

海外でとれる量の8割以上が中国で作られています。ウガンダ、ナイジェリア、インドネシアなどがこれに次ぐ生産国です。
さつまいも生産量の全国トップは鹿児島県で、次いで茨城県、千葉県となっています。さつまいもは、水はけのよい土地が適しており、地上に実をつける作物ではないため、風害に強いといえます。さつまいもを育てるのによい温度は、20℃~30℃です。ですから北関東より南のあたたかい地方で多く作られています。
関東では、ベニアズマという品種が多く、西日本では高系14号が多く栽培されています。中でも、徳島の「鳴門金時」、高知の「土佐紅」、鹿児島の「べにさつま」などが有名です。ほかにも、紫色 やオレンジ色、白色などのさつまいもなどがあります。


加東市の高岡地区は、粘土質の赤土の畑が多く、昔からさつまいも栽培がさかんで、甘くておいしいさつまいもとして有名です。高系14号という品種で、肥大性に優れ、早掘りができ、貯蔵性が高く加工用としても利用されています。


高岡のさつまいもは、高系14号という品種で、皮色は紫紅色で、切ると薄い黄色をしており繊維質が少なく甘みが強いのが特徴です。
5月ごろに植えつけて、9~10月に収穫します。植えてから根づくまでは、水やりをしっかりします。収穫したいもは、晴れた日に陰干しをして、10℃以下にならない所に保存しておくと長持ちするので、保存食として活用されてきました。

さつまいもは、どんなところでもよく育ち、栽培しやすい野菜です。生活科、総合的な学習の時間の中で、栽培、収穫、調理することができます。また、家庭科の時間で、収穫したさつまいもを使った調理にも取り上げることができます。

大学いも・・・おやつにもおすすめです。あまくてとてもおいしいです。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


さつまいもは、中国から沖縄へ伝わりました。その後は、鹿児島(薩摩の国)にも伝わり、さかんに栽培が始まりました。江戸時代に、雨が降らずにお米が不足していたとき、たくさんの人が亡くなりました。しかし、さつまいもを育てている所では、さつまいもを食べて生き延びることができました。青木昆陽は、鹿児島からさつまいもの苗を取りよせ、関東各地で栽培を進め、これ以降東日本でも広く栽培されるようになりました。