

しらすは「カタクチイワシ」や「マイワシ」などイワシ類の稚魚です。一口にしらすといっても、いくつかの種類があり、そのつくり方(干している時間)、またその地方によって呼び方が変わってきます。
最近、国内産の漁獲量が減少したため、しらすの輸入が増え、インドネシアのほか中国、タイ、ベトナム、韓国などから輸入されています。そこで、国内産は、鮮度の高い生食用のしらすが流通するようになってきました。


兵庫県の漁獲量は全国第2位で、全国の約16%を占め、県を代表する水産物の一つとなっています。漁場は瀬戸内海が中心です。
淡路島近郊は、豊かな瀬戸内の海が育んだ海の宝、稚魚がたくさん獲れます。しらす漁は、産卵量と海流、生き残りの条件などが大きく漁獲量に影響を与えます。
淡路島近郊は、豊かな瀬戸内の海が育んだ海の宝、稚魚がたくさん獲れます。しらす漁は、産卵量と海流、生き残りの条件などが大きく漁獲量に影響を与えます。


しらすは傷みやすいため、すばやく港へ運ばれ、新鮮なうちに市場で売られ加工されます。運搬船では、獲った後すぐに冷水で冷やし、船上でコンテナにつみかえるなど鮮度をよりよく保つための工夫をしています。しらすの大きさ、鮮度によって塩加減・ゆで加減を変えています。

しらすは、獲れた時は半透明なのにゆでると白くなることから白子(しらす)と言われています。おもに2㎝程度の大きさまでが「しらす」と呼ばれ、やがて3㎝程度になると、親イワシの様に銀色がつきはじめ、「カエリ」と呼ばれるようになります。「カエリ」の語源は卵がかえるのと同じようにイワシの成魚となる前という意味があるそうです。名前の由来を調べてみると、おもしろいです。

はりはり漬け・・・ちりめんの食感と磯の香りを味わうことができます。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


ちりめんは、イワシ類(カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・シロウオ・イカナゴ)などの稚魚を食塩水でゆでた後、天日などでほして乾燥させたものです。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がつきました。牛乳とともにカルシウムを多くふくむ食品のひとつです。