

なすは、夏から秋にかけてむらさき色の花を開き、こいむらさき色の実をつけます。他の野菜と比べて栄養価やカロリーは高くはありませんが、食物せんいが比較的多く含まれています。焼く、煮る、揚げるなどあらゆる方法で調理され、淡白な味で他の食材とも合せやすいです。
全国では高知県が出荷量1位です。外国からの輸入は、あまり多くありません。


丹波地域では、なす作りがさかんです。4月に苗を植えて、5月下旬~11月上旬まで収穫することができます。丹波市春日町で生産される「春日なす」は、うすくつややかな皮に、やわらかく厚みのある肉質です。昼と夜の温度差の大きい気候が、やわらかくてジューシーな「春日なす」を育てるのに適しているからです。また粘土質な土壌は、なすの根を成長させたり、健全な状態にしたりするのに欠かせません。県下では宍粟市でもさかんに栽培されています。


なすは、土作りが大切です。たい肥をたくさん入れて土を肥やし、根を健全な状態にします。また、なすが成長してきたら、整枝(枝を4本、または6本伸ばして固定する)や、剪定(必要のない枝を切ったり、光が入るように葉をとったりする)をすることで、1本から100個のなすを収穫することができます。今後も、品質の良いものをたくさん作っていきたいです。そして、「春日なす」の良さを多くの方に知ってほしいと思っています。

なすは、育てやすい野菜です。そこで、生活科で畑や学級園でなすを栽培することができます。また、栽培したなすを観察したり、収穫して食べたりすることで、野菜に興味を持ったり、野菜が好きになったりします。「加茂なす」「水なす」など各地方の伝統野菜を調べるきっかけにもなります。

なすとピーマンのみそ炒め・・・子どもの苦手なナスやピーマンをお肉で合わせたり、みそで味付けたりすることで、夏野菜克服メニューの完成です。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


なすの原産地はインドで、奈良時代に中国より伝わり、古くから日本人に親しまれてきた野菜です。なすは水分を多く含み、暑い夏には体を冷やすはたらきがあります。油と相性が良く、揚げ物や炒め物にするとおいしく食べることができます。また、濃厚な味付けの料理に合うため、和洋・中華と幅広い調理に活用されます。