


大豆の品種のひとつで、黒豆、ぶどう豆とも呼ばれます。黒大豆は、お正月のおせち料理に欠かせない一品となっています。全国の出荷量 は、兵庫県が第1位です。

丹波黒大豆は、大粒で甘みがあり、皮が破れにくいのが特徴です。煮上がりの味やつやが良く、ポリフェノールなどの体によい成分が多く含まれています。全国ブランドにもなっています。標高が高い盆地で、平均気温は14~15度、昼と夜の気温差が大きく、晩秋には霧が発生し、収穫期となる11月下旬には霜が降りる丹波篠山地域の気候が、黒大豆栽培に最も適しているからです。県下では、但馬地域(朝来市)や播磨地域でも、さかんに栽培されています。


畑には有機肥料を十分に施し、有機成分が豊富な土を作ります。丹波黒大豆は、10月には枝豆として食べます。枝豆として収穫せずに11月下旬まで育てると、黒大豆となります。葉が落ちてさやが黄色くなると収穫します。暑い時期の土寄せは大変ですが、根を大きくするために大切な作業です。一株のさやつきが多いもの、粒が大きく、良く太っていて立派な品質の黒大豆を作っています。

総合的な学習の時間を活用して、黒大豆の栽培、収穫、調理、販売などの学習を展開することができます。おせち料理につめられる黒豆には、まめに(真面目に)、まめに(健康に)くらせるようとのねがいがこめられています。おせち料理の由来や献立にこめられたねがいを調べてみるのもおもしろいです。

黒豆ごはん・・黒大豆にふくまれる天然色素「アントシアニン」の美しい色合いと、黒大豆のうまみが味わいを深めます。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


黒大豆は、大粒で甘みが強く、篠山では「丹波黒」という品種が有名です。「畑の肉」といわれるほど、タンパク質が豊富で、ビタミン、ミネラル類や食物繊維なども含んでいます。
大豆は、古代中国で野生のツルマメから栽培されたと言われていますが、長い時間をかけて種の選別がされ、現代のような黒大豆になりました。