

朝来市や三田市で作られているねぎは、太くて白い部分が多いのが特徴です。関東の根深ねぎ(白ねぎ)と関西の葉ねぎ(青ねぎ)の中間的な特性をもちます。青葉の部分から白根の部分までやわらかく、全て食べられます。特に冬の寒さによりあまさととろみと香りが一段と増し、さらにおいしくなります。
根深ねぎは下仁田ねぎ(群馬県)、葉ねぎは九条ねぎ(京都府)、万能ねぎ(福岡県)が有名です。日本は世界一の生産量です。兵庫県では、朝来市(岩津ねぎ)や三田市(極ぶとくん)、播磨地方で栽培されています。


岩津ねぎは、青葉の部分から白根まで大変柔らかく、すべて余すところなく食べられるのが特徴です。特に冬の冷え込みが厳しくなると甘さと柔らかさが一段と増し、さらにおいしくなります。
朝来・岩津およびその周辺地域の冬の適度な「寒さ」と適度な「雪」そして適度な「湿気」が加わり、柔らかな絶妙の味、日本一の味の「岩津ねぎ」に育ちました。朝来市の独特の気候風土により甘みと独特の風味が生まれました。


岩津ねぎは、白い部分の長さが25㎝以上で太く(2cm5mm)ならないといけません。しかし、雨が多いと土寄せができなくて伸びず、肥料だけでは大きく成長しません。
また、耕作面積が狭く大きなトラクターを使えないため夏の暑い時期に手で植え、冬の寒い時期に収穫しています。

茶色の葉っぱや、土の中のうす皮をはがしたりすることで、まっ白のねぎになります。加熱のちがいによる食感や辛味、甘味のちがいを感じることができます。霜や雪で甘みが増すという気候風土を利用して栽培するという昔の人の知恵を学ぶことができます。

すき焼き・・・熱を加えるととろりとしてあまくなります。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


太ねぎは、冬の寒い風にあたってとろみやあまさを増します。白い部分には、ねぎ特有のにおいのもとであるアリシンという成分を多くふくんでいます。緑の部分には、ビタミン、カルシウム、カロテンをふくみ、風邪予防や疲れをとる効果があります。
ねぎの歴史は古く、中国で古代から栽培されていて、日本では、かなり古い時代から存在し、江戸時代にはすでに各地で作られていたと考えられます。