


うりが日本に伝わったのは、縄文時代といわれています。ペッチンうりは、古くから加古川市を中心とした東播磨地方で栽培されてきました。「池田ペッチン」とも言われ、もともとは生食用でした。現在では、浅漬けや糠漬け用に栽培されています。やわらかい歯ごたえとほのかに甘みがあるのが特徴です。

兵庫県では江戸時代に栽培が進んだといわれており、1890年頃に「ペッチンうり」という名前で栽培が始まったとされています。東播磨・西播磨地方は遠浅の海岸が多かったため、砂地が多く、栽培に適していたため、古くから栽培されていたと考えられます。いずれも淡泊な味なので、酢の物や漬け物などにして食べるのが一般的です。パリッとした食感が好まれています。
うりの種類は多く、マクワウリや網干メロンなどたくさんの種類のうりが栽培されています。しかし、自家消費用に作っていた農家が多かったため、他の地域には、あまり流通されていなかったようです。

浜手の環境に適しており、作りやすいため、栽培農家を増やそうとがんばっているところです。また、コンスタントに作るために、時期をずらして栽培しています。しかし、ペッチンうりは漬物用がほとんどのため、たくさん生産しても消費需要がないことが悩みです。また、漬物として売ることが多いので、売ってもらう場所の確保や冷蔵庫の確保などの問題があります。

名前の由来は、完熟したときの表皮が別珍(ビロード)に似ていたことや、実を爪でたたくとペッチンと音がしたら収穫時期がきているとされたことから、名前がつけられたとされています。食べ物の名前の由来について興味をもたせることができます。
また、「うり二つ」などの言葉から、ことわざの学習のきっかけにできます。

浅漬け 糠漬け 奈良漬
◆調理手順
①ぺっちんうりは縦半分に切って種をとり除き、きれいに洗う。
②容器に①を並べ、調味料、きざんだ出し昆布、タカノツメ等を加えて重しをする。


ペッチンうりはマクワウリの一種で、カリウム、ビタミンBを多く含んでいます。中は黄色く、完熟したものはメロンのように甘く香りもよいため、生食でも甘いウリとして食べることができます。