


季節によって、違う品種のものが栽培され、1年中出荷されています。明治時代になって広まり、今では「じゃがいも」「だいこん」に続いて生産量の多い野菜になっています。現在では、群馬県や愛知県、千葉県などで多く生産されています。

兵庫県は日本有数のキャベツの産地で、中でも淡路や、阪神、播磨、但馬地域が有名です。
明石市や稲美町は、瀬戸内海に面した温暖な気候を生かした近郊農業が盛んな地域です。朝収穫したキャベツを、新鮮なうちに食卓に載せることができるのが、大都市に近い神戸市や明石市の農家の強みです。
明石市のキャベツは、神戸市、南あわじ市に続き兵庫県第3位の生産量を誇ります。糖度が高く、キャベツの甘さがわかるものを栽培しています。
昔は「かんらん」と呼ばれていました。
原産は大西洋・地中海沿岸といった瀬戸内地域によく似た気候の地域です。古代ギリシア・ローマ時代にすでに栽培されていたといわれています。

神戸市や明石市では、季節に合わせて品種を変えており、1年中生産できるように工夫しています。おいしくて安全なキャベツを、安定した価格で供給できるようにがんばっています。
また、消費者のニーズにあった品種や作物の生産を進めたり、ブランド化を目指したりしています。直売所におろしたりもしています。
しかし、近年豊作の年が続き、出回る量が多くなると利益が出なくて困ってしまいます。農業に従事する人が減ってきていることも、悩みの1つです。

1年中出回っており、生でもゆでても炒めてもおいしく食べられる野菜なので、調理実習の食材として取り上げることができます。また、ゆでるとかさが減るため、調理方法で野菜がたくさんとれることに気づくことができます。近郊農業や、促成栽培の学習など農業について学ぶことができます。

ツナサラダ・・・キャベツの甘みとツナのうまみが、とてもおいしいサラダです。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


キャベツはさまざまな料理に使われています。どんな味付けにもあうため、和洋中すべての料理に使われます。給食でも、サラダ・スープ・あえもの・炒め物などに使われています。キャベツの栄養は、ビタミンC、カルシウム、胃腸障害に効果があるとされるビタミンUが豊富に含まれています。ビタミンUは「キャべジン」とも呼ばれています。