

冬になれば「こたつの上にみかん」というくらい日本人にとっては身近な果物です。一般に「みかん」と呼ぶ場合は、温州みかんのことを指します。
日本国内のみかん栽培は和歌山県、愛媛県、静岡県がさかんです。


兵庫県では、淡路島や赤穂市でみかん栽培がさかんです。
兵庫県の南部に位置する淡路島は、年間を通して温暖な気候で日照時間が長く、みかん栽培に適しています。秋になると、たくさんの人が「みかん狩り」にみかん農園を訪れ、旬の味を楽しみます。淡路島のみかんは、温暖な気候を利用して栽培され、ジューシーで甘くおいしいと人気があります。


みかん栽培には、表年と裏年があります。表年というのはたくさんみかんが実る年のことで、裏年は逆に実りが少ない年のことを意味しています。
生産者は、同じくらいに収穫できるように摘果(よい大きさで味の良い実を育てるために実を間引くこと)をします。また、みかんの木は害虫がつきやすいので、害虫駆除も大切な仕事です。お客さんに喜んでもらえるように、傷のない甘くておいしいみかんになるよう努力しています。

みかんのしぼり汁であぶり出しができます。これは果実の汁に熱を加えてあぶることで成分に酸化を起こし見えなかった文字や絵を表示させるもので、化学変化のおもしろさを味わうことができます。また、夏みかんやぽんかん、いよかん、はっさくなど、みかんの仲間を調べることで、かんきつ類にはたくさんの種類があり、その特徴などを学習することができます。

デザート・・・デコポン、いよかん、はっさく、甘夏などもおいしいです。
![]() |


温州みかんは、日本生まれといわれているかんきつ類です。400年ほど前に、中国から鹿児島県に伝わったかんきつの種からぐうぜん発生したと考えられています。栄養的にはビタミンCが豊富なので、はだあれやかぜ予防に効果的です。また、果肉の袋(じょうのうまく)にはべんぴ改善の作用があるペクチンも多くふくまれています。