

原産は中南米の熱帯地方で、からい「とうがらし」と同じ仲間ですが辛みがなく、ふっくらとした形をしています。全国で栽培されていますが、茨城県、宮崎県で全国の生産量の約半分が生産されています。
あまみが強く肉厚でジューシーな「パプリカ」は、韓国、オランダ、ニュージーランドからたくさん輸入されています。

山に囲まれて、3時ごろになると日陰になってしまうような場所が栽培に適していて、佐用町でたくさん栽培されています。日本で最初にからくない「ピーマン」の品種改良を成功させたのは佐用町石井の釜谷亀さんで、昭和30年ごろのことでした。「石井みどり」という登録名です。県内では、播磨地方以外に、但馬、丹波、淡路地域でも多くを栽培しています。


佐用町では平成17年から、臭いが少ない、果肉が厚い、あまい、種が少ない、歯ごたえがあるなどの利点が多く、長さ13㎝~20㎝、重さは100g以上にもなる「ジャンボピーマン(とんがりパワー)」の栽培を始めています。調理しやすく、苦手な人でも食べやすいからです。さらに、農薬などの使用を控えた「ひょうご安心ブランド」にしています。

苦手なピーマンでも、学級園で栽培することで、おいしく食べることができます。ユニークな形状をしているので、輪切りにしてスタンピングあそびに活用するとおもしろいです。

じゃこピーマン・・・兵庫県産のちりめんじゃこと炒め煮し、しゃきしゃきした食感でごはんがすすむ1品です。
![]() |
◆材料(6人分)
◆調理手順 |


ピーマンには、血圧が高くなるのをおさえる効果があるといわれる「カリウム」や、かぜ予防や美容効果が期待できる「ビタミンC」が多くふくまれています。またβカロテンも多くふくまれていて、免疫力アップなどに効果が期待できます。とくに赤ピーマンはβカロテンの量が緑ピーマンの2倍以上あり、造血作用のある葉酸も多くふくまれています。お店で売っている緑のピーマンはよく熟していない若いもので、熟すと赤くあまくなります。