

国内で栽培される多くのレタスは「玉レタス」とよばれる結球タイプのものです。その他には結球しない「サニーレタス」「グリーンリーフ」が栽培されています。涼しい気候を好むレタスは、夏場は長野県の高冷地で栽培されています。長野県はレタスの収穫量が第1位で、兵庫県は第4位となっています。


淡路島の三原平野では、10月から6月にかけて三毛作の一つとしてレタス栽培を行い全国に出荷しています。
南あわじ市で作られるレタスは、みずみずしくて風味が良いと人気があります。


おいしい野菜を作るには土作りが大切です。農家の人は、堆肥や油かすを混ぜて土づくりを行い、寒い冬場はビニールトンネルをうねの上に作り、暖かくなるように手間をかけて育てます。出荷は真空予冷したりフィルムでまいたりして、安全性はもちろん鮮度も保つようにしています。

レタスは紀元前6世紀にペルシャで栽培され、主にヨーロッパで広まりました。日本においては、平安時代にレタスの仲間「チシャ」が食卓にあがったそうです。レタスから、世界とのつながりが考えられます。暑さに弱いので、鮮度を保つため保冷車等の活用が工夫されました。流通の発達と食の欧米化について考えてみるとおもしろいです。

レタスのスープ・・・レタスのシャリシャリ感がとてもおいしいスープです。レタスをスープに入れることで、かさが減り、たくさん食べられます。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


レタスは「チシャ」ともいいますが、これは切り口から乳のような汁が出ることから「乳草」とよばれていたのがなまってできました。原産地は地中海沿岸から中近東で、5000年以上も前から食べられていました。日本には平安時代以前に伝わったとされていますが、本格的に栽培が広まったのは食生活が欧米化しサラダ用野菜がブームになった50年ほど前のことです。食物繊維やカリウムが豊富で、スープにいれることでビタミンCをのがさず調理できます。