


原産は東南アジアで、夏には美しい花が咲き、どろの中をはう地下茎が太ったものがれんこんです。れんこんの穴は、ふつう、真ん中に1こ、まわりに9こ、合計10こあり、葉脈から葉柄を通じ根に酸素を送るために空いていますが、見通しがきくとめでたがられ、お正月のおせち料理に使われます。
日本一の生産地は茨城県です。埼玉県、佐賀県、石川県などでも栽培されています。

姫路のれんこんが伝統野菜として栽培されています。今から300年前に市川流域で始まりましたが、100年前からは姫路市西部の大津区でも栽培され始め、現在は大津区だけになっています。海ばつ0mの大津区の田は、1年中水を抜くことができないため米よりもれんこんの栽培に適しています。


スラリと細長く、やや茶色がかった肌色で、食べると糸をひく在来種と、明治初期に中国から導入されたふっくらと太くシャキッとした歯ごたえの中国種があります。寒い冬に冷たい水の中で収穫するのは大変ですが、寒くなるとますますおいしくなるそうです。8月から翌年4月まで収穫できるので、いつでも、もっと食べてもらいたいと思って作っています。

「蓮根」と書いて「れんこん」と読みますが、根ではなく、水生植物である蓮の地下茎部分を言います。栽培方法や収穫の仕方を調べることで、れんこんに興味を持たせることができます。

れんこんのきんぴら・・・きんぴらは、子どもが好きな1品。ごはんがすすみます。
![]() |
◆材料(4人分
◆調理手順 |


夏にはきれいな花が楽しめて、その後はおいしく食べられる秋から冬が旬の野菜です。炭水化物、ビタミンC、カリウム、食物せんいがたくさん含まれていて、高血圧の予防、胃かいようの予防、また、コレステロールを下げる働きがあります。
きんぴらや煮物、ごまあえなど和風料理のほかサラダでもおいしく食べられます。小さくきざんでつくねに入れたり、すりおろして油で揚げたりと、ひと手間かけた料理や寒い冬には温かいすり流し汁など、いろいろな料理が楽しめる野菜です。