

竹の地下茎からのびた幼い茎がたけのこです。竹の種類によって大きさや味、出回りの時期がちがいます。最も多く栽培されているのはモウソウチクで、ほかに、マダケ、ハチク、スズタケなどがあります。
国内の主な生産地は福岡県、鹿児島県となっています。平成24年の消費量の84%が輸入品で、その大半は中国です。


姫路市太市地区には江戸時代後期に親竹として『モウソウチク』が移植され、以来栽培が続いていて、皮つきの生は3月末~5月初めに、水煮の缶詰などは年中出回っています。日本では古来より京都山城が名産地として知られていますが、姫路太市のたけのこは、鉄分を多くふくむ粘土質の赤土と温かい気候風土にめぐまれ、『姿の山城、味の太市』と言われるほど、白くてやわらかくアクの少ないおいしいたけのこが生産されています。


太市のたけのこの収穫は、3月から5月ですが、毎年良いたけのこをとるために、10月末ごろに「伐採」といって7~8年たった古い竹を伐る作業や、12月から1月の寒い時期に「土入れ」といって山一面に土を入れる重労働をしています。
たけのこは日がさして乾燥すると品質が下がるため、朝早くに掘ります。地面を見ながら歩きまわり、地上に出る前のたけのこをさがして「トンガ」という道具を使って1本1本ていねいに手掘りしています。

わずか1か月間の収穫のために1年中、山の管理が必要なことや、気候に左右されるなど、農業の大変さや苦労を学ぶことができます。あわせて、竹林の適切な管理によって、里山を守る環境学習の教材にもなります。また、竹の皮には防腐効果や殺菌効果があり、サバ寿司や、おにぎりを包んで運んだ昔の人の知恵にふれることができます。

若竹煮・・・わかめとたけのこ、旬の食材を組み合わせた煮物です。
![]() |
◆材料
◆調理手順 |


たけのこは、竹の芽で、春が旬の食べものです。成長が早く、地上に芽が出て1旬(10日)で竹になるので「筍」という字を書きます。ビタミンやミネラルは少なく、あまり栄養価は高くありませんが、食物せんいなど体の調子をよくする成分がたくさんふくまれています。
若竹煮はわかめとたけのこの煮物です。たけのこと同じころに収穫されるわかめには、たけのこをやわらかくする成分がふくまれているので、「若竹煮」や「若竹汁」など、いっしょに料理をすることがよくあります。