


なしは、バラ科ナシ属の植物、果実のことです。主なものとして、和なし(日本なし)、中国なし、洋なし(西洋なし)の3つがあり、食用として世界中で栽培されています。果肉は白色で甘く、果汁が多く、しゃりしゃりとした独特の食感があります。
なしは沖縄県以外、全国で栽培され出荷されています。なしをたくさん作っているのは千葉県、茨城県、福島県となっています。

但馬地域のなしは海岸に近い所で作っているので、日本海の潮風と夏の強い潮風を浴びて、特に甘く、水分もたっぷりと含んで、おいしいなしと言われています。
また、山の斜面を利用し、水はけのよい土地によって甘いなしができます。
県内では、神戸市や丹波地方でも作られています。


なしは、ひとつひとつ人工交配(品種改良を目的として、人為的に受粉)を行っていきます。きちんと交配できなければなしができないので、全ての作業を精魂込めて行っています。ひとつひとつのなしに願いを込めて、おいしいなしになるように作っています。

なしの原産は、中国といわれています。日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたようです。食べ物の歴史について学ぶことができます。「豊水」や「幸水」、「二十世紀」など色々な名前のなしが出回っています。気候や条件に合わせた品種改良について学ぶことができます。

なしジャム・・・パンにつけても、デザートにしてもおいしいです。
![]() |
◆材料
◆調理手順 |


なしの名前の由来は、しんのところが酸っぱいので「中酸」と呼ばれていたのが「なし」と変わっていたそうです。
日本で栽培されているなしは、大きく赤なし、青なし、の2つに分けられます。他にも西洋なし、中国なしなども栽培されています。様々な種類のなしを交配し品種改良が行われています。
日本で栽培されている果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。