石といえば「たこ」といわれるほど明石のたこは有名です。たこつぼ漁、一本釣り漁、底引き網漁など様々な漁法について学ぶことができます。
弥生時代後期の遺跡(二見町)からイイダコ漁のたこつぼが出土するなど、明石では古くからたこが食べられていたと考えられます。昔の人々の食生活について考えることができます。

たこめし・・・干しだこをたきこんだ風味豊かなたこめしは、明石の郷土料理です。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


たこの旬は夏で、秋の産卵までに栄養を蓄えます。たこにはタウリンというアミノ酸が豊富に含まれています。コレステロールを減 らしたり、動脈硬化防止など成人病の予防に効果があるといわれています。関西地方では、半夏生の日にたこを食べる習慣があります。これは、田植えが終わるころなので、稲の根がたこのように吸い付き、根付くよう祈願されたとか、タウリンが豊富なため、夏バテ防止のためといった説があります。
半夏生とは、夏至から数えて11日目とされており、毎年7月2日頃にあたるため、7月2日は「たこの日」に認定されています。